7月7日(月)

今日はこんなタイトルのお話を聞きに行って来ました。

【StartupWeekendTokyo x DevLOVE】イケてるスタートアップの開発現場の話が聞きたい!

スピーカーは下記の方々です。

①KAIZEN platform Inc. 技術顧問 伊藤 直也氏

ニフティ、はてな取締役CTO、グリー統括部長を経てフリーランスとして活動。ブログやソーシャルブックマークなど10年間、ソーシャルメディアの開発と運営に携わる。著書に『入門Chef Solo』(達人出版会)『サーバ/インフラを支える技術』『大規模サービス技術入門』 (技術評論社) など多数。2013年9月よりKAIZEN Platfrom Inc. 技術顧問。

②SmartNews代表取締役 浜本  階生氏

2005年東京工業大学工学部情報工学科卒業。ソフトウェアエンジニア。2007年に『EatSpot』で価格.com WEBサービスコンテスト最優秀賞、2009年に『Blogopolis』でYahoo! JAPAN インターネットクリエイティブアワード 一般の部 グランプリなど受賞多数。共訳書に『実用Git』(オライリー・ジャパン)など。Webに氾濫する情報の整理、可視化に興味を持つ。

③nanapi CTO 和田 修一氏

株式会社nanapi 取締役CTO。経済学部を卒業後、2005年楽天株式会社に新卒で入社。サーバやストレージなどのインフラ周りの設計・運用などを担当。2009年に株式会社nanapiの取締役CTOに就任し、主にnanapiの開発に携わる。技術面の得意分野はいろいろなミドルウェアを活用したシステム設計など。現在は、技術分野だけでなく取締役として経営・マネージメントなどを担当。

http://swtokyo.doorkeeper.jp/events/12769

とても勢いのあるスタートアップの技術系の方々のお話ということでめちゃくちゃ楽しみにしていました。

まずはお三方の講演ということで、発表資料を。

①KAIZEN platform Inc. 技術顧問 伊藤直也さん

Kaizen platform Incのマネジメントのお話。

あらゆるツール(情報共有のツールからInfrastructure as Code、リモートワーク)の活用というハード的側面と情報共有、コミュニケーションといったソフト側面。

印象に残ったのは2つで、

マネジメントとは管理ではなく支援。コントロールするのではなく力を発揮できるように支援する。

というあり方。

もう1つは、ご自身の↓のツイートも引用しながらのマネジメントについて。

フラットで一見ノーマネジメントであっても、その組織なりのマネジメントは必要ということ。

かっこ良過ぎです。

恥ずかしながら技術的なお話の細部まではわかってないんですが、上に立つのがこういう方なら技術を大事にでき、安心して(≠甘えて)開発できるのかなぁと思いました。

②SmartNews代表取締役 浜本階生さん

・「SmartNewsらしい」開発とは何か
・なぜ、それを大事にしたいのか
・それを守るために何をしているのか

というお話。

タイトルがSmartNewsに「おける」開発の考え方というところに、感じるものがありましたが、具体的にどういう部分がそれにあたるのかはスライドを見てみてください。

経済合理性に基づいて意思決定していけば、誰でも同じものに辿り着く。常識を少し外れたところに真の優位性が生まれ得る。

僕が何か生み出してるわけではないですが、この部分になるほど〜と思いました。

経済合理性の仕組みの上に人の嗜好が乗っかっているもの、平たく言えばキュレーションってうまくバランスとっているのかなぁと思います。

③nanapi CTO 和田 修一さん


和田さんのスライド追加しました!(2014年7月8日)

nanapi(ロケットスタート)創業からの開発体制の変遷にはじまり、技術を大切にする社内文化の醸成のお話へ。

ちょっと前にこの記事を読んで素敵だな〜と思っていたのですが、やっぱり素敵でした笑

技術を軸とした文化をつくりたいーnanapi CTO和田氏の“プログラミング教育”とは?

具体的には
・メンバーへの意識付けとして自社で使っている技術をアウトプットする
・情報共有ツールは用途を限定せずとにかく使わせることが大事で、ツールが風土を築く。社内の風土にあったものが選定されるべき
・時代に合う技術を柔軟に身につけていくべき

というところです。

これは講演後のQ&Aの部分でのお話ですが、

ツールのに詳しい人は自分以外にもいる。自分がすべきことは、エンジニアに最短で導入できる道を準備してあげること。それは、必要以上のプレゼンをさせず、予算をつけてあげることだったり…

という趣旨のくだりが印象的でした。

規模によって体制や適したマネジメントはかわるかもしれませんが、そもそもその組織の上に龍人がどういう考えを持っているのか、どういう社内文化、風土を作りたいのかという部分はめちゃくちゃ大事そうです。

外からではほとんど見えないし、実際触れてみないとわかるところまではいかないかもですが、垣間みることができてよかったです。

6月3日(火)

毎年カリフォルニアにおいて開催されるApple主催のデベロッパー向けイベント。

「WorldWide Developers Conference」

今年も日本時間6月3日AM2時に開催されました。

140403_wwdc_2014

●期待された新端末

今回の発表に先立ち、色々な噂が。こんな記事も出ていて、iPhone6やウェアラブル端末の登場に期待が高まっていた雰囲気。

iPhone 6の特徴がよく分かる! モックアップとiPhone 5sの比較動画

駄菓子菓子!実際はハードの発表がなくて残念…って方も多かったのではないでしょうか。

そっちは9月頃なんでしょうかね。
アップルは今年後半に“最高の製品ラインアップ”を発表する

●じゃあ実際何が発表された?

もちろん、概要を伝える似たり寄ったりな記事は量産されてますし、最新OSの発表、APIの公開、ヘルスケア系社員の増員からの期待を裏切らないソフト、iOSとOS Xの連携、sfariの高速化等々あっそ〜なものから楽しみ!なものまで玉石混交です。

その一方で、新言語Swiftについては大きなメディアにとどまらず、個人単位で注目する記事が多いような気がします。

●新プログラミング言語、「Swift」の登場

apple-swift-logo

これまでiOSのネイティブアプリ向けにはObjective-Cが主流でしたが、Swiftがこれに置き換わっていくのではないかと。

既にFacebookページも。
・Swift
https://www.facebook.com/pages/Swift/1475908685980132?fref=ts

・SWIFT Programming Language
https://www.facebook.com/swiftprogramminglanguage?fref=ts

たくさんの記事。

・MacOS 10.10 Yosemite、新プログラミング言語Swiftが発表!さてさて・・・
http://ch.nicovideo.jp/akiba-cyberspacecowboys/blomaga/ar545898
→姿勢に拍手。ただただかっこいいです。

・Swiftバズがすごいことになってる-WWDCキーノートのメモ
http://f-shin.net/fsgarage/1716
→藤川真一さんの記事。なんとなくバズに流されるだけではいけないと…

この方の著書にかなり刺激を受けました。

・早速Swiftで書かれたFlappySwift
https://github.com/gscalzo/FlappySwift
→早速GitHubに上がってます。単なる速報は見飽きたけども、作るってすげぇ…

・[iOS] 新言語SwiftがObjective-Cよりも良いところ
http://qiita.com/nori0620/items/cf956fea84e82ec2aee5#2-7

・Swift ファーストインプレッション
http://mizchi.hatenablog.com/entry/2014/06/03/174739

・Objective-Cに替わる新しいプログラミング言語Swiftの登場
http://dev.classmethod.jp/smartphone/swift/

・言語仕様もiBooksにて既に無料配布
https://itunes.apple.com/jp/book/swift-programming-language/id881256329?mt=11

●感想

「エンジニア」に憧れるがゆえにこういう情報を見たら過剰に反応してるだけかもです。

ても、たくさんのAPIが開かれ、それを実装するのにふさわしい軽量に動作する言語まで準備されてるなら、触れてみたい、何か作ってみたいと情熱がわき上がるのは割と自然なこと。

よりよりハードは追究されながらもソフトウェアドリブンな世界で自由に動き回るべく成長を急ぎたいところです。

4月20日(日)

●今なら『ツイッター創業物語』が無料でダウンロードできる!?

日経グループが運営する電子書籍販売サイト「日経ストア」で
『ツイッター創業物語 権力、友情、そして裏切り』
を無料で配布しています。
http://pr.nikkei.com/ebooks/campaign/twitter/index.html?n_cid=STORE234

普通に買うと1,944円のようで、かなりの大盤振る舞いですね!

先着1万名で、ブログを書いている時点で残り4,000冊弱。

●やっぱり「タダ」ではダウンロードさせてくれない…

ただ、ダウンロード完了までの手順が鬼のようにめんどくさいwwwww

必要な手順はざっくりと下記の通り

・日経ID取得
 持ってたら不要。でもどれがどれだか…

・日経ストアアプリのダウンロード
 電子書籍のビューアーアプリでなくて?しかもMacには非対応。ビューアーアプリ乱立させないでほしいだれか統一して!

・書籍のダウンロード×2
 http://pr.nikkei.com/ebooks/campaign/twitter/index.html?n_cid=STORE234
このページからダウンロードして、更にアプリの中でダウンロード(一時的にダウンロードしたファイルを見れるする)する必要…

いやぁ。うーんって感じですね。

使い勝手の悪いモノは増やさなくていい。

それでも2,000円くらいする本(質は知らん)をタダでもらえるならダウンロードしちゃいましょう!

GIGALINEさんが手順をまとめてくださってるので、そちらを見ながらぜひ!

1944円の電子書籍「ツイッター創業物語」を無料で日経ストアからゲットする手順

4月7日(月)

イケダハヤトさんの新刊、『なぜ僕は「炎上」を恐れないのか』を読みました。

ikedahayato-book
なぜ僕は「炎上」を恐れないのか~年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術~ (光文社新書)

「あなたも今日から燃えてみないか?」と、帯もなかなか挑戦的ですが、まとめるといい話でした。

ざっくりまとめると、
・はっきり意見言おう
・そのために言っても許される環境築こう
・環境を築くためには情熱を持って圧倒的な時間を効率的に投入しよう
・それには運もあるけど、確立を高める方法だってある
・炎上=悪いことってことでもない
・情熱を持てることが見つからなかったらボランティアやってみよう

ということ。

上がプロブロガーとしての地位を築き上げているイケダハヤトさんの
実体験をふんだんに折り込んで語れています。

その中でも特に印象的だった部分をご紹介。

・「いいね!」の新しい捉え方

「新しい価値観」というのは、その新しさゆえに
同時代においては決してすぐには受け入れられないものです。
ある意味、誰もが「いいね!」ボタンを押すようなものは、誰もが理解可能であるという意味で、何も新しくないのです

これは救いですね。

ブログ書いてたらやっぱり読んでもらってなんぼ。

いいね!には多様な意味がありますが、「読んだ!」的な意味もあると思うので全然増えないと萎えます笑

ただ、もちろんほんっとにしょうもないと思ったらいいね!とかつけないだろうし、逆によくわからんし賛否の別れるものなら賛側や野次馬側のいいね!はつくでしょう。

…というわけで、広告収入重視のスタンスからリーチが短くなったFacebookでいいね!がつなかくても、こういう解釈もあるという前向きな姿勢で書き続けようと思います。

・えらそうなこと言いたいなら…

「何者もおそれない強い心」を身につけるのに最も手っ取り早い方法とはなんでしょうか?前章の最後に書いたとおり、それは「圧倒的な地位」を確立することです。
地位を獲得するということは、あなたが戦う市場において「あなたがいなければダメなんだ」と、できるかぎり多くの人に感じてもらえるようになるということです。裏を返せばそういう唯一無二の存在にならなければ、あなたの発言力は落ちてしまいます。

何と言うか…身も蓋もない正論ですね笑

率直に物事を申し上げたいこちら側も、それを聞く相手も人間だもの。

相手を尊重する、というか率直に物事を申し上げたら相手がどう思うのかは想像できるはず。

尊重し過ぎてもはっきり言えないから困るわけですが、だからドヤれる地位を築こうと。

それできなかったら、何言ってもただのわがままな気がするので前提として肝に銘じておきます。

ただ、そのためにはどうすればいいかもちゃんと書いてるほんなのでとても親切だなぁとしみじみしました。

イケダハヤトさんの著書読んだり話聞いたりしたことないときって、漠然と「炎上ブロガー」「なんか言葉きつそう」くらいのイメージしかなかったんですが相当印象が変わると思います。

実際親切です。

・まっすぐな情熱がまっすぐな思いから生まれるとも限らない

環境に恵まれることがなく、「自分の存在を認めてもらいたい」「意味のある人生を送りたい」「ここから逃げ出したい」という強烈な思いを抱くことになった人は、現状に満足して平穏に生きている人よりも、一流になれる可能性を秘めています。不遇は、「恵まれている」と考えることもできるのです。

これ、沁みます。

僕自身がまさに去年色々と悶えた時期があって、就活の時期以上に自分を穴があくほど見つめ直し、苦しんだ結果「今」があります。

その「今」って何やねんって感じですが、人生始まった感があるくらい大事な大事な「今」を歩んでいると思っています。

この先もきっと、うわ、マジで、ぐぬぬっていう時期が何度も来るとは思うんですが、それは「恵まれている」ことでそのときのそのときの自分にとっての「今」を育んでくれるものになるでしょう。

・最近思うこと

最近、物事はっきり言おうぜ。

本心で生きようぜ的なものがよく目につきます。

「そんなん前からけっこうあるじゃん」

とか言いたい人。ちょっと待って。そういうこと言ってんじゃない。

何かこう、自分がもやもやしてること、探してること、そういうものに対して人の感度ってすごく高まると思うんです経験上。

だから逆に、よく聞こえることの裏返し。

「はっきり主張してなくない?」
「俺の意見ってないがしろにされてない?」
「そんな人生でほんとにいいの?」

がある状態なんじゃないかと。

今回はそれをすごく自覚してたんですが、よく聞く気がする!って感じることから自分の状態を逆にあぶりだすのって大事な気がしました。

そんな自分のアンテナに引っかかった作品達を最後に紹介して今回の記事を追えようと思います。


これは映画を見ました。


北川景子かわいい。

だけではない。


騙されたと思って読んでみてください。