2019年9月22日(日)開催の技術書典7で3冊出展します!

カエルと空というサークル名で場所は「お12C」です。ぜひ遊びに来てください!

興味を持っていただけた方はサークルのチェックリストに登録しておいていただけると助かります。今後の印刷数の参考にします。

『Knativeソースコードリーディング入門 Knativeで学ぶKubernetesのカスタムリソースとカスタムコントローラー』

今回の新刊はKnativeの実装についてです。Knativeの仕組みをより深く追おうとすると必ずKubernetesのカスタムリソースやカスタムコントローラーの話が出てきます。

以前mercari.goで発表した内容をより詳細にコード参照しながら解説します!

目次です。

第1章 KnativeとKuberentesの関係
1.1 Kubernetesの概要
1.2 Kubernetesの拡張方法
1.3 Knative の概要

第2章 KubernetesのAPI
2.1 APIサーバーの責務
2.2 Kind
2.3 APIグループ
2.4 バージョン
2.5 リソースとサブリソース
2.6 APIリクエストの処理フロー

第3章 APIクライアント
3.1 client-go
3.2 Object
3.2.1 TypeMeta
3.2.2 ObjectMeta
3.2.3 Spec
3.2.4 Status
3.3 ClientSet
3.4 Informer
3.5 APIMachinery
3.5.1 Scheme
3.5.2 RESTMapper

第4章 カスタムリソース
4.1 CR
4.2 CRD
4.2.1 categories
4.2.2 shortNames
4.2.3 subresources
4.2.4 additionalPrinterColumns

お値段は前回に引き続きこんな感じです。

  • 最初の200冊は紙本 + ダウンロードカード: 1000円
  • あとはダウンロードカード: 1000円

実はすでにBOOTHで購入できる状態になっています。

https://toshi0607.booth.pm/items/1568456

当日会場に来れない方や今すぐに読みたい方、お待ちしてます!

正誤表や増補改訂情報ページはこちらです。

『Knativeソースコードリーディング入門 〜Knativeで学ぶKubernetesのカスタムリソースとカスタムコントローラー〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

『Knativeの歩き方 KubernetesからServerlessを訪ねて』

既刊をパワーアップしてお届けします!

一番大きな更新ポイント(章追加)は「Knative Lambda RuntimesとOpenFaaSのWatchdogから学ぶ、KnativeとFaaSプラットフォームの間を埋めるもの」です!

Knativeの概要記事は多いものの、それを実際どう活用してプラットフォームを構築するのかという話はそれほど出てないのではないかと思います。

本書ではその辺を見つつ解説します。

初版時点ではv0.5だったKnativeも今やv0.8、v0.9やGAも間近なのでアップデートもしました。

Buildが廃止されTektonに引き継がれた点も触れています。

こちらもすでにBOOTHで購入できる状態になっています。

https://toshi0607.booth.pm/items/1309468

すでにBoothやダウンロードカードセットで初版をご購入いただいている方も購入ページやダウンロードURLからダウンロードできるできるようになっています。

ボリュームも増えているので、ぜひお読みになってください。

  • 最初の70冊は紙本 + ダウンロードカード: 1000円
  • あとはダウンロードカード: 1000円

正誤表や増補改訂情報ページはこちらです。

『Knativeの歩き方 〜KubernetesからServerlessを訪ねて〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

『Goで学ぶAWS Lambda 第2版』

技術書典5で出展した既刊の第2版も50部持っていきます。

  • 最初の30冊は紙本 + ダウンロードカード: 1000円
  • あとは紙本: 1000円

お陰様で商業版を出版したり、こちらもすでに第2版がBOOTHで購入できる状態になっています。

https://booth.pm/ja/items/1034858

GoとSAMで学ぶAWS Lambda

ServerlessDays Tokyo 2019

ServerlessDays Tokyo 2019では僕が講師を務めるKnativeハンズオンを実施予定です。

そちらも奮ってご参加ください!

このページでは『Knativeソースコードリーディング入門 〜Knativeで学ぶKubernetesのカスタムリソースとカスタムコントローラー〜』の正誤表と増補・改訂をお知らせします。

この本を手にとってくださった方がちょっとでも選んでよかったと思う本に育てていきたいので、章の追加なども楽しみにしていてください。

引き続きフィードバックお待ちしてます!@toshi0607

更新情報や新刊情報もこのアカウントでつぶやきます。

正誤表

ダウンロードカード経由の方は

PDFページ PDF反映 ePub版反映 MOBI版反映 修正日 version
44 カスタムコントーラー カスタムコントローラー --- ---

増補・改訂

PDFページ 内容 PDF反映 ePub版反映 MOBI版反映 修正日

リソース

ServerlessDays Melbourne 2019で登壇してきました。振り返ります。

発表資料はこちらです。

書き起こし記事@mediumはこちらです。

Build serverless application on top of Kubernetes #sdmel19

なぜ海外カンファレンスに登壇するか

海外だから特別視してるわけではなく、今年の目標「4ヶ月に1回CFPに応募する」の一環でした。

とはいえいつか海外のカンファレンスも登壇できたらいいなぁとは思っていました。

プロポーザル

PaperCall経由で6/9に2つ提出しました。CFPのオープンが4/9、クローズが6/10でした。

CFPはこれです。

プロポーザルは社内の方にレビューしていただきました。正式にお願いしていたのではなく、提出予定の内容を分報部屋に貼って寝たら翌朝的確かつハートフルなコメントをつけていただいていたというのが事実です。

感動しました。

プロポーザルはServerlessconf New York City '19にもだいたい同じ内容で出していたのですがそちらは通過しませんでした。

ニューヨークのとメルボルンのは設問や制限字数などが異なるので多少内容は変えていますが大枠同じものを提出しました。

提出した内容はつぎのとおりです。

通過したプロポーザル

Title

Build serverless application on the top of Kubernetes

Talk Abstract

An application engineer who has never used Knative might be surprised when he starts using it while imagining something like AWS Lambda or Azure Functions. It’s because it’s neither PaaS nor FaaS. It provides “building blocks”. In my talk, participants can grasp the way to build DIY FaaS platform!

Talk Description

Recently, serverless has been seen in container workload. Container orchestration by Kubernetes is awesome in terms of deployment, scaling and self healing. But, it is a little more complicated for application engineers. They (including me) have to write Dockerfiles and Kubernetes manifests, build Docker images, push them to Docker registry, and so on. In my talk, I’ll show you how Knative and Knative based services like Cloud Run help application engineers focus more on codes and features introducing use cases and my containerized application development experience.

Notes

I wrote two books about serverless in Japanese

  • Learning AWS Lambda with Go
  • How to deal with Knative

I’m one of organizers of the biggest Serverless community in Japan.

Additional Information

※過去の登壇内容を出してくれというのがリクエストでした

This is the latest talk about serverless on Serverless Meetup Tokyo. https://speakerdeck.com/toshi0607/getting-started-with-knative-90ff6190-1251-4b7b-ada9-bbba5a8ca4b8

I’m going to talk about serverless on top of Kubernetes next month at CloudNative Days Tokyo 2019, the biggest conference about Cloud Native in Japan.

https://cloudnativedays.jp/cndt2019/ Talk E3

https://speakerdeck.com/toshi0607/serverless-architecture-on-the-top-of-k8s-with-knative

他に出してたプロポーザル

Title

How does Knative work in Cloud Run?

Talk Abstract

Participants can see how Knative, which aims to standardize APIs across multiple clouds, is used in managed services and Cloud Run running on GKE. This will allow them to guess and guess what Knative’s goal will be realized and what features will be added to Cloud Run in the future.

Talk Description

I’ll talk about how Knative, which provides parts for building containe-based serverless applications on Kubenetes, is used in Cloud Run. Cloud Run is a managed compute platform that enables you to run stateless containers that are invocable via HTTP requests. Cloud Run is implemented in Knative. Cloud Run on GKE allows you to search for Knative components using a kubectl command that manipulates Kubernetes APIs. Also, since Knative is OSS and we can investigate its features and implementation, we will speculate on the features provided by Cloud Run in the future.

Notes

同上

Additional Information

同上

プレゼンの準備

基本はCloudNative Days Tokyo 2019で話した「Knativeで実現するKubernetes上のサーバーレスアーキテクチャ」(45分)の大事な部分を抽出して15分にまとめようと思っていました。

しかし、CNDTの振り返りでも書いたとおり事後的に何人かにフィードバックをもらいにいきました。

1on1を設定させてもらったり、ドキュメントに書いてもらったり、いろいろな観点から意見をいただけました。

それを踏まえると構成は結構考え直した方がよいと思い結果的に使いまわしたスライド(図)はあったものの一から練り直しました。

準備過程で出会ったこの記事からの学びもとても大きかったです。

Kubernetes Workloads in the Serverless Era: Architecture, Platforms, and Trends

Kubernetes Patterns: Reusable Elements for Designing Cloud-Native Applicationsの著者ということでそちらも気になりました。

資料は渡航2、3日前に一通り作成し終わりました。

社内の人に発表練習を聞いてもらったりするといいよという紹介もしていただいてたのですが、資料作成(構成練り直し)にけっこう時間がかかってしまいそれはできませんでした。

資料とスピーカーノート用にメモした内容は前職の同僚がかなり丁寧に添削してくれてとても助かりました。

ServerlessDaysの本番2日前の夜に現地入りしたのですが、添削してもらった内容をもとに前日に資料修正し、発表練習の詰めをしました。

前日

朝は会場のメルボルン博物館への経路確認と下見、昼は資料修正と発表練習をして夜はスピーカーディナーでした。

スピーカーディナーは諸事情により途中参加になってしまいました。

運営メンバーとスピーカー合わせて10人くらい。日本でのカンファレンスと違って知り合い皆無だったので、少しでも知り合いが増えたのは当日の安心感につながりました。

当日

接続チェックは入念に行いました。

緊張して飛んだら困るのでけっこうGoogleスライドのメモ欄を使っていて、プレゼンター表示(スピーカーノートやタイマー、現在と前後のスライドが表示されるやつ)が出ないと困るためです。

持参したコネクターの接続もあまりよくなく本番もちょっと手こずりましたがオーガナイザーの方のいい感じの喋りで浮くことはありませんでした。ありがたい。

コンテンツ自体に対するリアクションは伝わってるか伝わってないかわからないですが、とにかくあたたかい雰囲気でした。

登壇後もいろんな方が話しかけてくれました。

中でも帰り道、会場の外で「ネイティブのスピーカーより発音、文法、簡潔さどの点をとってもよかった。よくやった。気つけて帰るねんで」とわざわざ自転車から降りて話しかけてくれた人もいてまた感動しました。

他の方の発表で感じたのは、デモする人以外は画面(PCもスクリーンもあまり)見ずにそれっぽい身振り手振りしつつ「プレゼン」っていう感じが強いというものです。

PC直接操作もせず、黒曜石的なフィンガープレゼンターとハンズフリーのマイクがデフォでした。

どういうやり方がより伝わるかわかんないですが一度試してみるのもよさそうです。

トピックは全体としてかなりバランスがよかったです。

https://www.serverlessdays.me/

サーバーレストレンド系、K8s系、ワークフロー(Step Functions)、リアルタイム(SignalR)、マルチクラウド、チャットボット(Bot Framework)、ステートフル(Durable Functions)、本番導入事例、オブザーバビリティ、セキュリティ、フロント、mBaaS(Firebase)

ここまでバランスいいのすごいです。ベンダー的にはMS・Azureが多かったですがGoogle、AWSの中の人が出てきてました。

日本はK8s系を話す人がサーバーレスコミュニティにあまり来なくて自分が盛り上げる気でいますが、その点でも3トークあるのは印象的でした。

途中のコーヒー休憩・ランチ・ネットワーキングタイムもバランスよく設けられており、ほぼ全員会場から出て参加者同士けっこう話していたのも目立ってました。企業ブース散歩も含めてです。

マジで休憩時間中に会場内に残ってたのはつぎのスピーカーと運営の人2、3人。これはすごい。

一番よかったなぁと思った発表はこれです。

とにかく構成が美しいです。

ログ、メトリクス、トレーシングをAWSのどのサービスが実現しているのか、サーバーレスなアーキテクチャでマネージドサービスとファンクションをつなぐイベントとはどうあるべきでどう管理すべきかという文脈で最近出たEventBridgeが出てきたり、1つ1つの説明に対する引用が的を射ていたり。

スピーカーはAWSでサーバーレスのPrincipal EvangelistをやっていてAWS Lambda in Action: Event-driven serverless applicationsの著者でもある@danilopさんでした。

他の内容も#sdmel19を追えば大体わかります。マルチクラウドの話をした@ineffybleさんが大体リアルタイムで全部ツイートしてくれてましたすごい。

資料は後日集めてまとめられるっぽいです。

他にもいい話がいっぱいあったので公開されるタイミングでできたら改めてまとめたいです。

振り返り

Good

十分な準備

いろんな人に協力してもらって内容を練るところから資料のブラッシュアップまで十分準備して臨めたと思います。

構成考え直した

CNDTからけっこう直したのはよかったです。認識のブラッシュアップ・再構築はフィードバックもらう意義ですね。

スマホのゲーム消した

けっこうやってしまうポケGO、マージドラゴン、アビスリウムを消しました。

家でやってしまってた時間は準備に充てられるし、通勤で歩く時間もリスニングの時間になりました。

Kubernetes Podcast from Googleは特に内容も好きですし、知った表現をプレゼンに取り込んだりできて学習効率が高かったです。

飛行機ずっと本読んでた

飛行機の中や待ち時間には映画の誘惑に一切負けずずっとProgramming Kubernetes: Developing Cloud-native ApplicationsCAREER SKILLS ソフトウェア開発者の完全キャリアガイドを読んでいました。

Challenge

もっと内容に関して議論できるとよかった

K8sやってる人に登壇後出会えなかったのはあるにしろ、一応議論の土台は喋ってるのであれこれ話できるとよかったかなと思いました。

KEDAの話をした人も、KEDAとOpenFaaSとKnativeの話をした人とGoogleの人もいたので自分から話しかける選択肢はあったはず。

カンファレンスでは事前に聞く話を決めることがあっても、このテーマでちょっと議論したいみたいなスタンスで臨んだことはないのでそういう観点で準備するといいかもと思いました。

自分で検証するときのトピックの網羅性

今回のオブザーバビリティやセキュリティなどの話を聞いたり、普段人と話して思うのは「実際使いたいときに開発フローに組み込むことはできるのか?」「各開発フロー毎のベストプラクティスは?」みたいなのに関して自分が全然答えられないなという部分です。

根本のコンセプト、仕様、実装ももちろん理解してないと使えないですが、現実的に開発フローを組み立てるにはどうしたらいいのかという観点で検証して自分の知識を整理して発信していくのは有意義に思えました。

時間かけすぎ

9月締め切りがある原稿たちの執筆時間をかなり削った感は否めません。

個人OKR運用で継続で改善していくとは思います。

原稿の後には10月のServerlessDays Tokyoの Knativeハンズオンの準備が待ってるので、それにも活かせる形で書き上げたいです。

改訂2版 みんなのGo言語

全体の感想

ある程度自分でCLIやアプリケーション開発をした上で読むと、「あれってどうやると良いんだろう?ベストプラクティス的なのって何だろう?」という疑問が解決できそうな本でした。

僕は改訂前の本をA Tour of Goを一通りやり終えた後にすすめられて読んだのですが、あまりピンときませんでした。

しかし、プログラミング言語Goを読んで文法を理解した後に自分でCLIをいくつか書いてみたり、業務でGoのマイクロサービスをいくつか開発した今読むと実感できることが増え、改めて手を動かして確認したり、実践でも活用してみたいことが多いなぁと感じました。

全体的に各テーマ類似するパッケージの特徴や使い方やベンチマークを比較しながら評価・解説されていることが多く、自分で技術選定する際の参考にもなります。

Goを活用した開発を実践する上での課題を解決する手がかりが多く見つかるよい本でした。

各章の感想

1章 Goによるチーム開発のはじめ方とコードを書く上での心得

自分の開発環境を改めて見直すきっかけになってよかったです。

パッケージ分割の基準や大きいstruct作るべきではないのはなぜかなども言語化されていてなるほどなぁと思いました。

  • GOPATH、GOROOTは環境構築するたびに結局今ってどうするんやっけ?という気持ちになりますが自分の使い方では変える必要なさそうということでfix
  • Build ConstraintsをBuild Constraintsと呼ぶと意識して開発してなかったのでググる力が増しました
  • リポジトリ移動にpeco/peco
    を使ってなかったのでmotemen/ghqと合わせて使ってみます
  • Makefileのhelpコマンドは人が書いたワンライナーはっつけてましたがSongmu/make2helpよさそうですね
  • 「単独のパッケージとしてほかのプロジェクトから使えるかどうかがパッケージを分割する基準」よさそう
  • 「正規表現のパフォーマンスが悪いのは最悪ケースの処理時間が極端に遅くならないように設計されているため」知りませんでした
  • 「たくさんのフィールドを持つような巨大なstructを定義するのではなく、再利用可能な小さな部品を組み合わせてデータ構造を定義」よさそう

2章 マルチプラットフォームで動作する社内ツールのつくり方

一度でもCLIツールやアプリをクロスコンパイルして配布しようと思ったことがあるとありがたみが増す章でした。

バージョンアップデートを追うポイントについても学びがあり活かせそうです。

  • マルチプラットフォームに対応したツールを作るときは特にWindows周りでパス、文字列、ファイル操作、ホームディレクトリあたりを気をつけようと思いました。自分でCLIツール作るときはとりあえずmacOSで使えるものを作った後にクロスコンパイルしてWindowsとかでも使えるようにするぞ!みたいな流れだったので、最初から気をつけるべきポイントがわかっているといざ配布するときに体験を損なわずに済みます。
  • バイナリにリソースを埋め込むにあたり、jteeuwen/go-bindatajessevdk/go-assetsはもうメンテされないので、rakyll/statikgobuffalo/packrを勧めていた話の流れがよかったです。リソース埋め込みでまず思い浮かぶのがgo-bindataとgo-assetsだったので認識を改めることができました。
  • awesome-goGUIセクションがあることやGUI用のライブラリがたくさんあるのを知りませんでした。CLIツールを作るものという固定観念を打破してくれました。自分で積極的に作るモチベーションはないけれどそういう章があったら楽しめそうです。
  • 設定ファイルのフォーマットと場所をどうするかについて各フォーマット向けライブラリの成熟度などを比較した上で筆者の見解が述べられていたり、実装の注意点が整理されていたのがとてもよかったです。cgoを使っているかどうかによるクロスコンパイルの挙動差異や、ホームディレクトリ関連でcgoに依存しないAPIが特定Goバージョンから利用できるようになったことは自分がこれまで意識できていなかった観点で、バージョンアップを追うモチベーションやポイントの1つになりました。

3章 実用的なアプリケーションを作るために

タイムアウトやシグナルハンドリングなど、実践でよく使うが理解不十分だった部分の理解が深まった章でした。

  • 標準出力のバッファリングをあるLL言語と比較しつつ、bufioパッケージを利用した実装と利用していない実装を使ってシステムコール回数をstraceで観察していたのがよかったです。システムコール自体の重みがよくわかってないのでベンチとろうと思いました。
  • dustin/go-humanize便利そう。わかりやすく表示できるのも、わかりやすい形式で引数などに指定できるのもいいですね。
  • 乱数系のパッケージはおそるおそる使っている感があるのでmath/randcrypto/randの性質の違いがまとまっているのはとてもありがたかったです。
  • contextパッケージはタイムアウトやgoroutineを扱う上で必ず通るのでありがたかったです。シグナルハンドリングと合わせて載っていてありがたみが増しました。シグナルハンドリング実装はよく目にしますが、シグナルを受けたときのデフォルトの挙動がドキュメント化されているのは知らず、とても良い知見でした。
  • 「シグナルハンドリングでやるべき処理」
    • 外部からの新規リクエストを受けなくする
    • 受信時に実行中の処理が完了するまで待つ
    • メモリ上に確保したバッファをすべて書き出してファイルを閉じる

4章 コマンドラインツールを作る

CLIを書くときに実践すべきことが詰まっている章でした。

はじめてCLIを開発し、テストの仕方を調べるときも筆者のブログを読ませていただいた記憶があります。

flagパッケージへの気持ちも感じることができました。

  • パッケージ構成を考える上でバイナリ + ライブラリを提供するのか、ライブラリを提供するのかで変えるのは面白いなぁと思いました。ただ、バイナリメインでもコマンドはcmdの下において外部提供する意図の無いパッケージをinternal下に置くのもありなのかなぁとも思いました。何れにしても意図をパッケージ構成で伝えるというのは取り入れたいです。
  • flagパッケージの使いこなしを実装を追いながら学べ、その他サードパーティの利用方法や特徴と比較していた点がとてもよかったです。章全体でなぜ?が重視されていて学びが深まったので、筆者が標準のflagパッケージしか使わなくなった点も一層気になりました。
  • 「os.Exitはdefer文で呼び出した関数を実行せずに処理を終了する」あまり意識してなかった気がするので気をつけてみます。本章にも書いてあるとおりos.Exitは無闇に呼ぶべきではないと思っているので、仮に出会った時に見落としそう。
  • 「ロングオプション: 説明的、シェルスクリプトやドキュメント、ショートオプション: 簡単に素早く」そうだなぁと思いました。
  • 今度サブコマンドを扱うCLIを書くときはmitchellh/cliを使ってみようと思いましたがメンテされてない…?サブコマンドをインターフェースとして定義するの好きです。

5章 The Dark Arts Of Reflection

ベンチをとった解説がわかりやすく、reflectionのメリット・デメリットがよく伝わる章でした。

他の章でもベンチをとって比較するのは登場していたのですが、特に効果的に感じました。

  • 型アサーションとソートについてreflectパッケージを使う場合とそうでない場合のベンチを比較していて、利用場面を選んで使うべきという主張の説得力が増していてよかったです。
  • 動的にselect文を構築する部分は難しくてよくわかりませんでした。

6章 Goのテストに関するツールセット

アプリケーション開発で常に実践せざるを得ない感がもっとも強い章でした。

ベンチマークを普段ほとんどとってないので、実装方法で迷ったり、チューニングする上ではやらねばと思いました。

僕はモックはgolang/mockが好きで、比較はgoogle/go-cmpが気になるものの試せていません。

  • Exampleテストのfunction名でgodocのどこに載るかが変わるのを知りませんでした。
  • reflect.DeepEqualの挙動がtypeごとに説明されていてよかったです。ドキュメントにけっこう書いてあるんですね…!意外とオジェクトを比較するテストに出会っていません。
  • Race Detectorの出自を知らなかったので勉強になりました。使用時にメモリ使用量5〜10倍、実行時間2〜20倍になることや、静的解析ツール出ないことも書いてあってよかったです。
  • インテグレーションテストとユニットテストをBuild Constraintsで分ける話がよかったです。Makefileにテスト種別を区別して実行するためのパッケージ分類スクリプトが書いてあるのを見てきましたが、Build Constraintsを使うと明示的になりそうです。
  • カバレッジについては所属組織のデフォルトMakefileやIDE、ツール(Sourcegraph)に頼っていたのでそもそものgo toolの中身を知れてよかったです。

7章 データベースの扱い方

DBやそれを扱うためのORMの章ではありますが、ライブラリ選定をちゃんとやろうという気持ちになれる章でした。

普段GoのAPIを書くことが多く、フロントも込みで開発することがないので画面込みで開発する部分は別章が丸々設けられていても楽しそうでした。(それやると別タイトルの本になりそう)

  • cgoに対するpure goという概念を覚えました。
  • mattn/go-nulltypeの紹介が、DB文脈でnullableを扱う上での課題を十分に説明した上で出てきて良い流れだなぁと思いました。
  • ライブラリの選定プロセスを垣間見ることができる構成でとてもよかったです。
  • 「本書が古くなりこれらのライブラリが古くなってしまったとしても、プログラマのみなさんがやるべきことは変わりません。新しい技術要素を調査し、あらゆる候補を比較するためにベンチマークをとることです」は最高のしめでした。

改訂2版 みんなのGo言語

CloudNative Days Tokyo 2019で登壇してきました。振り返ります。

発表資料はこちらです。

なぜプロポーザルが必要なカンファレンスに登壇するか

今回の登壇は初めてCFPに対してプロポーザルを提出し、審査を経たものでした。

なぜプロポーザルを提出する系のカンファレンスで登壇をしたいと思ったのかについては2019年1月に遡ります。

目標を立てるにあたって昨年は登壇回数を指標にしていました。それももちろん意味はあるのですが、

「自分はこれを喋る」というのを明確に定めた上で検証、準備し、そのテーマに興味のある人にダイレクトに話を届け、問い、フィードバックを得て自身の学習サイクルやスキルを向上させる

というのが意義だと思っています。

それで日々お世話になっているコミュニティへの貢献だったり、仕事で生み出す価値の質が上がれば言うことはありません。

2018年の振り返りと2019年の目標 〜何かしらCFP出すぞ!〜

そのため、今年は登壇回数ではなくてCFPを4ヶ月に1回出してみるというものに習慣目標を変更しました。

その後またOKRの運用を始め方針が変わったものの、プロポーザルの内容がOKRでより具体的になる感じなので両立できそうです。

2019年4〜6月ふりかえり 〜個人OKR運用開始〜

テーマの選定

プロポーザルとして提出したのはこんな文章 + αでした。

講演タイトル - Abstract Title

(最大50文字)受講者の目を引くようなるべく具体的なテクノロジー名を含めることをおすすめします

Knativeで実現するKubernetes上のサーバーレスアーキテクチャ

講演内容 - Abstract

(200文字程度)どんな人に向けた講演かこの講演によって受講者がどんな情報を得られるかを含めることをおすすめします

Kubernetes(K8s)上でサーバーレスアーキテクチャを実現するKnativeが何を解決するのかを構成するコンポーネントやユースケースを交えて紹介します。
本講演は次のような方を対象にしています。
・Knativeがなんなのか、k8sとどのような関係にあるのか、どういう仕組みなのかを知りたい
・K8s上でもサーバーレスアーキテクチャを実現したい
・K8s上のアプリケーションの開発・運用負荷を下げ、機能開発により集中したい

なぜKnativeをテーマにするのかについてはこれまでのServerless Meetup、mercari.go、技術書典6など折に触れて書いてきました。

  • みんな大好きLambda奴を自分で実装できるっぽい
  • Kubernetes詳しくならざるを得ない状況を作れる

からです。

Serverless Meetup Tokyo #11 で「入門 Knative 〜KubernetesとServerlessとの出会い〜」を話してきました #serverlesstokyo

1〜2月にKubernetes完全ガイドでK8sに入門し、2月にk8s source code reading #1に参加してみてちょうどCFPの話があったので応募してみることにしました。

提出時点ではまだKnativeに触ったことはなかったものの、5ヶ月くらい準備があり、継続して学びたいテーマであるため「自分がこの5ヶ月で理解したいこと」をプロポーザルに書くことにしました。

準備

主に準備すべきことはプロポーザルに書いたこの3つです。

①Knativeがなんなのか、k8sとどのような関係にあるのか、どういう仕組みなのか
②K8s上でもサーバーレスアーキテクチャを実現するにはどうしたらいいのか
③K8s上のアプリケーションの開発・運用負荷を下げ、機能開発により集中するにはどうしたらいいのか

①についてはServerless Meetup、mercari.go、技術書典6で調べていたのでアップデート分を調べつつ、直近の2週間では②、③を中心に検証したり調べたりしました。

特にユースケースについてREADME以上のことに触れられていなかったので、「③を実現するサーバーレスアーキテクチャを実現するためのプラットフォームを構築する」という観点でtriggermesh/knative-lambda-runtimeやOpenFaaSを調べました。

振り返り

OKR

CNDTは個人OKRを達成する上で重要な位置付けにありました。Objective2は家庭面なので、CNDTの位置付けが明示されているObjective1について振り返ります。

Objective 1

DIY FaaSのためのKnativeのユースケース、動作の仕組みを理解する

Key Result 1

どんな課題に対してどう使うのかを説明できる

  • CloudNative Days Tokyo 2019 登壇
    -> コンテナベースのアプリケーションを開発するにあたり、各ユースケースがどんな課題を解決するのかを意識して説明するようにしました。

K8sでサーバーレスをやる意義の中でKnativeがK8sとサーバーレスをどう捉えているか述べた上で説明した(つもりな)のでよかったんじゃないかと思います。

  • ServerlessDays Melbourne 登壇
Key Result 2

Knativeを使ったプロダクトでどう利用されているか説明できる

  • CloudNative Days Tokyo 2019 登壇
    • Knative Lambda Runtime

-> これは今回の登壇で一番伝えたかった部分です。FaaSをDIYする上でのリファレンスアーキテクチャの思想や設計を調べるのは楽しかったし、一般化できたのは大きな進捗でした。

スライドの図 + コードを見ながら具体的に追っていくことがさらに理解を促し、自分で作る上でも意義があると思うので下に書いてあるKnative本で実現しようと思っています。

  • 技術書典7執筆 既刊Knative本アップデート
    • Pivotal Function Service
    • OpenFaaS functions on knative
  • 何かCloud Runの話できる機会があれば
Key Result 3

Knativeの主要機能の実装方法を説明できる

-> CNDTの文脈ではかすりませんでした。

mercari.goの反省を踏まえて

6月に登壇した mercari.go #8での反省を踏まえて次のようなことを意識してCNDTの準備を行いたいと書いていました。

mercari.go ♯8で『Goで学ぶKnative』を話してきました #mercarigo

人に事前に2回聞いてもらい、軌道修正する

  • 今月(6月)中に目処を添えてお願いする

-> 何もかもできませんでした。事前に見て欲しいのは

  • 道徳、コンプラ、セキュリティ面でアウトなことがないか
  • 人に聴いてもらって感想をもらったら大体気づきが得られる

という目的があったと思います。

  • 割とこれまで話したことが多い
  • 書籍などこれまでのアウトプットに対してもらったフィードバックやこれまでの登壇のフィードバックを盛り込んでいる

などがあり「事前」にそこまでこだわらなくてもいいかもと思い始めました。

ただ、OKRを決めて集中すべきことを絞るのはギリギリまで資料作りに追われるようなスケジュールにしないという意図もあるので、何かの登壇前には一度やってみようと思っています。

やってみた上でスタイルは決めたいです。

あと事後的な感想はまだ間に合いそうなので聞きに行ってみます。

テーマである「解決する課題」を明確にして関係するユースケースを話す

  • デモとかするにしても何のためにやって何を見て欲しいかを明確にする

-> けっこう久々にデモしました。「簡単さ」「手軽さ」みたいなものを伝えるならmanifestファイルをkubectlで適用するのではなくて、knコマンドなど直接それらを触らない形で見せられるとよかったのかもと思っています。

漠然と機能や実装を追わず検証のゴールを先に決める

  • つぎの土日は項目出しのためにグダグダ調べていい
  • ただしその後は集中すべきことに集中する。やすみやすみ!

-> 今回は何か作業する前にリスト作ってそれに集中するというのを意識的にやった気がします。それも含めた管理にNotionが適していたので使い始めました。

Good

プロポーザル出した

第一歩を踏み出せたことはよかったなぁと思います。

調べたかったことを調べて理解できた

K8s上でFaaSをどうやったら作れるか?の具体的なイメージがわく程度に調べることができてよかったです。

ただ、その主要な調査自体は1日だったので、Objectiveを達成するためにもっと近道しようと思えばできるということは意識しておきたいです。早く切り上げてより難しいことや他のことをやりたくなったとき向けに。

準備プロセスの改善

やる作業のスコープを定めて集中するのと調べる項目を洗い出すのに時間をとるのはよかったです。

とはいえ調べてる途中でも項目は変わるので、アウトプットも1つのプロダクトと思ってアジャイルしますかー

Challenge

前見て喋ろう

DEMOもするのでマイク固定で話していたら前傾して前を見れないし、反応見れないしでけっこう不安なまま突っ切った感があります。

固定できても必要なときだけホルダーに置き、基本は持つようにします。

あと今回せっかくピンマイクも使えたのに普段と違う設備でやるのが不安で避けましたが多分使えたら使うのがベストプラクティスっぽい。

後ろからDemo画面見よう

大きめにしてたけどDemo画面後ろまで見えてたかわからぬ…

スクリーンに表示して後ろから見て調整するようにします。人から今どう見えてるのかは把握しときたい。

分量

セッション枠に対してゆとりある分量にしてゆっくり喋りたい。

とりあえず資料作って読み上げたら40分枠に対して50分以上かかりました。そこから内容を削り、練習では最終的に43分くらい。本番も42分半。アウトです。

詰め込めるように練習してなんとか時間を短縮したのもあって、本番を想像すると近況が余計に増すのが何より厳しかったです。

時間が余りそうなら余りそうで不安だとは思いますけどね。

「ゆっくり話して収まるように思い切って削る」を次はやります。

セルフログミー

Serverless Meetupの登壇資料とログミーさんから出た記事の媒体の反響の差分は資料単体の拙さだったり、コンテキストの差だと思います。

今回の登壇準備で得た知見はコードを追いながら文字で説明したい部分が特に重要な箇所だったので自分でやってみようと思いました。

それがそのままKnativeの既刊に追加されそう…

表面的

技術的深掘りがREADMEから抜け出せてない感がまだまだ強いです。

今回いただいたフィードバックの観点や実装面で深掘りして新刊を出すので、そこでもう少しなんとかしたいです。

それでもアウトプットの機会を経るごとに理解できたと思うことは増えているのは思うので、理解しようとするスコープを定めて着実に進んでいこうと思います。

妥協したが理解した方がいい部分

  • RouteとIstio
    • RouteがIstioのリソースをいじってると思い込んでてGateway、VirtualService、DestinationRuleなど探したものの、Routeの変更が反映されたりはしていませんでした。Glooなど他のGatewayに差し替えれるにしてもRoute設定したときに何を変更しているのかなどは理解したいです。
  • Tekton
    • TektonでPipelineを作ってKnativeのサンプルをデプロイしようとしたもののできなかったのでその原因を調べ切りたいです。
  • CloudEvents
    • もっと追ってみると楽しそうでした。FaaSの課題、イベントドリブンなものを作るつもりで書いてたのにあまり触れられなかったのもイケてないです。
  • Eventingのリソース
    • brokerとfilterのdeployment、ラベルを消してもDeploymentを消しても何度でも蘇り消えなかったので実装追いたいです。
    • issueにさっきコメントついたので読む

仕様を覚えるだけで実現する仕組みを追わないのは、他のことを追い始めても先が見えてる気がするのでここは後手に回っても最終的に妥協しないようにしたい。

あと、この文脈は関係ないけど登壇依頼される程度に特定の分野に詳しいことが認知され、なおかつその分野の正しい見識を持っている状態になりたい。

フィードバック

登壇後にAsk the speakerで何人かにご質問いただいたり、お話ししたり、インターネッツから拾ったりしました。

Knativeの発表でこんなに色々話してるの聞いたのは初めてみたいな声はお世辞でも嬉しかったです。

  • K8s使い始めだとメリットが理解しづらかった
  • 実際どう?使ってる?メルペイでもサーバーレスワークロードって検討してる?
  • K8sクラスタでFaaSを使えるようにする意義は?
  • node affinityと両立するにはどうしたらいい?(?)
  • FaaSはわかるけどPaaS基盤を構築するってどういうこと?
  • いつGA?ロードマップでてる?
  • ブルーグリーンデプロイってK8sやIstioでもできると思うけどKnativeでやる意義は?
  • 隠蔽されることで調査しづらくなったりする部分ないか
  • K8sでできるけどKnative使うとできなくなることないか
  • (プラットフォーム的に現実的に選択できる)Cloud Runどう使うとよさそうか
  • Istio、Gloo以外にもAmbassador使えるのでは?
  • EventingのIstio依存ってもうないのでは?

自分のアウトプットに対してこういう声をもらうのが目的なので本当に嬉しいと思ったり、重要な視座をもたらしてくれる人はだいたい変わらないのでそういう人に直接話に行った方が強くなれるのでは?って思ったりしています。

特に最後の5つはいざ使うときに技術選定する大事なポイントだったり、自分が情報を追う上で見つけられなかった点だったりして深めていこうと思います。

その他も言われてみたらたしかに気になる点だと思うし、node affinityの件は問題を生じる状況を理解できていないところだったりします。

一番のフィードバックは業務で得られるはずですが、それに加えて行なっている個人的な活動なのでいただいた内容を糧に強くなっていこうと思います。

四半期ごとの人生振り返りです。

サマリ

個人OKRで集中とゆとりを

習慣

2019年の目標

  • 本(執筆): 2冊/年
  • CFP: 4ヶ月に1回出してみる
  • OSS: 1PR/月
  • ひとまとまりのソースコード公開: 1リポジトリ/月
  • 技術書(読む): 30分/日
  • その他本(読む): 30分/日
  • ふぁーーーこれやーーーって本に出会いがっつり感想書く: 1回/3ヶ月
  • ピアノ晒す: 1回/月
  • 筋トレ: 1回/週

進捗

本(執筆): 2冊/年

1/2

前回から変更ないです。技術書典7に出典申し込みしたので、8〜9月にもう1冊を書けたらいいですね。

CFP: 4ヶ月に1回出してみる

CloudNative Days Tokyo 2019のあと、海外カンファレンス2つに計4本のプロポーザルを出しました。合計5本になったので今年の目標は達成です。

年初のプロポーザルを提出したことがない状態から「とりあえず書いてみる」はできるように成長したと思います。

テーマがあれば関連する国内外のカンファレンスに提出する習慣はできたので来年は別の目標にしようと思います。

今年修正しないのは今年提出予定のカンファレンスがあと2〜3回あり、まずはそれをできる限りいい感じにこなすので手一杯だからです。

いっぱいいっぱい感がすごいのでそれをなんとかする目標は早い段階で立てないとちょっと体がもたなそうで、断るというのを覚えた方がいいかもしれません。

8月のServreless Days Merbornは審査に通過したので15分Knativeのお話をしてきます。初海外カンファレンス登壇ドキドキ!

ServerlessDays Stockholmもプロポーザル出したいのですがServreless Days Tokyoに近すぎるので自重するか迷います。CFPのクローズが9/1なので、8月半ばに考えます。

OSS: 1PR/月

8/3

https://github.com/ahmetb/cloud-run-faq/pull/22
https://github.com/syndbg/goenv/pull/86
https://github.com/syndbg/goenv/pull/84
https://github.com/knative/docs/pull/1373
https://github.com/syndbg/goenv/pull/83
https://github.com/syndbg/goenv/pull/78
https://github.com/syndbg/goenv/pull/73
https://github.com/knative/docs/pull/1147

達成したものの、ただGoがリリースされた瞬間にgoenvの設定ファイル足すマンになってるだけですね…

CloudRunのFAQ修正はGCPUGで話題になったことを一応手を動かして確認したのでよかったかもしれません。

数を追う目標はこの辺でおいておいて、本当にコントリビューションしたいOSSに腰を据えて取り組む方が意に沿っているかもしれません。

ひとまとまりのソースコード公開: 1リポジトリ/月

ダメです。

技術書(読む): 30分/日

読んだ

カスタムリソースやコントローラーに入門するのにうってつけでした。今度の技術書典のテーマなのでもう一度読んで咀嚼したいです。

読んでる

その他本(読む): 30分/日

読んだ

めっちゃよかった。前職からOKRで目標管理されているけどO/KRの設定仕方やそれをいい感じに運用するためのC(対話)F(フィードバック)R(承認)への認識を見直せた。

薄々意識しつつあまり考えないようにしていたけど、個人の振り返り(四半期ごとにやるこのブログ状のもの、会社のではない)ではよさげな習慣を身につけるべくコントローラブルな目標をどの程度達成したかを確認しています。

けどそれってO(目標)なきKR(主要な結果)なのではと思います。

よさそうな習慣なんて取捨選択しなければ自分ではこなしきれないほどある中で、何を大事にするのかは目指すべき方向性から考えると平和そうです。何を捨てるかも同じです。

最近は登壇と執筆の1つ1つが重い中、業務も産みの苦しみを味わっている真っ只中で公私ともに心のゆとりを失いました。

自身の挑戦や成長に伴って得られた思いもよらない機会を大事にしたい一方で、1つ1つクオリティが下がっても元も子もないなと思います。

読んでる

If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together.

の後者の意味を忘れつつあるので思い出したいです。

1人でやってるわけでも全然ないのになんやろう?

ふぁーーーこれやーーーって本に出会いがっつり感想書く: 1回/3ヶ月

今QベストはMeasure What Matters 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKRでした。

ピアノ晒す: 1回/月

とうとう晒し始めることに成功しました!

YouTube チャンネル

が、早々にピアノを触る余裕を失ったので取り戻したい。

筋トレ: 1回/週

完璧!

往復40分、1回500円、回数券とポイントありのところに通い続けるか、近くのエニタイムに変えるかはちょっと迷っています。

外部的要因が無ければチャリも運動と思って続けそう。

技術面

12月のServerless Days FukuokaのCFPに応募して「Knativeで作るDIY FaaS」みたいな話がしたいです。

話せなくていいから作りたい。そしてServerless Advent Clendarとかでコード交えてじっくり説明したい。

OKR

OKR本の文脈で書いた取捨選択らへんの話をもう少し考えてみます。

今年の予定はここから雑誌寄稿を追加する予定なのと、Serverless Meetup Tokyoの登壇が次の回にずれるというのと8月のSeverless Days Merbornに登壇する以上には増えないかもしれません。

とは言え、7月段階で考える半年の予定なのでかなり当てにならなそうです。

個人OKRを決めて集中すべきことに集中してみようとなったときに、仮に「FaaS作るぞ!」をObjectiveに据えると

  • 今関心があってやってみたいことなので、3ヶ月これに集中するぞ!という絞り込みには有効そう
  • 長期的に何ができるようになりたくてどう位置付けるべきかは考えないと「で?」ってなる
  • 登壇や執筆は求められるテーマとタイミングによるところもあるが、そこまで乖離することもないのでObjectiveから導ける範囲で取り組むと有効に活用できそう
  • 暗黙の長期目標(これを明らかにしたい)の中で足腰鍛えたいなぁと思うこと、例えば前回の振り返りの技術面で書いたネットワーク(L4/L7、DNS、名前解決)なども「Knativeを触る上で必ず出てくるので1つKey Resultにおいてみる」とかするとモチベーションを保ったまま強くなれるのかもしれない

という感じで、概ねポジティブな印象です。

一方、これから7〜9月のOKR考えるぞ!ってなったときに、ある程度の執筆や登壇のテーマは先に決まっていて、それらをこなすだけでも時間かかりそう。

ただ、技術書典の出展申し込みをしたときのスタンスとして、「今はKnativeの実装をKubernetesのコントローラーを見ながら詳しくなりたい。ただし、書き始めたタイミングで興味関心が変わればそっちを書く」としていて

  • 事前申し込みするときテーマ・解釈に幅を持たせると気持ちが楽
  • 1〜2ヶ月(申し込んでから実際に準備したりするまで)でそこまで興味関心すぐ変わるというわけでもなさそう

とも思うのでクオーター単位のOKRから始めていって様子を見ることにします。ただし必ず生活面のOKRも含めることとする!

2019/07〜09

Objective 1

DIY FaaSのためのKnativeのユースケース、動作の仕組みを理解する

Key Result 1

どんな課題に対してどう使うのかを説明できる

  • CloudNative Days Tokyo 2019 登壇
  • ServerlessDays Melbourne 登壇
Key Result 2

Knativeを使ったプロダクトでどう利用されているか説明できる

  • CloudNative Days Tokyo 2019 登壇
    • Knative Lambda Runtime
  • 技術書典7執筆 既刊Knative本アップデート
    • Pivotal Function Service
    • OpenFaaS functions on knative
  • 何かCloud Runの話できる機会があれば
Key Result 3

Knativeの主要機能の実装方法を説明できる

Objective 2

嫁氏とゆったりした時間を過ごす

Key Result 1
  • スパイダーマン観に行く
  • バンブルビー観る
Key Result 2

花火大会に行く

よさそう。長期的なことや次のQを意識しつつ直近3ヶ月に集中すること書くのは目的意識を持てそうです。

筋トレとかピアノとかも年間で掲げている習慣を意識するのもいいかもしれないですが、3ヶ月で何を目指すかの方が調整もできてやる気も出るかもしれません。

長期の目標を達成する上で3ヶ月単位では漏れてしまうことは1年の習慣の方においておいてもいいかなと思う一方で、長期目標を達成するための過程として各QのOKRが設定できてるなら敢えて分ける必要もないかも。

登壇

mercari.go ♯8で『Goで学ぶKnative』を話してきました #mercarigo

執筆

技術書典4月でしたね。BOOTHでも継続して販売してます!

関連記事

記事

バズらないことに定評があるので嬉しいです。

3月の登壇をログミーさんに記事にしていただきました。

話した通りに完璧に文字起こししていただいたのですが、自分の言葉遣いが酷くて反省しました。

結果、読める程度に大幅に修正することに…

仕事面

生きたい。

とある目標を持ち始めたので、それを実現するために個人OKR活用できるかもしれません。

仕事は仕事で達成すればええやんとも思うものの、ストレートに結びつかないこともありそう。

生活面

ひたすら猫がかわいい。

haru201907121

技術書典6の売り上げで購入した食洗機、本当に買ってよかったです。

分岐水栓取り付けについては、固着してカバーが外れなかったので自力では全部できず大変でした。本当にほぼ新築なのか…?

mercari.go #8で登壇してきました。振り返ります。

発表資料はこちらです。

登壇経緯

社内勉強会のGo Fridayに出れるときは出るようにしてるのですが、その勢いです。

勉強会後にSlackの分報部屋で10分くらいなら喋れるかもしれないって呟いたら回収していただきました。

テーマ選定

社内SlackにKnativeのアイコンを登録するなどしている割には何も実装を追ったことがなかったので追ってみることにしました。

KubernetesのコントローラーとKnative

Goで書いてるならまぁ読めるやろくらいの気持ちで臨みました。そしたら個々のコードの意味はなんとなく追えても全体像の見えなさがすごかったです。

Programming Kubernetes: Developing Cloud Native Applications

を読んでみると本番の2、3日前にようやく自分なりの整理の仕方が見えてきました。

「ライブラリとコード生成ツールとSDK」を区別し始めて次のようなポイントに落ち着きました。

kube-apiserverのライブラリclient-goの機能もProgramming Kubernetesや実装を追いながら

  • なぜ直接WatchやListを直接実行せずinformerを介するのか
  • インメモリキャッシュの実体は何か
  • Listとlisterの違いは何か
  • workqueueにエンキューされるのは何か

などを調べました。

この図には至ったものの、sample-controllerの方の図にあるFIFOキューとReflectorがknativeでは見つかってません。

もし無いならなぜ使わない判断をしたのか理解していません。

ちゃんと追いたいところです。

振り返り

Good

30分話しきった

何はともあれ話しきったのはよかったとしたいです。

Kubernetesのコントローラーへの興味が強まった

これまでKnative文脈ではどうしても概念の理解やKubernetes自体に必要な膨大な知識をキャッチアップするのに必死でした。

そこから具体的にどう実装されているのに踏み込むんだことでこれまでと違う視点が得られてよかったです。

CRDとコントローラーも言葉では知っているつもりになっていたものの、いざ追ってみると何一つわかってなくて高まりました。

準備期間がちょうど技術書典7の募集期間と被ったこともあり、Knativeを切り口としたコントローラーの話で応募することにしました。

Knativeの既刊もバージョンアップしたいのでバランスは難しいところですがやっていきです。

Goへの気持ちも高まった

今年前半のお仕事ではがっつり実装していたわけではなかったですが、最近は実装タスクの割合が高く、Goの一実装として学ぶことが多かったです。

  • 無限ループを安定して実行する
  • ゴルーチン、チャネル
  • 複雑なクライアントを組み立てる
  • コード生成
  • スレッドセーフなキュー
  • サーバーリクエストとキャッシュ機構

すぐにでも活かしたい部分があるので活かそうと思います。

Goを学び始めたきっかけの1つがサーバーレスなOSSへのコントリビューションなのでそちらもやっていきたいです。

練習

30分の発表でも事前に4回くらい通して読んで時間調整できたのはよかったです。

最初とりあえず30分読んでみたら16枚余ったので、その時点と比較するといい具合になったと思います。

Challenge

時間のやりくり

毎度イベント前に休んだりしてる気がしますが、今回は発表の週に1日丸々 + 2週間朝晩集中室に引きこもりました。あと土日。

強すぎる切迫感と集中を欠く割にダラダラ過ごした感もあるので、来月の登壇は進め方を工夫します。

集中することを決めるのに集中する。

そして焦っているときほどはやる気持ちを抑えて「25分集中して5分休む」のポモドーロのサイクルを徹底する。

一方で、今回も全体像を見通して集中することを決めようとはしていたものの、何に集中すべきかがよくわからず右往左往した時間が長かったです。それを見つけるために、行き詰まったら人に聞くとかやりようはあるかなと思いました。

会社にもコミュニティにも強い人類はたくさんいるので。

ライブソースコードリーディング

その場でやり切る意図がそこまでない(技術書典の話に繋げたい)にしろ、

  • もう少し大きく映す
  • ゆっくり進む

などやり方は工夫できたかなと思います。

フィードバック

自分で知りたいと思ったことが知れたのはいいとして今回の話を人が聞いてどう思ったんでしょう?

Goを冠した勉強会で話す内容として適切だったんでしょうか?

せっかく懇親会もあるので聞けばよかったですね。

まとめ

つぎは初のCFPを経たカンファレンスでの登壇。

  • 人に事前に2回聞いてもらい、軌道修正する
    • 今月中に目処を添えてお願いする
  • テーマである「解決する課題」を明確にして関係するユースケースを話す
    • デモとかするにしても何のためにやって何を見て欲しいかを明確にする
  • 漠然と機能や実装を追わず検証のゴールを先に決める
    • つぎの土日は項目出しのためにグダグダ調べていい
    • ただしその後は集中すべきことに集中する。やすみやすみ!

というわけでやっていき!!ぜひ遊びに来てください!

https://cloudnativedays.jp/cndt2019/

技術書典6、無事終了しましたね!関わられたすべてのみなさんお疲れ様でした。

つぎの出展に備えて振り返りたいと思います。

本の内容についてはこちらにまとめています。

技術書典6で『Knativeの歩き方 KubernetesからServerlessを訪ねて』と既刊第2版を出展します #技術書典

手にとってくださった方はこちらのページで変更内容をお知らせしていくのでぜひ見てみてください。

早速修正がありますすいません…

『Knativeの歩き方 〜KubernetesからServerlessを訪ねて〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

謝辞

今回も単著と言いつつも妻に編集や表紙デザイン、サークルカット作成、入稿(本とダウンロードカード)をお願いしました。

初めてだらけの前回と比べると多少平和だった感はあるものの、4/8入稿に対して4/7の夜まで粘ってしまったので丁重に労わせていただく所存です。

執筆環境として、TechBoosterさんのTechBooster/ReVIEW-Template@atsushienoさんのatsushieno/vscode-language-reviewを今回も活用させていただきました。ありがとうございます!!

振り返り

Good

テーマ

こちらでも書きましたが、Kubernetesをある程度理解しないと先に進めないKnativeをテーマにしたことは仕事にも大いに役立ちました。

Serverless Meetup Tokyo #11 で「入門 Knative 〜KubernetesとServerlessとの出会い〜」を話してきました #serverlesstokyo

さらに、サーバーレスと謳っているとはいえ最初は愛しのLambdaには程遠く感じたKnativeも、愛しのLambdaに感じる愛しさの根源を見つめ直し、それをKubenretesの利用者に届けたい気持ちを感じとれたことは今後の検証の方向付けになりました。

CloudNative Days Tokyoでも「Knativeで実現するKubernetes上のサーバーレスアーキテクチャ」というタイトルで発表させていただけることになったので進めていきます。

その検証の課程で『Knativeの歩き方 KubernetesからServerlessを訪ねて』をよりよくしていきます。

具体的にはつぎのような内容の章を追加します。

  • Knativeのコンポーネントを組み合わせたユースケース
  • Knativeを使ったプロダクトを利用することで「開発者にとってより機能・サービスのユーザーに対する価値向上」に集中できるか
  • Knativeで作る俺たちのLambda

そして何より、普段の仕事で感じるような感じないような課題と自分の趣味の交点がこのあたりな気がするので楽しい!!楽しいよ!!!

わくわくする技術との出会いが何よりも大きな価値です。

って書いたら振り返りもう満足した。

BOOTH事前販売

技術書典5では本番後に販売を開始しましたが、今回は入稿日に販売を開始しました。

Knativeの歩き方 KubernetesからServerlessを訪ねて(PDF、ePubセット版) #技術書典

前回そうしなかったのは「本来紙本を買ってくれるはずの人が紙本でなくBOOTHに流れ、紙本が売れ残るのがこわかったから」です。

BOOTHで事前に買ってくださる方は当日参加できない事情がある(別の用事がある、興味があるが会場が遠い)方のような気がしたのと、紙本売れ残るリスクそんなに感じなくなりました。

ABテストできるわけではないので何とも言えないですが、収益が目的ではないので告知タイミングで欲しいと思ってくださった方が当日を待たずその場で手に取れる方が幸せだと思うので今後もそうします。

うれしい感想

いただいた感想が嬉し過ぎて本当に書いてよかったなぁと思いました。

前書きに始まるKnativeを僕が書く必然性(僕が書くのにふさわしいとかそういう意味ではない)や、それぞれのコンポーネントのサンプルの登場させ方、順番、組み合わせ方。

中身としてはREADMEを超えるものにはなりませんでしたが、話の流れとして自然になるようにする部分にはこだわりました。

そういう部分や愛情が伝わったのは嬉しいです。

そしてKnativeを一緒にわいわいやる仲間が増えていくのは財産です。

本のタイトル

お気に入りです。

Serverless meetupを諦めなかったこと

去年のServerless ConfはLTやってみたい!と思っていたものの、技術書典5の準備と重なったり、それを発表できる形に整理する方法も思いつかずただただ指をくわえて見ていました。

今回は3月頭という技術書典1ヶ月前のタイミングでのServerless Meetup登壇を1つのマイルストーンとし、自分の認識もブラッシュアップしながら進めることができました。

Serverless Meetup Tokyo #11 で「入門 Knative 〜KubernetesとServerlessとの出会い〜」を話してきました #serverlesstokyo

継続して取り組みたい大きなテーマがあるときはアウトプットの場が分断されずいい感じに繋がるので継続したいです。

最新バージョンへの追従を諦めなかったこと

入稿数日前に0.4系から0.5系へのアップデートがリリースされ、1つのコンポーネントのアーキテクチャが大きく変更されました。

進捗も逼迫していたので迷ったのですが、開発に勢いがありどうせすぐ情報が古くなるなら可能な限り新しいものを届けたいと思い追従することにしました。

もし古いままだと、本を読みきったと思ってもまた別途新バージョンをキャッチアップする必要が生じやや二度手間感が生じます。

それよりは早くユースケースに進んでわいわいして欲しい。結果期限ギリギリになり妻には迷惑をかけてしまったので丁重にry

CloudNativeコミュニティの方々との交流

事前にテーマの近い人が知れる(そういう風に配置していただける)ことで事前にTwitterでいろんな方と交流できたのもよかったです。当日を迎えるのが楽しみになる要素の1つでした。

CloudNativeコミュニティやその勉強会、Meetupでもぼっちにならない…!ありがとう!!!

謎の試み

何に1000円を支払っていただくのか

前回比ページ数が減った上で同じ値段なの気が引けると思っていたこともあったのですが、そう考えるのはやめました。

検証された最新技術が本当に必要最低限の分だけまとまっていて、安心して気軽に入門できるのも1つの価値です。

当日実際手にとってみて、「この分量で1,000円かよ」って思われるなら別にそれでいいなぁと。

ソフトウェアをコードの行数で値付けする・しないと似たような話かもしれません。

あと僕は一度買ってくださった方には増補改訂版(電子)を無料で配布しています。

目の前にある紙に1,000円払ってくれと言ってるわけでもありません。

「紙を渡して1,000円を受け取る」しか見ないのは悲しいし、本質から遠いです。

Challenge

うやむやにしていること

期限あるものに間にあわせるにあたり妥協している部分があります。

たとえば、詳細は割愛する形でリンクだけのっけているようなものを全部完全理解しているわけではないし、公式のREADMEに書いてる仕様の実装全部追ってるわけでもありません。

今後ユースケース中心に見ていくにあたり、それが楽しくて疎かになりそうだが理解する時間を確保すべきだなぁと思う部分は個別に整理するなり、Knative本に唐突にコラムとして追加するなりしたいです。

  • Istio、Envoy、サービスメッシュ
  • IstioとKnative Serving(、Eventing)の関係
  • 実装としてのKnative
  • Kubernetesで特に弱いService周りの仕様、基礎事項
    • DNS、kube-dns
    • L4/L7
    • iptables
    • Ingress
    • kube-proxy
    • パブリッククラウドのLB
  • イベントドリブン、リアクティブなアーキテクチャ概論
  • 分散システムのアーキテクチャ

無限に学ぶことがあって楽しいですね。

実装面は5月の後半に少しGoにフォーカスした内容で30分くらいお話しすることが決まりつつあるのでいい流れです。

OGP画像

圧倒的失敗。せっかく作った本を視覚的に伝えるチャンスなのにもったいない。

OGP画像に最適なサイズと、これらを使えばキャッシュクリアできる知見を得たのでよかったです。

過去に投稿した分も更新されます。再投稿してもいいし、再投稿しなくてもいい。

https://cards-dev.twitter.com/validator
https://developers.facebook.com/tools/debug/og/object/

こういう感じに整理するのすごく見やすくていいなぁと思いました。何を頒布しているかわかりやすい。

コミュニケーションパス

何かあったら@toshi0607まで!みたいなのわざわざメンションしてコミュニケーションすることもないのかな。結構頻繁に「Knative」でTwitter検索してるのでだいたい拾えている気もする。

と考えていたところこんなツイートが!

ハッシュタグでゆるくつぶやいていただけたら拾いますくらいの方が楽に感じたり、何か言葉を投げかけてくれる人がいるかもって思いました。

ハッシュタグ作りやすいタイトルだと便利、しかしハッシュタグに最適化したタイトルつける必要もないみたいな姿勢でいけたらと思います。

みんなその辺どうしてるんやろうと思ってBOOTHのぞいたら完璧な方がいらっしゃって感動しました。

りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第2版

ハッシュタグ検索結果のURL貼っておくの正しいっぽいし、それに限らず親切な作りになっていて勉強になります。

会いに行けるアイドルならぬ、タイムライン上にいる著者をたくさん生み出した技術書典。

気軽に絡んで技術もふもふわいわい盛り上がりたいものです。

新刊の部数

数字の整理は後からしますが、Knative本の方は100部刷って完売が14時過ぎでした。

一方Lambda本は既刊の第2版で50部刷ったものの完売が終了直前。

Lambda本はちょうどいい具合だったと思うのですが、Knative本は150部刷ったらその分頒布できたのかわからないし、毎回テーマも異なるのでなんとも言えないですね。

ただ言えるのは、紙本が当日残ってもそれを必要としてくれる人に届ける手段はいろいろあるので、ちょっと余るだろうなぁくらい刷ってみるのも試してみようと思います。

金銭面では紙よりも電子で買っていただける方がよいかもしれませんが、自分は技術書はほぼ紙でしか読まないし、読もうと思ってくださった人が読みやすい形で手にしていただけるのが一番です。

査読

事前に募集したものの、その時メンションしてくださった方にすぐ返せず、いざというタイミングで探したらメンションはなくなっていました。

興味持ってくださる方は大切にしつつ、ゆるぼで集めるのは厳しく感じます。

紙本になる前に読んで欲しいケースもなったあとに本でほしいケースもどちらもあるので、目的を明確にしてお願いする形にすることにしました。

Knativeの動向

Cloud NextでCloud Run(Knativeを利用したプロダクト)が出たのは追い風になったと思うのですが、その追い風や発表直前のアップデートは頑張れば読めたかもしれなです。

発表前にBOOTHで販売を開始していたのはすごくよかったと思います。一方でこの点考慮できていれば紙本もうちょっと刷ろうと思っていた可能性が高いです。

今後

このとおりです。振り返りの「テーマ」と「うやむやにしていること」あたりをいい感じにやっていきたいと思っています。

  • Knativeのコンポーネントを組み合わせたユースケース
  • Knativeを使ったプロダクトを利用することで「開発者にとってより機能・サービスのユーザーに対する価値向上」に集中できるか
  • Knativeで作る俺たちのLambda
  • Knativeの実装
  • IstioとKnative Serving(、Eventing)の関係
  • 分散システムのアーキテクチャとKnative

めっちゃ楽しそう。楽しそう…!!!

数字の整理

売上

  • 本 + ダウンロードカード(PDF、ePub、MOBI): 1000円 × 100部(Knative) + 1000円 * 50部 = 150,000円
  • ダウンロードカード: 1000円 × 16枚 = 16,000円
  • BOOTH販売(PDF、ePub。MOBIは希望者に送付、Knative本を公開した4/8〜この記事を書いている4/20まで): 1000円 × 40部(Knative) + 1000円 × 11部(Lambda本) = 51,000円

-> 217,000円

きっとBOOTHはまだまだ伸びる…!BOOTHでのそう販売数は累計113部(Knative: 40部、Lambda: 73部)です。

かんたん後払いは 81/166(100 + 50 + 16)でした。半分くらい!

41/124で3割くらいだったので普及が進んでますね。あれだけ混んでても2、3件ちょっとアプリUI更新遅れたくらいで不自由をほぼ感じず、管理する側も便利でした!

原価

紙本印刷費(日光企画さん): 23,600円(Knative) + 21,890円(Lambda) = 45,490円
ダウンロードカード印刷費(プリスタさん): 1,700円(Knative)
技術書典参加費: 7,000円

-> 54,190円

Lambda分は前回とQRコード変えてないので残り分をそのまま利用、小物も追加なしです。

執筆関連の人の稼働という観点では、技術書典なくても検証するしまとめもするので皆無です。

表紙やダウンロードカード、サークルカットのデザインは妻がやってくれましたが、仕事として他の方に依頼するとけっこうかかる気がします。

大丈夫そう!

被チェック数

雑に貼ります。前回は最高127だったので前回よりは手にとっていただけそうな雰囲気はあるものの、当日ブースまでたどり着いて見つけていただくまでには混み具合なども影響すると思います。

あと複数頒布するとどちらにどの程度興味をもっていただけてそうなのかがわかりません。

来場者数も増えて母数増えたのかなとも思ったのですが、入場者数自体は前回と大差なさそうでした。

前回参加者10340人、今回10260人、運営や出展者込み。

  • 20190319 2227 16
  • 20190320 2353 18
  • 20190322 1530 24
  • 20190323 1850 25
  • 20190324 1925 26
  • 20190325 1904 29
  • 20190326 2227 31
  • 20190327 2121 34
  • 20190328 1819 34
  • 20190329 1100 35
  • 20190330 0931 36
  • 20190331 1038 38
  • 20190401 1224 39
  • 20190402 2245 42
  • 20190403 0853 42
  • 20190404 1022 47
  • 20190405 2054 48
  • 20190406 2139 50
  • 20190407 2211 56
  • 20190408 1842 57
  • 20190409 0826 66
  • 20190410 2128 82
  • 20190411 2358 96
  • 20190412 1357 104
  • 20190413 1931 138
  • 20190414 0836 185
  • 20190414 1400 207

技術書典5の数字はこちら

まとめ

技術書典好き!!!

このページでは『Knativeの歩き方 〜KubernetesからServerlessを訪ねて〜』の正誤表と増補・改訂をお知らせします。

この本を手にとってくださった方がちょっとでも選んでよかったと思う本に育てていきたいので、章の追加なども楽しみにしていてください。

引き続きフィードバックお待ちしてます!@toshi0607

更新情報や新刊情報もこのアカウントでつぶやきます。

正誤表

ダウンロードカード経由の方は

PDFページ PDF、ePub、MOBI版反映 修正日 version
25、37 istio-system --output 'jsonpath={.status.loadBalancer.ingress[0].ip')} istio-system --output 'jsonpath={.status.loadBalancer.ingress[0].ip}') done done done | 20190418 | v1.0.1

増補・改訂

PDFページ 内容 PDF、ePub、MOBI版反映 修正日 version
p7、p31 Build廃止の旨追記 done 2019/9/17 v2.0.0
p9 BuildがTektonに引き継がれた経緯コラム done 2019/9/17 v2.0.0
p10 GCPでのクラスタ構築手順更新 done 2019/9/17 v2.0.0
p20 Knativeインストール手順更新 done 2019/9/17 v2.0.0
p45 7章Knative のユースケース新設 done 2019/9/17 v2.0.0

リソース

四半期ごとの人生振り返りです。

サマリ

  • プラットフォームのプラットフォームを実装しよう!
  • 猫かわいい
  • リリースした

習慣

2019年の目標

  • 本(執筆): 2冊/年
  • CFP: 4ヶ月に1回出してみる
  • OSS: 1PR/月
  • ひとまとまりのソースコード公開: 1リポジトリ/月
  • 技術書(読む): 30分/日
  • その他本(読む): 30分/日
  • ふぁーーーこれやーーーって本に出会いがっつり感想書く: 1回/3ヶ月
  • ピアノ晒す: 1回/月
  • 筋トレ: 1回/週

進捗

本(執筆): 2冊/年

1/2

技術書典6に出す新刊がなんとか間に合いました!ということで年間進捗50%です。

技術書典6で『Knativeの歩き方 KubernetesからServerlessを訪ねて』と既刊第2版を出展します #技術書典

技術書典6は単体で学びや反省があるので、それは本番が終わってからまとめます。

お陰様で紙本は売り切れましたが、BOOTHで販売してます!

Knativeの歩き方 KubernetesからServerlessを訪ねて(PDF、ePubセット版) #技術書典

CFP: 4ヶ月に1回出してみる

初めてプロポーザルを出しました。講演内容の字数制限が200字とけっこう厳しめでした。「どんな人に向けた講演かこの講演によって受講者がどんな情報を得られるかを含めることをおすすめします」を書くことが推奨されていて、それを書くだけで埋まります。

こんな内容で提出しました。

[講演タイトル]
Knativeで実現するKubernetes上のサーバーレスアーキテクチャ

[講演内容]
Kubernetes(k8s)上でサーバーレスアーキテクチャを実現するKanativeが何を解決するのかをユースケースを交えて紹介します。
本講演は次のような方を対象にしています。
・Knativeがなんなのか、k8sとどのような関係にあるのか、どういう仕組みなのかを知りたい
・k8s上でもサーバーレスアーキテクチャを実現したい
・k8s上のアプリケーションの開発・運用負荷を下げ、機能開発により集中したい

会社でたくさん登壇をしている方のスライドでこの記事が紹介されていたので熟読し、ポエムになったり、過度に理解の前提をおいたりしないよう気をつけました。

肝心のKnativeをタイポしてて悲しくなった…。

登壇の可能性をあげる!カンファレンスプロポーザルの書き方のススメ

プロポーザル一覧

採否がわかったのは振り返りスコープ外の4月になってからですが、採択していただけたようなのでがんばります!

そしてプロポーザルを出すことに抵抗を感じなくなったので、自分のテーマに関連のあるものは出していこうと思いました。プロポーザルを出したカンファレンスでまだ登壇したことないにも関わらずw

わくわくしながら継続的に取り組みたいテーマがあるのはやりやすいです。

OSS: 1PR/月

what-happens-when-k8sは頑張った感があります。今年に入ってKubernetesキャッチアップするにあたってだいぶ勉強になりました。

Serverless FrameworkへのCloud FunctionsのGoテンプレート追加はServerless Meetupのきっかけにもなったのでよかったです。

設定ファイルばっかり追加してても自分には何も進歩ももたらさないので、もうちょっとサンプルなりKubernetes周辺のコードなりいじっていこうな!

ひとまとまりのソースコード公開: 1リポジトリ/月

2/3

Cloud Functions Goは技術書典終わるまで触るまいと思ってたのですが、Serverless Frameworkを見てみたらテンプレートがなかったのでほんのちょっとだけ触ることにしました。

pseは年末〜正月に書いていたCloud Pub/SubのエミュレータをいじるためのCLIツールです。社内の勉強会で発表したら需要皆無だったのでまぁお疲れさまみたいな気持ちです。

最近個人プロジェクトも何も書いてないですね。

Knative周りは概念理解フェーズが終わっていよいよユースケースをいろいろ検証するフェーズに入るので何か書こうと思います。

技術書(読む): 30分/日

読んだ

この本に出会ったおかげでKubernetesを深めていこうという気持ちが湧きました。今年のすべてはここから始まった。

読んでる

8章のFunctions and Event-Driven Processingだけとりあえず読みます。

今読んで意味がありそうなのと、読まずに実装と概念の間ばっかり追ってても設計力上がらなそうなので一歩引いてみたいです。

近々邦訳版が出ると思いますが、たしか何かのときにタダでPDF配ってたはず…?で手元にあったのを読んでます。

その他本(読む): 30分/日

読んだ

内容的にビジネスライティング的な域を出てない気がしました。が、社内ドキュメントを書くときに意識してみると構成を改善できたのでたまにこういうのも触れるといいなぁと思いました。

自分(というか人間)が思い込みで判断しがちな観点に自覚的になれそうです。

たぶん2、3日くらいで忘れるのでまとめページたまに見返すとよさそう。

学び方を学ぶのには定期的に投資したいです。

チューターのときによく話していた忘却曲線の話が乗っていたり、苦しくて避けてしまう「意識的に思い出す」出すなどいろいろと技術習得に取り入れるとよさそうなことが書いてありました。

特定言語の文法など、反復せざるを得ないことは必要期間忘れないかもですが、Kubernetesの仕様など体系が大きく、習得が困難なものや概念の理解に特に活かせそうです。

すごいいいこと書いてあった気がするけどだいたい忘れました。技術を離れて知らない「概念」に出会う機会が最近なかった気がするので新鮮でした。

結局身近なものとのアナロジーで理解しようとするので歪めてる気はしつつ、そういう自覚をもって向き合うことも大事そう。

書いてあったことだいたい忘れました。

ふぁーーーこれやーーーって本に出会いがっつり感想書く: 1回/3ヶ月

今QベストはKubernetes完全ガイドでした。

感想とは。

ピアノ晒す: 1回/月

MIDI出力あるキーボード使っててその録音方法がわからん…!

スピーカーはない。こんな感じです誰か助けて!!!

YAMAHA ステージピアノ P-90
これ

筋トレ: 1回/週

完璧!

技術面

Knativeを追う中でプラットフォーム(を作るためのプラットフォーム)を作りたい気持ちが強くなりました。

それを抽象化するミドルウェアも楽しい。

けど現状作るには全然いたらずなぞってるだけなので、次の3ヶ月はユースケースを追う、作るなどやっていきます。

カスタムコントローラーに限らずKubernetesのAPI叩く何かを実装するのはいろいろと楽しそう。

なのでこれ読んだりもしたいです。

導入的なところだけ読んだらKubernetesを拡張する仕組みはCRDとカスタムコントローラー以外にもいくつかありそうで最高っぽかったです。

あとKubernetes追いながらそもそも弱すぎると思ったのがたくさんあったのでがんばれっていう感じです。

・データ構造
 ・計算量
・アルゴリズム
・ネットワーク
 ・L4/L7
 ・DNS、名前解決
・暗号化
 ・KMS
 ・ローテーション
・CPU/memory

登壇は目標でなくなったけど記録。

仕事面

リリースしました。

生活面

昨年末にペット可物件に引っ越し、とうとう1月末に猫を迎え入れました。

豆柴かその他猫か迷ってたのですが、ペットショップにどんな子がいるか見に行った帰りには子猫を連れて帰っていました。

数日間ケージや餌をもらってホームステイさせてもらえるところがあったので乗っかりました。

自分が猫・犬アレルギーだったのが最後の懸念点だったのですが、まぁ死にはしなさそうだったので、契約後正式に家族に。

種類は大きくなるノルウェージャンフォレストキャットで、論理的帰結として名前はハルくんです。

プラス、リリースできる未来があまり描けてなかった冬、僕らにも春が来るようにとの過度な希望を託しました。ごめん。

ちゃんと来たよ、春。

もうほんとかわいくて、かわいい以外の感想が出てこない程度にかわいいです。

最初こそ自分から寄って来ることはそんなになかった気がしますが、最近は帰宅して座っていると膝の上に乗ってきて迎えてくれます。

かわいさしかない。

引っ越しや新たな家族迎え入れを契機にいろいろ買いました。

最新はV11とか出てますが、吸引力十分で音もそこまでうるさくなくて満足です。

テレビでこれを使って撫でられてる猫の表情がやばかったので買ってみました。

とりあえずうちの子はこれを噛みます。

お出かけ時に入ってもらう用。普段から部屋の中に置いていて、狭いところが好きなのでたまに自分から入ります。

最初こそこれで爪をといでましたが、最近はソファーと半々くらいです。

ソファー意外と痛まないので好きにさせてます。

これで遊ぶと絵的にかわいいという下心で買いました。

最初こそ猫キックしてましたが最近はオブジェです。

これ本当によくて毎日遊んでます。まだ飽きてないし、140円とかコスパ良すぎる…。

そこまで耐久性はないかもなので、まとめて買っておくとよいかも。

何使っても爪切るのは嫌がるので、眠そうなときを狙うとなんとか切らせてもらってます。

よく切れます。

これで毛を抜いてます。ふわふわしてるので隔週くらいでお手入れです。

帰宅して膝に座って甘えてくるタイミングが狙い目です。

毛抜いたら整えます。

大きくなる猫種なので大きめのを選びました。

留守のときケージに入れときたくもないけどもうちょい受け入れ体制が必要。

水かえやすくてよいです。

大きめでよいです。

前傾姿勢で食べるので、ちょっとでも高さがある方がよいと思って選びました。まぁ何使ってもよく食べます。

技術書典も無事終わったのでものいろいろ捨てよう。あと食洗機買おう。