4月20日(日)

●今なら『ツイッター創業物語』が無料でダウンロードできる!?

日経グループが運営する電子書籍販売サイト「日経ストア」で
『ツイッター創業物語 権力、友情、そして裏切り』
を無料で配布しています。
http://pr.nikkei.com/ebooks/campaign/twitter/index.html?n_cid=STORE234

普通に買うと1,944円のようで、かなりの大盤振る舞いですね!

先着1万名で、ブログを書いている時点で残り4,000冊弱。

●やっぱり「タダ」ではダウンロードさせてくれない…

ただ、ダウンロード完了までの手順が鬼のようにめんどくさいwwwww

必要な手順はざっくりと下記の通り

・日経ID取得
 持ってたら不要。でもどれがどれだか…

・日経ストアアプリのダウンロード
 電子書籍のビューアーアプリでなくて?しかもMacには非対応。ビューアーアプリ乱立させないでほしいだれか統一して!

・書籍のダウンロード×2
 http://pr.nikkei.com/ebooks/campaign/twitter/index.html?n_cid=STORE234
このページからダウンロードして、更にアプリの中でダウンロード(一時的にダウンロードしたファイルを見れるする)する必要…

いやぁ。うーんって感じですね。

使い勝手の悪いモノは増やさなくていい。

それでも2,000円くらいする本(質は知らん)をタダでもらえるならダウンロードしちゃいましょう!

GIGALINEさんが手順をまとめてくださってるので、そちらを見ながらぜひ!

1944円の電子書籍「ツイッター創業物語」を無料で日経ストアからゲットする手順

4月12日(土)

懲りずに、はじめました!シリーズ。

・DoorLogのTwitterアカウント作成しました!

これも、別に個人のアカウントからやればええやん…と思ってたのですが、

・過去記事も紹介したいけど、個人アカウントから何となくやりたくない…
・ブログ記事のサイドページにアカウントのっけたいけど、個人アカウントはなんか嫌…

というのもあって、思い切って作ることにしました。

・TwitterアカウントをWordPressのサイドバーに表示する方法

WordPress サイドバーにTwitter(ツイッター)のタイムラインを表示する方法

これでおk!(雑)

自分のTwitterウィジェットページで表示方法を調整。

ソースコードを生成して、WordPress管理画面のウィジェットに追加するというお決まりの流れです。

Google+のアカウントも似た方法でサイドバーに表示できます。

Google+アカウント、はじめました! ※WordPressテーマ「STINGER3」での導入方法付き

・Twitterアカウント運用の課題

・こっちのアカウントで何をつぶやくのか
・フォロー1からがんばる…?え…?
・アカウント切り替えるのめんどくね…?

という感じです。

・こっちのアカウントで何をつぶやくのか
ブログ更新と過去記事紹介(自動?)で割り切ってもいいのかもしれませんね。

・フォロー1からがんばる…?え…?
個人アカウントでがんばった過去があるということで、こっちはやはり放置気味になりそう。

気が向いたときに、ブログの方向性と合う方をフォローする程度にしようと思います。

・アカウント切り替えるのめんどくね…?
http://www.soicha.com/air/index.html

複数アカウント管理できるクライアント導入します。

クライアントも色々あるみたいなので、一考の価値ありですね!

【twitter】複数アカウントを管理できる無料WEBサービスまとめ16点

メリット・デメリットどっちもありですが、緩く運用していく方向で!

・ロゴを無料で作成!

SNSアカウント作成と同じくらい気になるであろう、DoorLogの新ロゴ!

logo_doorlog_r4

犬。

出会いとその背景にある期待・不安の象徴であるDoorの向こうへと勇敢に駆け出す犬をモチーフにしました。(適当)

元々ロゴなくて、せっかくだからと最初に作ったのは実はこれ。

534cd9056b4f368J9VZRuBN

TwitterにしてもGoogle+にしても模様と縦に並べないと、端っこが切れるのでたまたま見っけた犬になりました。

http://www.onlinelogomaker.com

動きは若干もっさりですが、ブラウザで手軽に作れるので、気になったら使ってみてください。

4月11日(金)

はじめました!シリーズがちょっとだけ続きそうです笑

・DoorLogのGoole+アカウントを作成しました!

こちらです。


個人ではGoogle+アカウント作ってたんですが、イマイチ使う機会もなく…

しかし!ここ最近、SNS界隈では事件が…

・もしかして:Facebookオワコンのお知らせ

こちらの記事をご覧ください。

 海外の企業が行なった調査によると、Facebook社が意図的にオーガニックリーチの範囲を大幅に狭めていることが判明。オーガニックリーチとは無料投稿配信数のことを指す。これを簡素に説明すると、企業や事業者・ブロガーなんかも利用するFacebookページに一度、イイネしてくれたユーザーに対し、お金をかけずにお知らせを毎回通知する投稿のことを指します。

企業のSNS活用はFacebookページからGoogle+ページに移行するかもよ 〜Weblog@より〜

そもそもFacebookページ作ってなかったですけどねwww

ウェブサイトのアクセス数や、流入経路を分析してくれるGoogle Analiticsをいつも見てるんですが、4割くらいがFacebook個人ページからのもの。

このブログへの入り口を増やしたいなぁ…と思っていた矢先、Facebookがケチになるっぽいので、それなら…と思いました。

そもそもFacebookで広告打つのって、ターゲットぼやけますよね?

GoogleよりFacebookの換金化が難しいのは、ユーザのインテンションが読み取りにくいことに起因しています。Facebookは友達の情報を求めてくるところですから、自分の欲しいものを明示的に表明するところではありません。ですから広告を表示してもそれがユーザのインテンションと合致するとは限らないし、実際に合致する可能性は低いでしょう。だからなかなか広告をクリックしてもらえないし。広告をクリックしてもらえなければ収入にもならないのです。

(おなじみ、ITビジネスの原理より

もしかして:Googleいい人

その一方で、こんなお話も。

ブロガー・サイトオーナーは、Google+を活用すべし!!

ざっくりまとめると、同じ記事投稿するにも、自分のGoogle+アカウントフォローしてくれてる人の検索結果では、Google+アカウントでの個別投稿が上に表示される!ということです(あやふや)

つまり、どんどん僕のアカウントフォローしてくださいお願いします。


・Google+アカウントの作り方

個人のGoogle+アカウントとは別に作れます。

企業用Google+ページの作成から運用開始まで!簡単に出来る11の手順まとめ

これでおk!(雑)

カバー写真作ってくれるサイトまで載ってて親切です。

偉大な先人が試してくださっているので、僕の記事ではそれ見て実際ちゃんとできたのか検証すればおkです。

・Google+アカウントをWordPressのサイドバーに表示する方法

Google+ページのウィジェットを設置する方法

これでおk!(雑)

リンクさせたいGoogle+ページにログインしている状態であれば、IDをコピペしなくても大丈夫。

勝手にウィジェット用のソースコードを生成してくれます。

そのソースコードを、WordPress管理画面のウィジェットでテキストカテゴリの本文に貼付ければ完成。

このページみたいにGoogle+アカウントがサイドバーに表示されます。

とっても便利!

4月10日(木)

ブログをやっていく上では、記事を書く、拡散する、ネタを仕入れる…

たくさんやるべきことがありますよね。

それにかまけて、「ブログの見た目を整える」というのをあまりやっていなかったので、
ちょっとずつやっていこうと思います。

そして、その履歴もせっかくなので記事にしようかと。

ただ、面倒なのでバージョン管理はしないでいいかと思ってます。

WordPressでブログをやっていて、特にStinger3というテーマを使っている人にとって役立つ情報になれば嬉しいです。

●pocketボタンを追加しました!

SNS共有ボタンの最後にPocketボタンを追加しました。

pocketって何?

保存したページのデータをあらかじめダウンロードさせておくことで、電波の届かない場所であってもiPhoneやAndroidなどのスマートフォンからオフラインで読むことができ、約300種類ものアプリと連携可能となっているネットサービスが「Pocket」です。
Firefox・Chrome・IEなどのブラウザからページを保存した後、あとでスマートフォン経由で移動中や出先で読む、あるいはその逆でスマートフォンで気になるページをピックアップしてから、あとでゆっくりPCで閲覧する、というようなことが可能になります。

気になるページを保存してあとで別のスマホなどからオフライン時にも読めるようにできる「Pocket」の使い方 GIGAZINE

とのことです。

動画だとこんなイメージ。

Introducing Pocket from Pocket on Vimeo.

これRead It Raterと一緒じゃね?俺そっち使ってたし笑

って思ってスルーしてたんですが、旧名Read It Raterということでとんだ勘違い野郎でした。

連携アプリも凄まじい数で、UIもよいので使ってみてください。

ブラウザ埋め込みも対応してます。

・どうやって設置したの?

このブログの通りです笑

あとで読む!クラウドブックマーキングサービス「pocket」のプラグインボタン設置方法

Stinger3の中には、「sns.php」「sns02.php」という2つのファイルの中にSNSシェアボタンのコードが記載されているファイルがあります。

その中に、Pocketのサイトで発行されているシェアボタンを表示させるコードを追記させたらおしまいです。
http://getpocket.com/publisher/button

これはプログラミングがわからなくても、指示通り追記すればいいし、やっぱやーめたって思ったら消したら大丈夫。

他の箇所に特に影響はないです。

・あと追加で…

PCの画面で見ると、SNS共有ボタンのセットが左の方をついてくるじゃないですか笑

これがデフォルトでは左右に並ぶもので、pocketを追加すると記事にかかって一層じゃまに。

なので、上下に並ぶよう変更しました。

「style.css」の設定をいじると変更できます。

これも同じ記事に書いてくれてます。親切!
あとで読む!クラウドブックマーキングサービス「pocket」のプラグインボタン設置方法

・ぶっちゃけ…

別にpocketボタンが表示されてなくても、元々PocketユーザならPCブラウザなり、スマホの共有ボタンなりから使えるから関係ないんですけどね笑

ブロガー視点では、どんな記事をどの程度pocketを使って読んでいただいているのかわかります。

そこから、
・保存してでも読みたい記事
・その場でパッと読むには適さない記事(冗長?)
とか色々邪推もできます。

ただ、とりあえず保存して読まないパターンは世の常なのでそこは差し引くとして…

過去にPocketしていただいた数も遡って表示してくれるみたいで、参考になりました。

The Color Run@trippieceを動画で振返る。※カラーランやColor Me Radに必須の持ち物、覚えておきたいこと付き
➡1

Twitter社のCover社買収で何が起こる?性懲りもなく『ITビジネスの原理』を読んで考えてみた。
➡3

イケダハヤトさん有料セミナーで聞いた、ブログに即効果のある10Tipsを毎日1つずつ実際にやってみる その2
➡4

絶対数少ないのは今後に期待の裏返しということで、SNSボタンに0が並ぶと寂しいのでぜひごひいきに!!

4月9日(水)

trippieceで行ったThe Color Runがあまりに楽しかったので、振返ってみようと思います。

僕が参加したのは日本初上陸!の2014年3月15日@東京ドイツ村でした。

top

カラーランって?という人のために!

『The Color Run™』とは「the Happiest 5k on the Planet」というコンセプトで、健康的でユニークな時間を過ごし、笑顔が溢れたペイントレースです。

The Color Run は5㎞を走りながら、その時々の距離で頭からそのカラーパウダーを浴び、真っ白で走りだした姿がゴールには色とりどりに彩られます。その楽しみは、鮮やかな色の組み合わせはそれぞれ違いながら、色を掛けあい、思い出と幸せな時間を共有できる“色のお祭り”であること。

ぜひあなたも、地球上最も幸せな5Kを、楽しんでみてください。

その最もわりやすいルールは
1.白い服を着てスタートラインに立つこと
2.色を塗られてフィニッシュすること
これだけです。

そう。一応マラソンイベントでありながら走る要素はほとんどなく、

とりあえず5kmのコース内でカラフルに染まれ!!!!!!

というイベントなのです。

ここからは写真・動画で実際どんな感じかみていきましょう。

●写真・動画で振返るカラーラン

・幾つかのグループに分かれてスタート

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

7000人が集まった大イベント!

全員一気は無理でした。

・さぁ出発!

ブルボンのCMでおなじみ?(http://clarabodin.com/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3cm-on-air%E4%B8%AD%EF%BC%81/)のクララさんが渾身の盛り上げでみんなテンション最高!

・軽くランニング。駄菓子菓子平和!

コースの最初の方は特に何もないので、ちょびっと走ります。

すれ違いは基本タッチ笑

・遠くに何か見えてきた・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・カラーランのはじまり!

色事にブースが分かれていて、粉をかけてもらいます笑

・黄色!

足りなければ拾って頭からかぶればいい。

・ピンク!

ねっころがってごろごろしたっていい。

悔いのないように。それだけ覚えていれば大丈夫!

●カラーランを悔いなく走リ切るTips

ここで、そんなカラーパウダーから大事なカメラ・スマホを守る方法を伝授します!!!

カラーランのカラーパウダーから簡単にカメラを守る方法

けっこう見ていただいて、当日に2000viewくらい。

じゃじゃん!

袋なくしても大丈夫なように予備を持って行くことを強く強くオススメします。(迫真)

ポシェットとか、ストラップも便利!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゴム手袋は不要笑

あと、あったらよかったなぁ…って思うのは、

・化粧落とし、クレンジングペーパー、濡れティッシュ
 粉はコーンスターチといえどもなかなか落ちません。家帰るまでカラフルです。
・ゴミ袋
 公共交通機関、特にバスで行く場合、座席にかぶせると運転手が喜びます。
・アクションカメラ
 ほんとにちゃんと守り切れればいい思い出に。

どれか1つ選ぶなら、化粧落としは多めに持ってってくださいwww

配れたらヒーローです。

・ランが終わると

有名?なDJがステージに降臨し、クラブと化します。

DJがみんな同時にカラーパウダーを投げ上げるタイミングを合わせてくれることがあるので、
1つくらいは配られるカラーパウダーをとっておきましょう。

DSC_0002

・trippiece

この大会自体は走る仲間のランニングポータルことRUNNRTから申込ましたが、trip pieceのみんなでバスを貸し切って参加しました。

trippiece
みんなで旅をつくるソーシャル旅行サービス トリッピース

集まってわいわいできるのも最高に楽しかった!

走り終えてみんなで温泉に行き、終電まで飲みだなんて最高じゃないですか!!

※髪のカラーパウダーはシャンプー→流しを4周くらいやんないと落ちない

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

●これからのイベント

・The Color Run 4月12日(土)@相模湖
これ、第1回で話題になっただけに参加する人多そうですね。

・Color Me Rad 4月19日(日)@稲毛海岸
COLOR_ME_RAD

こっちも初上陸だそうで、先着1万人のチケット完売してますね。

粉をかけてあげるスタッフ枠はまだあるかもなので、チェックしてみてください。

●あと、覚えておくべきこと

せっかく染まったTシャツ、色残しておきたい人もいるのでは?

衣類を色のついたまま保存する方法

カラーに染まった衣類を記念に保管したい方は、洗う前に、お酢で湿らせ、アイロンをかけると、パウダーのカラーを保つ事ができます。※完全な保存を保障するものではありません。

だそうです笑
http://colormerad.info

逆に落ちなくて困ったらこんなんどうぞ!

4月8日(火)

「Twitter社がロック画面アプリを提供するCover社を買収」

海外メディアを中心に各紙が伝えています。

Twitter wants to make Android smarter with Cover acquisition(The Verge)
Twitter Gets Serious on Android(WSJ)←イチオシ

ロック画面?

と言えば、最近こんなの流行ってますよね。

saekosan

サエコさんは大好きですが、今回はそういうのとちゃいますからね。

●概要

TwitterがAndroidランチャーアプリのCover買収を発表しました。元Googleの創業者で約1年前にスタートアップで創業と同時に170万ドルほど調達しているようです。サービス公開は約半年前。

このCoverは便利なアプリで、いわゆるAndroidのアプリランチャーなのですが、時間やシチュエーションによってトップに並ぶアプリが変化するんですね。朝の通勤時間には北米は車が多いですからマップが出ていたり、仕事時間はメーラーやお仕事用アプリ群、夜は音楽にビデオなど、時間や位置情報などを使って賢くサジェストしてくれるのが特徴だそうです。

Twitter、元Googleが創業したランチャーアプリCoverを買収【ピックアップ】

だそうです。

時間帯や場所によってスマホのロック画面が切り替わるアプリ。

Cover社は自社ブログでこう書いてます。

Twitter, like Cover, believes in the incredible potential of Android. They share our vision that smartphones can be a lot smarter — more useful and more contextual — and together we’re going to make that happen. We’ll be building upon a lot of what makes Cover great, and we’re thrilled to create something even better at Twitter.

Cover is joining Twitter

さてさて一体何が起ころうとしているのでしょう?

完全に憶測で好き勝手書いてやります笑

●Twitterの総合サイト化

ホーム画面にTwitterが!常に!っていう状態は作りたいんじゃないでしょうか。

特に、モバイルからの利用が増えているだけにスマホの起動に近い画面からTwitterをちらつかせるのは必須。

競合(何となくなネットサーフィンできる空間)であるYahoo!ニュースだったり、Facebookよりも先に動かないと!ヤバい!

ただ、とりあえず画面を占めるだけではうざいだけなので、本来のコミュニケーションが大事にしつつも、ニュースサイトを始めとする情報収集ツールとしての使いやすさを向上させたりも一緒にやったりするんじゃないでしょうか。

その背景として、Sara Haiderさんの離反も気になります。初期からAndroid開発のエンジニアだった方のようで、開発体制に影響があるような書きっぷりです。

●レスポンシブデザインからアダプティブデザインへ

今回の買収に関して、こんな記事を思い出しました。

レスポンシブデザインとは、デスクトップからスマートフォンやタブレットまで、Webのコンテンツをデバイスのスクリーンサイズに最適化して表示する手法です。端末ごとにHTMLを作成するのではなく、一つのHTMLデータをディスプレイの解像度に合わせCSSを切り替えて表示します。

一方、アダプティブデザインではユーザーのコンテキストに合わせて表示する内容を切り替えます。例えば、性別、年齢、職業などのユーザー属性の他に、外出するときは車に乗るのか、バスに乗るのか、電車を使うのか、どこに行くのかというユーザーの行動を分析します。ショッピングの場合は、スーパーに行くのかショッピングモールに行くのか、いつ、誰と何を買いに行くのによってユーザーの行動は異なります。
GPS、カメラ、マイク、温度計、加速度計などのセンサーがユーザーの置かれている環境を感知し、Wifiで渋滞情報、気象情報、SNSなどの情報を取得、データを集積し、またユーザーの行動パターンを学習することで、ユーザーが特定の時間に何の情報を必要としているかを予測します。

Coverの画面切り替えアプリってまさにアダプティブデザインを形にしたようなものですよね。

上ではTwitterの総合サイト化と書きましたが、ただ色んなものがごちゃごちゃしてるというものではありません。

個人に最適化された状態で、必要な情報が必要な状態で収集できる、いや、勝手に集まってくるものになりえます。

Twitterアカウントそれぞれが一貫した情報の固まりとは限りませんが、WEBサイトと同じく傾向はあり、それを統計的・機械的に分析する技術も発達しています。

そのため、140字というコンパクトなサイズ、消化しやすいサイズの情報が適時に入手できる世界というのはかなり楽しみです。

●結局ウェアラブルなものに行き着く?

こういう風に話が進むと、触れざるをえないのがウェアラブル端末。

まずはこの動画を見てください。

Google Glassのコンセプトムービーです。

 まず朝起きて壁を見ると、Googleグラスには現在の時刻とその日の予定が表示されます。人が起きて壁を見るというのは時計を探しているのですが、このとき彼が知りたいのは時刻だけではないんですね。今日の予定を同時に見たいと思っている。今は何時なのかという情報と、今日は何時にどこに行くことになっているのかという情報はセットなので、それが一緒に表示されることになります。
 次に窓から空を眺めます。転機を確認するためです。するとグラスには天気予報が表示されます。
 こういうふうに、Googleグラスはユーザの視線の先にあるものを認識して、そこからインテンションを読み取る。そして、そのときどきに必要な情報を表示してくれるんです。

ITビジネスの原理より)

またしても引用。ITビジネスの原理。

もうほんとこの本すごいです。

自分自身ここまで引用したくなる本って初めてなので、ぜひ手に取ってください。

自分の欲しい情報を、自分が手間をかけずにデバイスが察してくれる世界。

行き着く先はそこじゃないでしょうか。

ただ、行き着いた結果得られるものは効率化ではなく、効率化によって生まれる余剰を贅沢に使うことで味わえる豊かな時間だと思うのでそこははき違えたくないです。

話を戻すと、形は問わず、どの道ウェアラブル端末だったり、脳みそに埋め込まれるチップ(?)だったり情報がもっと身体に近くなる時代は来るということです。

でも、その過渡期として現状普及しているデバイス(スマホ)がもっと個人に最適化される、アダプティブになることが必要な気がします。

一足飛びには行かないんじゃないか。

なので、FacebookがOculus社を20億円で買収したのも、確実にそういう世界には行くんでしょうけどTwitterの方が現実的な気がします。
速報:Facebook、VRヘッドセットのOculusを約2000億円で買収。「モバイルに続く明日のプラットフォーム」

この記事が出たのも2014年3月26日ということでほんと目が離せないおもろい時代ですね。

●TwitterはCoverを買収することでハイコンテキストな情報ツールに生まれ変わり、ウェアラブルへの移行期をリードする

まとめると、僕なりに考えたTwitter社のCover社買収の意義はこれです。

僕が買収した(違)Ringという指輪型ウェアラブル端末もどっちかと言えば過渡期タイプと思うので、7月が楽しみでしょうがないです。
指輪型ウェアラブルデバイス「Ring」がKickstarterでキャンペーン開始、2014年7月出荷予定

4月7日(月)

イケダハヤトさんの新刊、『なぜ僕は「炎上」を恐れないのか』を読みました。

ikedahayato-book
なぜ僕は「炎上」を恐れないのか~年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術~ (光文社新書)

「あなたも今日から燃えてみないか?」と、帯もなかなか挑戦的ですが、まとめるといい話でした。

ざっくりまとめると、
・はっきり意見言おう
・そのために言っても許される環境築こう
・環境を築くためには情熱を持って圧倒的な時間を効率的に投入しよう
・それには運もあるけど、確立を高める方法だってある
・炎上=悪いことってことでもない
・情熱を持てることが見つからなかったらボランティアやってみよう

ということ。

上がプロブロガーとしての地位を築き上げているイケダハヤトさんの
実体験をふんだんに折り込んで語れています。

その中でも特に印象的だった部分をご紹介。

・「いいね!」の新しい捉え方

「新しい価値観」というのは、その新しさゆえに
同時代においては決してすぐには受け入れられないものです。
ある意味、誰もが「いいね!」ボタンを押すようなものは、誰もが理解可能であるという意味で、何も新しくないのです

これは救いですね。

ブログ書いてたらやっぱり読んでもらってなんぼ。

いいね!には多様な意味がありますが、「読んだ!」的な意味もあると思うので全然増えないと萎えます笑

ただ、もちろんほんっとにしょうもないと思ったらいいね!とかつけないだろうし、逆によくわからんし賛否の別れるものなら賛側や野次馬側のいいね!はつくでしょう。

…というわけで、広告収入重視のスタンスからリーチが短くなったFacebookでいいね!がつなかくても、こういう解釈もあるという前向きな姿勢で書き続けようと思います。

・えらそうなこと言いたいなら…

「何者もおそれない強い心」を身につけるのに最も手っ取り早い方法とはなんでしょうか?前章の最後に書いたとおり、それは「圧倒的な地位」を確立することです。
地位を獲得するということは、あなたが戦う市場において「あなたがいなければダメなんだ」と、できるかぎり多くの人に感じてもらえるようになるということです。裏を返せばそういう唯一無二の存在にならなければ、あなたの発言力は落ちてしまいます。

何と言うか…身も蓋もない正論ですね笑

率直に物事を申し上げたいこちら側も、それを聞く相手も人間だもの。

相手を尊重する、というか率直に物事を申し上げたら相手がどう思うのかは想像できるはず。

尊重し過ぎてもはっきり言えないから困るわけですが、だからドヤれる地位を築こうと。

それできなかったら、何言ってもただのわがままな気がするので前提として肝に銘じておきます。

ただ、そのためにはどうすればいいかもちゃんと書いてるほんなのでとても親切だなぁとしみじみしました。

イケダハヤトさんの著書読んだり話聞いたりしたことないときって、漠然と「炎上ブロガー」「なんか言葉きつそう」くらいのイメージしかなかったんですが相当印象が変わると思います。

実際親切です。

・まっすぐな情熱がまっすぐな思いから生まれるとも限らない

環境に恵まれることがなく、「自分の存在を認めてもらいたい」「意味のある人生を送りたい」「ここから逃げ出したい」という強烈な思いを抱くことになった人は、現状に満足して平穏に生きている人よりも、一流になれる可能性を秘めています。不遇は、「恵まれている」と考えることもできるのです。

これ、沁みます。

僕自身がまさに去年色々と悶えた時期があって、就活の時期以上に自分を穴があくほど見つめ直し、苦しんだ結果「今」があります。

その「今」って何やねんって感じですが、人生始まった感があるくらい大事な大事な「今」を歩んでいると思っています。

この先もきっと、うわ、マジで、ぐぬぬっていう時期が何度も来るとは思うんですが、それは「恵まれている」ことでそのときのそのときの自分にとっての「今」を育んでくれるものになるでしょう。

・最近思うこと

最近、物事はっきり言おうぜ。

本心で生きようぜ的なものがよく目につきます。

「そんなん前からけっこうあるじゃん」

とか言いたい人。ちょっと待って。そういうこと言ってんじゃない。

何かこう、自分がもやもやしてること、探してること、そういうものに対して人の感度ってすごく高まると思うんです経験上。

だから逆に、よく聞こえることの裏返し。

「はっきり主張してなくない?」
「俺の意見ってないがしろにされてない?」
「そんな人生でほんとにいいの?」

がある状態なんじゃないかと。

今回はそれをすごく自覚してたんですが、よく聞く気がする!って感じることから自分の状態を逆にあぶりだすのって大事な気がしました。

そんな自分のアンテナに引っかかった作品達を最後に紹介して今回の記事を追えようと思います。


これは映画を見ました。


北川景子かわいい。

だけではない。


騙されたと思って読んでみてください。

4月6日(日)

国立の桜を見ないと僕の新年度が始まりません。

というわけで、JR中央線をはるばる西へ、国立の桜を見に行ってきました。

写真をアップするついでに、国立に来たらここへ!

という場所をちょろっと紹介しつつ。

①駅
map-1

駅に着いたら即改札を出て…

と急がずに、まずはホームから眺めてください。

kunitachi-13

大学通りに沿って満開の桜が一望できます。

クリスマスはクリスマスですごいことに…笑

②一橋大学
map-2

ちょっと歩くと一橋大学が。

『容疑者Xの献身』等の映画の撮影があったので、福山雅治が座ったベンチに座れます。

あと、ここいら一帯映画『おおかみこどもの雨とユキ』の舞台になっていて、
映画ではカフェのポスターまで精緻に描かれているので一橋生は興奮したはずです笑

kunitachi-2

今日はくににゃんが迎えてくれました。

がんばれ。

kunitachi-3

花見花見ー!という感じでなく、お上品なまちに桜が寄り添う感じなので、
散歩にぴったり。

③アントルメ
kunitachi-4.5

国立スイーツアントルメ。

entremets
http://www6.ocn.ne.jp/~entremet/produits/choco/index.html
マカロンがとっても素敵ですが、ショコラにも力を入れている模様。

国立マダム御用達です。

④歩道橋
map-3

大学通りをぶったぎる歩道橋があります。

行政訴訟の話書こうかと思ったのですが調べるのが面倒なのでやめました笑

マンション訴訟とか、住基ネットとか、色々と住民が強い町なので興味のある方ググってみてください。

kunitachi-4

橋の上からの眺めはよく、ピーク時には人が並んで待ってるくらいです。

動画でもどうぞ!

橋の下ではライブも。

こちら側からの風景を眺めていたい。
kunitachi-5

⑤すた丼
map-4

kunitachi-11

kunitachi-12

国立と言えばすた丼。

他に行くとこってありますか?

国立発祥のすた丼は、チェーンでない暖簾分け的な店舗もあるのです。

話がちょっとややこしいので、がんばって調べてみてください。

あと、ここではラーメンとすた丼の大盛りを完食すると、色紙が書けます。

世の中には若いときにしか挑戦できないことがあります。

後悔先に立たずです。

いろいろ書きましたが、2014年度の桜も残りわずか。

今年行けなかったあなたも来年は国立にぜひ!

4月5日(土)

イケダハヤトさんの有料セミナーで聞いた、
ブログに即効果のある10のTipsを有無を言わず実行してみよう
の4日目です。

もはや日付通りに更新してないし、Tips記事を書く前提として、Tipsに基づいた記事が生まれているので、1日2記事更新の日々です。

●ニュースに言及する

Yahoo!ニュースのトピックスになっている記事に言及。

その背景や意義について書く!

yahoo!topics

むりむりwww

シーシェパードに邪魔されながらも捕獲したクジラの90%が妊娠してて、繁殖は良好とか知らんわwwwww

刻一刻と変化するヤフトピ。

なんか無理そうなので断念。

ちょっと前(入社前くらい)まで、Yahoo!ニュースなんか誰がみんねん笑

なんて思ってたんですが、意外と上の人が…!

僕が漠然と知らなかっただけなんですけど、色んなメディアのいい記事集まるんならそりゃ見ますよね。

でもでもナウくはな…

●早速ニュースに言及して書いてみた

WSJ紙に、Twitter社がCover社を買収したとの記事が出ていたのでこれを書くことにしました。

Twitter Gets Serious on Android

タイトルだけ見ると、

・Cover社って何の会社?
・買ったらどうなるん?

あたりが気になると思うので、そこを中心に背景(と思われること、トレンド)や意義を、書籍や記事を引用しつつ考えてみました。

cover
Twitter社のCover社買収で何が起こる?性懲りもなく『ITビジネスの原理』を読んで考えてみた。
ITビジネスの原理

SNSで拡散する前、書いた途端にもうアクセスが集まり始めてます。

エイプリルフールのGoogle Mapsポケモンチャレンジの記事(Google MapsのPokemon Challengeは面白かったけど、ただ面白いだけじゃない。『ITビジネスの原理』を読んで考えてみた)は思いのほか伸びましたが、

話題性のある記事、速報性のある記事には(自分の実力を離れて)期待が募ります。

4月4日(金)

イケダハヤトさんの有料セミナーで聞いた、
ブログに即効果のある10のTipsを有無を言わず実行してみよう
の3日目です。

●有名人の新刊を紹介する

著者は宣伝に飢えている!とのことを仰っていましたが、実際よく有名人が自身に著書に言及したツイートがリツイートされているのをよく見ませんか?

前回の記事(イケダハヤトさん有料セミナーで聞いた、ブログに即効果のある10Tipsを毎日1つずつ実際にやってみる その2)でも触れましたが、これもエゴサーチにひっかけてもらう手法1つです。

有名人の方が自身の名前で検索。

これだけではなく、自分が本書いたらその名前でも検索するでしょうっていう話です。

そういうわけで、早速記事を書いてみました。

・本のレビューを早速書いてみた
イケダハヤトさんの『なぜ僕は「炎上」を恐れないのか』を読むと素直に生きたくなる

ikedahayato-book

なぜ僕は「炎上」を恐れないのか~年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術~ (光文社新書)

イケダハヤトさんは宣伝に飢えてるってことはないと思いますけどね笑

それはおいといて、この本、有料セミナーの教科書に指定されてたから、開催1週間前に慌てて電子書籍で購入してソッコーで読んだ。

というのが正直なところです。

そんな出会いのきっかけはどうでもよく、読んでみると最近のテーマである

「自由に生きる」

ということがけっこう書いてあったのでのめり込んで読みました。

この記事見てくださった流れで読んでいただけたら嬉しいです。

・15分で書けるか?

無理です。

今回のセミナーでは「1記事15分程度に書けるように目指そう」というお話がありました。

で、実際にかかったのはどんくらいでしょう…?

・読む:電車往復2、3日
・読み返す:2時間
・記事を書く:1時間

15分は単純に記事を書く時間だと思いますが、それでも1時間かかっています。

ただ、

・プロが実際それくらいの時間で書けるので最終目標
・そもそも15分で書けってのは、無理無く続けるために1記事に時間書けすぎるなという意図

なので別にどうでもよいです。

大事だなと思うのは、

読書自体好き、文章書くのはもっと好きで、没頭しているうちに気がついたら記事ができていた。

ということ。

早く書けるには越したことないですが、この感覚があると自分は間違いなく続けられるのでTipその3はどんどんやっていこうという話です。

本読むスピードは上げたいですけどね笑

・イケハヤさんのやり方

イケハヤさんいわく、僕みたいにそこそこがっつり書評書くのはブロガーにはありがち。

本の2、3ヶ所抜き出してそれにちゃちゃっとコメントつけたら1つの記事になるからやってみんさいと。

実際にイケダハヤトさんの新刊紹介型記事を見てみましょう。

①選別排除型、②消耗使用型、③秩序崩壊型…「ブラック企業」の3つのパターン

この記事はNOと言えない若者がブラック企業に負けず働く方法という本を基に書かれています。

その本の中で特徴的な①選別排除型、②消耗使用型、③秩序崩壊型…「ブラック企業」という分類とその定義、関連記事を引用してさっとまとめる。

時間かかってなさそうですよね。

あれこれごちゃごちゃ書きなぐってもようわからんこともあるし、インパクトが強かったらこれでもAmazonアフィリエイトで本は売れる。

あと、すごい思うのは、あれこれ考えながら本読んでも結局読みっぱなしで頭に何も残ってないパターン。

読書自体楽しかったらそんでもいいとは思いますが、僕はせっかくなら読んだ内容血肉したい使いたい。

なので、読みっぱで忘れるよりは、特に印象の強い2、3ヶ所を抜き出して自分の考え書いたら、記憶に残るし記事は増えるし一石二鳥なのではないかと。

いい習慣になればいいですね。