8月1日(金)

日夜開発を進めていた飲み会幹事向け検索サービス、「助三(すけさん)」をついにリリースする運びとなりました。

華金ということで笑

何はともあれ使ってみてください。

飲み会幹事向け検索サービス「助三」

sukesan

何やこれ!?という感じかもしれませんが、まずは何も言わず検索してみてください。

そして、検索結果に表示される「助三を育てるためのアンケート」から率直な感想をお聞かせください。

3分くらいで終わると思います。

開発の経緯や課題、これからのこと等はいろいろあります。

あるんですが、そういった情報無しでどう思うのか、というところがミソです。

どうかご協力よろしくお願いします。

●サービス開発の経緯

いろいろあって4月からサービスを開発しています。

いろいろ

<顧客開発×アジャイル> サービスローンチ鎌倉集中特訓に参加して学んだ3つのこと

サービスの紹介

上司に飲み会のセッティングを頼まれた!あまりヘマはしたくないけど、正直業務時間押すし面倒やなぁ…

そんなあなたに、条件を入れれば瞬間的にお店候補を3つ提案し、上司へのメール貼付けように整理した情報まで提供してくれる。

それが「助三」です。

既存のサービスは情報量が多くて、とりあえず面倒!って思ってる人が使うとお役に立てるのではと思っています。

速く出るようになったのはいいけど、そのお店ほんとに行きたいと思うか?

というのが今検証しているところです。

ぜひぜひご協力いただきたいこと

サービスを使った上で、「助三を育てるためのアンケート」に回答していただくこと。

これに尽きます。

要は

・どんな条件でお店を検索したいか
・検索したお店がいいお店かどうかを何で判断しているか
・お店の結果が出た後にとるのはどういう行動か

というのに対する「ユーザとしての」意見が欲しいんです。

「他のユーザならこう思う人が多そう」とかじゃなく、「ユーザそのものの声」を求めています。

その声を集める手段としてのツイートボタン、いいね!ボタン、シェアボタン、LINEボタン(スマホのみ)です。

身近な方に広めていただけるととてもとても嬉しいです。

ユーザ目線のサービスを作るということ

ユーザ目線!(ドヤッ)っていうのはただただ避けたい。

それがこんな不完全な姿でサービスを世に出す理由です。

とにかくもっと考えて…もっと作り込んで…

そういうしているうちに時間も、お金も積み重なり、後戻りができなくなる。

それが誰の求めないサービスであっても。

そうでなくて、ユーザの声に触れ、想定が間違っているならサッと修正してまた試す。

このサイクルを何回も回すリーンスタートアップの手法は前提です。

その中でもこだわりたいのが、

・あんまり説明しなくても次に何すればいいか直感的にわかる
・文字としての情報量が少ない
・行動したくなる(お店に行くでも、人に知らせるでも何でも)

ということ。

他のメンバーには言ってないんですが(チラっ)、こうならないとWebサービス作る意味ってないと思います。

これらはリアルの世界・モノとサービスが結びついてないとダメだ!的な言説はどうてもよくて、低いハードルで何かしら一歩踏み出すきっかけにしたい。

今週読んでた本が、まさしく「ユーザ目線でサービスを作るとは」を語っていて感動しました。

上坂 徹 KADOKAWA / 角川マガジンズ 2012-09-07
売り上げランキング : 14313

by ヨメレバ

楽しく料理する、ということをひたすら求めて、それをサービス、ビジネスモデル、機能に落とし込むとはどういうことなのか。

もやもやしていること

明らかにダメなのに、技術的にどうにかできてないこと。

・再検索が微妙
 検索結果は3つ。けど、同じ条件でもう一度検索したいってあるでしょう。

 同じ条件を保持して検索画面に戻る、が実装できていない。

・検索条件を指定しない検索ができていない
 条件はどの項目も指定必須。

 なので、「場所はどこでもいいから外国人を接待したい!」という、特定条件を省いた検索が実装できていない。

・モバイル対応あまりしてない
 前提として、会社員が会社PCでさっと調べて共有する、という思想。

 Aさん向けに作ったとしてもBさん向けのが実はウケる。そのときにそもそもスマホの方がいい!なんてときに困る。

 モバイル向けの検索結果表示が壊滅的。

 (と思うけど、やはり検索結果をどう使うかがイメージしきれてないのが…)

・デザイン
 殺風景とシンプルは別。モバイルの話の半分くらいがデザインをしめる。

・ドメイン・URL設計
 一刻もはやくサービス専用のドメインがほしい。

 けど、その前にそもそも実装段階でアクション名妥当に作っているかから覚束ない。

…っていうのは開発サイドの思いですが、検証するまでもなく要修正なことが多いので何とかします。

直接お会いしたときにも、色々聞かせていただけると嬉しいです。

 

飲み会幹事向け検索サービス「助三」

sukesan
 

6月7日(土)

また1つ年を食いました。なので記念に、自分として残す価値のある文章を、もやもやしつつ日々を過ごしている人にとっても多少意味のあるかもしれない文章を残しておこうと思います。

こういう節目に書くのは、一見単なる記念の用で、
・定点観測できる
・意外と年初と誕生日に書いたことは振り返る
・1月と6月ってタイミング的にいい
とかとかけっこう便利です。

●今取り組んでいること

DoorLogの現状と今後の方針

割と5月2日に書いたこの記事の通りです。

あれやこれやという感じですが、特に「自分でサービスを開発したい」という欲求が強くて飲み会向けサービス「助三」に注力しています。

logo

今後も開発は続きますが、今週が自分の中では割と大きな節目。

毎日夜な夜なプログラミングしています。

平成26年を迎える瞬間は『作りながら学ぶHTML/CSSデザインの教科書』を見ながらプログラミングをし、26際を迎える瞬間は『CakePHP2 実践入門』を見つつ、師匠にデバッグをお願いしながらプログラミングをしで、今年はプログラミングに何かと縁のある年やなぁと。

仕事で帰りが遅くなろうが、電車で本は読めるし、記事みたいにあれやこれややったとしても2〜3時まで起きてれば少なくとも2〜3時間は取り組めます。

くたばってしまう日は当然ありますけどね笑

●ちょっとだけ飲み会幹事向けサービス「助三」を紹介してみる

詳細は省きますが、ユーザ(に将来なってくれそうな人)に声を聞きつつ、リーンスタートアップ的な手法で開発を進めています。

上司から飲み会のセッティングを依頼されていて、かつ忙しくてやる気もそんなに出ない。

でもそつなくこなしたい…というシチュエーション。

①条件を入力
sukesan1

②一応確認画面
sukesan2

③3店舗に絞って候補を表示
sukesan3
店舗情報はテキストそコピーして、そのままメールに貼付けて上司に送信が可能。

若干方向性が変わる、かつプロトタイプもいいところなので、このままサービスになるってことはないです。

けど、誰かに作れと言われたわけでもなく企画し、自分たちの手で作り上げていくこと。

それってヤバいです。

しかも自分でコード書いて形になって動くってもっとヤバいです。

ヤバいんですよとにかく笑

1つ1つを冷静に見たら、別に検索して結果表示するってプログラミングめちゃ初歩じゃないん?
とか、
プロが作ったらそんなもん毎日数時間かけるもんじゃないでしょアホちゃうか?
とかとか色々言われそうです。

そんなことはほんとにどうでもよくて、この、久々に時間や自分の年(笑)を忘れて「没頭」している状態がたまらなく心地よいのです。

小さい頃、朝5時とかに起きて1日中レゴで変形・合体ロボットを作り込んだり、プラレールでレールを張り巡らせたり、ひたすらバッタを素手で捕まえるべく走り回ったりしたそういう感覚です。

●没頭できるものをひらすら探して今がある

今でこそこうやってルンルンランランな日々ですが、ここに到るのにもやもやとした日々がありました。

24歳の決意

旧ブログで書いたちょうど2年前の記事。

「やる気」はあるものの、「やる気」を向ける場所、対して向けるべきでない(?)ものに取り組んだ結果がイマイチで今以上にもやもやしている様子。

IT奮闘記② 〜AWS Summit2日目レポート〜

最後の方に書いている「自分は何で戦っているか」。

この記事、IT系のイベントのまとめ記事に見えて、「舞台に立つ側」への憧れと、所在ない自分の嘆きです。

それに拍車をかける出来事が2013年の10〜11月頃に。

2013年、2014年(前編)

節目の記事ですら正面から振り返ることができていないのですが大きな転換点でした。

ざっくりまとめると、自分の人生は自分のもので、他人が消費・浪費するためのものではない。

けど、自分が人生をかけて取り組むものって何なんや?

じゃあ探してみよう。

というもの。

・人に自分が何してるときが楽しそうか聞いて回る
・強みを活かすことができるものは何か考えてみる
・なんかそれっぽい本を読んでみる

とかいろいろ。

でも影響がめちゃくちゃ大きかったのはこの本だった気がします。

無理に努力して身につけたものの方が愛着もわくし、何か結果が出るような気がする。

けど、没頭できるもんに時間割いた方が結果出るんでないの?

考えあぐねた結果たどり着いた結論でした。

そんなときに出会ったのがTech Garden Schoolです。

https://www.facebook.com/club86Startup?ref=ts&fref=ts

続きは次の後編にて!