2020年12月26日(土)〜2021年1月6日(水)に開催される技術書典10で6冊出展します!

カエルと空というサークルで、このページから出展しているのでぜひのぞいて行ってください!

カエルと空のサークルページ

出展する本を紹介します。

『Google Cloud Platformで学ぶTerraform 〜実践編〜』

前回出した基礎編の続きです。基礎編の内容理解を前提とし、モジュールの設計、リント、バリデーション、テスト、CI/CDなどのより実践的な内容をお届けします。

正誤表・増補改訂情報はこちらのページで公開しています。

『Google Cloud Platformで学ぶTerraform 〜実践編〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

すでにBOOTHで電子版をご購入いただける状態になっています。

https://toshi0607.booth.pm/items/2629085

登場するほとんどのサンプルコードも、GitHub上で公開予定です。

目次です。

第1章 はじめに

第2章 環境構築
2.1 GCPアカウント
2.2 GCPプロジェクト
2.3 Google Cloud SDK
2.4 tfenv
2.5 Hashi CorpTerraform
2.6 まとめ

第3章 2層アーキテクチャ
3.1 アーキテクチャの概要
3.2 アーキテクチャの詳細
3.3 Terraform化
3.4 安全な変更
3.5 まとめ

第4章 アーキテクチャの全体像
4.1 アーキテクチャの概要
4.2 Terraformモジュール
4.3 まとめ

第5章 Projectモジュール
5.1 モジュールの機能
5.2 組織の作成
5.3 モジュールの開発
5.4 まとめ
[コラム]GCPプロジェクトのクオータ緩和申請

第6章 Clusterモジュール
6.1 モジュールの機能
6.2 モジュールの開発
6.3 まとめ
[コラム]モジュールのパス
[コラム]モジュールの埋め込みとコンポジション

第7章 Microservicesモジュール
7.1 モジュールの機能
7.2 モジュールの開発
7.3 まとめ

第8章 リントとバリデーション
8.1 terraform fmt
8.2 terraform validate
8.3 TFLint
8.4 Conftest
8.5 まとめ

第9章 テスト
9.1 Terratest
9.2 Projectモジュール
9.3 Microservicesモジュール
9.4 まとめ
[コラム]テストの磨き込み

第10章
10.1 Cloud Build
10.2 事前準備
権限付与
Step実行用のコンテナイメージ
CloudBuildとGitHubの連携
10.3 ソースコードと変更差分の取得
10.4 Terraformの検証‧実行
10.5 モジュールのテスト
10.6 まとめ
あとがき

『Google Cloud Platformで学ぶTerraform 〜基礎編〜』

僕は、マイクロサービスを開発するためのプラットフォームを開発・運用するチームで2020年から働き始めました。それ以前の仕事は、バックエンドエンジニアとしてのマイクロサービス開発です。プラットフォームチームが開発したTerraformモジュールに設定を渡し、GCPやKubernetesのリソースを作成していました。

いざそのモジュールを作成したり、エラーのデバッグをする立場になってみると何もわかりません。つぎのような疑問がわきました。
・モジュールとは何か
・複数のリソースから構成されるアーキテクチャはどう組み立てるのか
・なぜ Terraform の状態と実際のクラウドリソースの状態はずれるのか

Terraformの概念や個々のリソースの使い方、GCPを利用したサンプルのモジュールはたくさんあります。Terraformに関する書籍もあります。
しかし、Terraformの具体的な説明に登場するクラウドは、ほとんどがAWSです。クラウドアーキテクチャの設計経験も多くはない著者にとって、AWS ベースで説明された内容をGCPに置き換えながら学ぶのはとても大変でした。そこで、この本を書くことに決めました。

AWSからGCPへの翻訳をせず、クラウドの設計やTerraformをGCPを通じて学べる本。半年前の僕が欲しかった本です。この本を通じ、Terraform をより身近に感じる人が増えたら幸いです。

正誤表・増補改訂情報はこちらのページで公開しています。

『Google Cloud Platformで学ぶTerraform 〜基礎編〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

すでにBOOTHで電子版をご購入いただける状態になっています。

https://toshi0607.booth.pm/items/2354817

登場するほとんどのサンプルコードも、GitHub上で公開しています。

toshi0607/Learning-Terraform-with-GCP

目次です。

第1章 はじめに

第2章 Terraform の概要
2.1 Terraformの意義
2.2 Terraformのアーキテクチャ
2.3 まとめ

第3章 環境構築
3.1 GCPアカウント
3.2 GCPプロジェクト
3.3 GoogleCloudSDK
3.4 tfenv
3.5 vscode-terraform
3.6 まとめ

第4章 リソースとterraformコマンド
4.1 リソース
4.2 terraformコマンド
 init
 plan
 apply
 destroy
4.3 ライフサイクル
 create_before_destroy
 prevent_destroy
 ignore_changes
4.4 まとめ

第5章 Configurationの書き方
5.1 関数
 join
 length
 contains
 values
 file
 その他の関数
5.2 変数
 variable
 output
 locals
 データソース
5.3 ループ
 count
 for_each
 for
 dynamic
5.4 条件式
5.5 バージョンの明示
5.6 モジュール
 子モジュールの定義
 ルートモジュールの定義
5.7 まとめ

第6章 ステート管理
6.1 ステートの構造
6.2 リモートバックエンド
6.3 管理単位
 ワークスペース
 バックエンド
6.4 参照
6.5 ズレと直し方
 定義あり、ステートあり、リソースあり
 定義あり、ステートあり、リソースなし
 定義あり、ステートなし、リソースあり
 定義あり、ステートなし、リソースなし
 定義なし、ステートあり、リソースあり
 定義なし、ステートあり、リソースなし
 定義なし、ステートなし、リソースあり
 定義なし、ステートなし、リソースなし
6.6 リファクタリング
6.7 まとめ

あとがき

『KnativeとIngress Gateway 〜Ambassador、Contour、Gloo、Kourier、Istioの比較〜 第2版』

初版から大幅に加筆した第2版です!

2019年末同僚に「なぜIstio(VirtualService)を使わずにKnativeはトラフィックスプリッティングのような機能を実現できるのか」と質問されて答えられなかったのがきっかけで調べることにしました。

Knativeは当初Ingress GatewayにIstioを採用(依存)しましたが、後にGlooをはじめ様々なコンポーネントで代替可能になりました。代替できる事実は知りつつも、なぜ代替できるのか、代替できるとはどういうことなのかを調べることはありませんでした。

しかし、「プラットフォームを開発・運用する」ことへの関心が高まり、(何層もある)Knativeより下のレイヤーを学びたい気持ちが強くなりました。本書はその一環です。Knative = Kubernetes Networkingとも説明されるKnativeのIngress Gateway周りの調査はKubernetesが提供しているService、Ingressの特徴や課題、そもそもロードバランサーとは何かのか、サービスメッシュやEnvoyとはどういう関係があるのか、といったネットワーク関連の入門にもうってつけでした。

「KnativeはなぜIngress Gatewayを交換できるのか?」という問いに答えることは、Envoyの設定をどう表現し、どう配信するかというデザインパターンを見い出すことに繋がります。

90ページ弱の自由研究に付き合っていただけたら幸いです!

すでにBOOTHで電子版をご購入いただける状態になっています。

https://toshi0607.booth.pm/items/1882118

目次です。

第1章 Knative
1.1 概要
1.2 Serving
1.3 Eventing
1.4 まとめ

第2章 Gateway
2.1 ServiceとIngress
2.2 Gateway と Service Mesh
 [コラム]APIGatewayとサービスメッシュの違い
2.3 Envoy とコントロールプレーン
2.4 コントロールプレーンの実装例(Istio)
2.5 まとめ
 [コラム]IngressAPIの進化
 [コラム] L4 から L7 ロードバランサーへ

第3章 Istio
3.1 概要
3.2 KnativeのCRD
3.3 Knativeのコンポーネント
3.4 IstioのCRD
3.5 Istioのコンポーネント
3.6 localgateway
3.7 Gateway
3.8 まとめ

第4章 Ambassador
4.1 概要
4.2 Knativeのコンポーネント
4.3 Ambassadorのコンポーネント
4.4 AmbassadorとEnvoy
4.5 まとめ

第5章 Contour
5.1 概要
5.2 Knativeのコンポーネント
5.3 Contourのコンポーネント
5.4 まとめ

第6章 Kourier
6.1 概要
6.2 Knativeのコンポーネント
6.3 Kourierのコンポーネント
6.4 まとめ
 [コラム] Kourier の活用事例

第7章 Gloo
7.1 概要
7.2 Knativeのコンポーネント
7.3 Glooのコンポーネント
7.4 まとめ
 [コラム]Envoyとgo-control-planeの今後

第8章 まとめ
8.1 Gateway
8.2 Ambassador
8.3 Contour
8.4 Gloo
8.5 Kourier
8.6 Istio
8.7 最後に

Appendix

『Knativeの歩き方 KubernetesからServerlessを訪ねて 第2版』

こちらはKnativeのコンポーネントの説明やユースケースを中心に説明した本です。実際にKnativeが利用されたプロダクトの図解も掲載しています。

こちらもすでにBOOTHで電子版、紙本 + 電子版がBOOTHで購入できる状態になっています。

https://toshi0607.booth.pm/items/1309468

正誤表や増補改訂情報ページはこちらです。

『Knativeの歩き方 〜KubernetesからServerlessを訪ねて〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

目次です。

第1章 Knativeの概要
1.1 Knativeの構成要素
1.2 Serving
1.3 Build
1.4 Eventing

第2章 Kubernetes環境の準備

第3章 KubernetesとKnativeの関係
3.1 Kubernetesの基本的思想
3.2 Kubernetesのオートスケール
3.3 Kubernetesの拡張機能

第4章 Knative Serving
4.1 Knativeのインストール
4.1.1 Istioの設定
4.1.2 Knativeの設定
4.2 Configuration
4.3 Revison
4.4 Routes
4.5 Service
4.6 オートスケールの仕組み

第5章 Knative Build
5.1 Build
5.2 BuildTemplate
5.3 Servingと組み合わせる

第6章 Knative Eventing
6.1 Sources
6.2 BrokerとTrigger
6.3 ChannelとSubscription

第7章 Knative のユースケース
7.1 FaaS プラットフォームの構築
7.1.1 イベントやリクエストを Function に渡すサーバー
7.1.2 サーバーとFunctionのパッケージング
7.1.3 CLI
7.2 イベント pull 型の FaaS 〜Knative Lambda Runtimes の利用例〜
7.2.1 AWS Lambda の Function(Go)
7.2.2 AWSLambdaとRuntimeInterface
7.2.3 knative-lambda-runtime
7.2.4 triggermesh/aws-custom-runtime
7.2.5 bootstrap
7.2.6 Tekton で生成するコンテナイメージ
7.3 イベント push 型の FaaS 〜OpenFaaS の Watchdog の利用例〜
7.3.1 WatchdogによるFunction制御
7.3.2 WatchdogとFunction同梱のDockerfile
KnativeのCLI

『Knativeソースコードリーディング入門 Knativeで学ぶKubernetesのカスタムリソースとカスタムコントローラー』

Knativeの仕組みをより深く追おうとするときに、Kubernetesのカスタムリソースやカスタムコントローラーの枠組みを知っておくと追いやすくなります。本書では、Knativeはもちろん、Kubernetes自体の様々なソースコードを追いながらそれを解説しています。

以前mercari.goで発表した内容をより詳細に紹介したものです。

目次です。

第1章 KnativeとKuberentesの関係
1.1 Kubernetesの概要
1.2 Kubernetesの拡張方法
1.3 Knative の概要

第2章 KubernetesのAPI
2.1 APIサーバーの責務
2.2 Kind
2.3 APIグループ
2.4 バージョン
2.5 リソースとサブリソース
2.6 APIリクエストの処理フロー

第3章 APIクライアント
3.1 client-go
3.2 Object
3.2.1 TypeMeta
3.2.2 ObjectMeta
3.2.3 Spec
3.2.4 Status
3.3 ClientSet
3.4 Informer
3.5 APIMachinery
3.5.1 Scheme
3.5.2 RESTMapper

第4章 カスタムリソース
4.1 CR
4.2 CRD
4.2.1 categories
4.2.2 shortNames
4.2.3 subresources
4.2.4 additionalPrinterColumns

引き続き電子版、紙本 + 電子版がBOOTHで購入できる状態になっています。

https://toshi0607.booth.pm/items/1568456

正誤表や増補改訂情報ページはこちらです。

『Knativeソースコードリーディング入門 〜Knativeで学ぶKubernetesのカスタムリソースとカスタムコントローラー〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

『Goで学ぶAWS Lambda 第2版』

技術書典5で出展したAWS Lambdaのユースケースに関する本も引き続き。

AWS Lambda周辺のエコシステムはこの本の最終更新後に大きな変更がありました。Amazon RDS Proxy with AWS Lambda、AWS Lambda VPC接続の改善、Provisioned Concurrency for Lambda Functionsは本の中でも触れられている課題の決定的な解決策です。少し本の内容が古くなってしまったものの、AWS Lambda(とSAM)をGo言語で学ぶ入門の1つとしては依然として有効ではないかと思います。

お陰様で商業版を出版したり、こちらもすでに第2版がBOOTHで購入できる状態になっています。

https://booth.pm/ja/items/1034858

GoとSAMで学ぶAWS Lambda

目次です。

第1章 環境構築
1.1 anyenv
1.2 anyenvupdate
1.3 goenvとGo
1.4 pyenvとPython
1.5 aws-cli
1.6 aws-sam-cli
インストールトラブルシューティング
1.7 saw
1.8 direnv
1.9 dep
1.10 gig

第2章 S3 イベントの活用
2.1 概要
2.2 S3
2.3 シーケンス
2.4 フォルダ構成
2.5 ソースコード
2.6 テスト
2.7 デプロイ
2.8 削除

第3章 SNS と SQS によるファンアウト
3.1 概要
3.2 SQS
3.3 SNS
3.4 シーケンス
3.5 フォルダ構成
3.6 ソースコード
3.7 テスト
3.8 デプロイ
3.9 削除
CloudFormationトラブルシューティング

第4章 API Gateway と DynamoDB を使った URL 短縮サービス
4.1 概要
4.2 APIGateway
4.3 DynamoDB
4.4 シーケンス
4.5 フォルダ構成
4.6 ソースコード
4.7 テスト
4.8 デプロイ
4.9 削除
DynamoDBのテーブル定義変更
LambdaとAPIGatewayのローカル実行

2020年9月12日(土)〜22日(火)に開催される技術書典9で5冊出展します!

カエルと空というサークルで、このページから出展しているのでぜひのぞいて行ってください!

カエルと空のサークルページ

出展する本を紹介します。

『Google Cloud Platformで学ぶTerraform 〜基礎編〜』

僕は、マイクロサービスを開発するためのプラットフォームを開発・運用するチームで2020年から働き始めました。それ以前の仕事は、バックエンドエンジニアとしてのマイクロサービス開発です。プラットフォームチームが開発したTerraformモジュールに設定を渡し、GCPやKubernetesのリソースを作成していました。

いざそのモジュールを作成したり、エラーのデバッグをする立場になってみると何もわかりません。つぎのような疑問がわきました。
・モジュールとは何か
・複数のリソースから構成されるアーキテクチャはどう組み立てるのか
・なぜ Terraform の状態と実際のクラウドリソースの状態はずれるのか

Terraformの概念や個々のリソースの使い方、GCPを利用したサンプルのモジュールはたくさんあります。Terraformに関する書籍もあります。
しかし、Terraformの具体的な説明に登場するクラウドは、ほとんどがAWSです。クラウドアーキテクチャの設計経験も多くはない僕にとって、AWSベースで説明された内容をGCPに置き換えながら学ぶのはとても大変でした。そこで、この本を書くことに決めました。

AWSからGCPへの翻訳をせず、クラウドの設計やTerraformをGCPを通じて学べる本。半年前の僕が欲しかった本です。この本を通じ、Terraform をより身近に感じる人が増えたら幸いです。

正誤表・増補改訂情報はこちらのページで公開しています。

『Google Cloud Platformで学ぶTerraform 〜基礎編〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

すでにBOOTHで電子版をご購入いただける状態になっています。

https://toshi0607.booth.pm/items/2354817

登場するほとんどのサンプルコードも、GitHub上で公開しています。

toshi0607/Learning-Terraform-with-GCP

目次です。

第1章 はじめに

第2章 Terraform の概要
2.1 Terraformの意義
2.2 Terraformのアーキテクチャ
2.3 まとめ

第3章 環境構築
3.1 GCPアカウント
3.2 GCPプロジェクト
3.3 GoogleCloudSDK
3.4 tfenv
3.5 vscode-terraform
3.6 まとめ

第4章 リソースとterraformコマンド
4.1 リソース
4.2 terraformコマンド
 init
 plan
 apply
 destroy
4.3 ライフサイクル
 create_before_destroy
 prevent_destroy
 ignore_changes
4.4 まとめ

第5章 Configurationの書き方
5.1 関数
 join
 length
 contains
 values
 file
 その他の関数
5.2 変数
 variable
 output
 locals
 データソース
5.3 ループ
 count
 for_each
 for
 dynamic
5.4 条件式
5.5 バージョンの明示
5.6 モジュール
 子モジュールの定義
 ルートモジュールの定義
5.7 まとめ

第6章 ステート管理
6.1 ステートの構造
6.2 リモートバックエンド
6.3 管理単位
 ワークスペース
 バックエンド
6.4 参照
6.5 ズレと直し方
 定義あり、ステートあり、リソースあり
 定義あり、ステートあり、リソースなし
 定義あり、ステートなし、リソースあり
 定義あり、ステートなし、リソースなし
 定義なし、ステートあり、リソースあり
 定義なし、ステートあり、リソースなし
 定義なし、ステートなし、リソースあり
 定義なし、ステートなし、リソースなし
6.6 リファクタリング
6.7 まとめ

あとがき

『KnativeとIngress Gateway 〜Ambassador、Contour、Gloo、Kourier、Istioの比較〜 第2版』

初版から大幅に加筆した第2版です!

2019年末同僚に「なぜIstio(VirtualService)を使わずにKnativeはトラフィックスプリッティングのような機能を実現できるのか」と質問されて答えられなかったのがきっかけで調べることにしました。

Knativeは当初Ingress GatewayにIstioを採用(依存)しましたが、後にGlooをはじめ様々なコンポーネントで代替可能になりました。代替できる事実は知りつつも、なぜ代替できるのか、代替できるとはどういうことなのかを調べることはありませんでした。

しかし、「プラットフォームを開発・運用する」ことへの関心が高まり、(何層もある)Knativeより下のレイヤーを学びたい気持ちが強くなりました。本書はその一環です。Knative = Kubernetes Networkingとも説明されるKnativeのIngress Gateway周りの調査はKubernetesが提供しているService、Ingressの特徴や課題、そもそもロードバランサーとは何かのか、サービスメッシュやEnvoyとはどういう関係があるのか、といったネットワーク関連の入門にもうってつけでした。

「KnativeはなぜIngress Gatewayを交換できるのか?」という問いに答えることは、Envoyの設定をどう表現し、どう配信するかというデザインパターンを見い出すことに繋がります。

90ページ弱の自由研究に付き合っていただけたら幸いです!

すでにBOOTHで電子版をご購入いただける状態になっています。

https://toshi0607.booth.pm/items/1882118

目次です。

第1章 Knative
1.1 概要
1.2 Serving
1.3 Eventing
1.4 まとめ

第2章 Gateway
2.1 ServiceとIngress
2.2 Gateway と Service Mesh
 [コラム]APIGatewayとサービスメッシュの違い
2.3 Envoy とコントロールプレーン
2.4 コントロールプレーンの実装例(Istio)
2.5 まとめ
 [コラム]IngressAPIの進化
 [コラム] L4 から L7 ロードバランサーへ

第3章 Istio
3.1 概要
3.2 KnativeのCRD
3.3 Knativeのコンポーネント
3.4 IstioのCRD
3.5 Istioのコンポーネント
3.6 localgateway
3.7 Gateway
3.8 まとめ

第4章 Ambassador
4.1 概要
4.2 Knativeのコンポーネント
4.3 Ambassadorのコンポーネント
4.4 AmbassadorとEnvoy
4.5 まとめ

第5章 Contour
5.1 概要
5.2 Knativeのコンポーネント
5.3 Contourのコンポーネント
5.4 まとめ

第6章 Kourier
6.1 概要
6.2 Knativeのコンポーネント
6.3 Kourierのコンポーネント
6.4 まとめ
 [コラム] Kourier の活用事例

第7章 Gloo
7.1 概要
7.2 Knativeのコンポーネント
7.3 Glooのコンポーネント
7.4 まとめ
 [コラム]Envoyとgo-control-planeの今後

第8章 まとめ
8.1 Gateway
8.2 Ambassador
8.3 Contour
8.4 Gloo
8.5 Kourier
8.6 Istio
8.7 最後に

Appendix

『Knativeの歩き方 KubernetesからServerlessを訪ねて 第2版』

こちらはKnativeのコンポーネントの説明やユースケースを中心に説明した本です。実際にKnativeが利用されたプロダクトの図解も掲載しています。

こちらもすでにBOOTHで電子版、紙本 + 電子版がBOOTHで購入できる状態になっています。

https://toshi0607.booth.pm/items/1309468

正誤表や増補改訂情報ページはこちらです。

『Knativeの歩き方 〜KubernetesからServerlessを訪ねて〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

目次です。

第1章 Knativeの概要
1.1 Knativeの構成要素
1.2 Serving
1.3 Build
1.4 Eventing

第2章 Kubernetes環境の準備

第3章 KubernetesとKnativeの関係
3.1 Kubernetesの基本的思想
3.2 Kubernetesのオートスケール
3.3 Kubernetesの拡張機能

第4章 Knative Serving
4.1 Knativeのインストール
4.1.1 Istioの設定
4.1.2 Knativeの設定
4.2 Configuration
4.3 Revison
4.4 Routes
4.5 Service
4.6 オートスケールの仕組み

第5章 Knative Build
5.1 Build
5.2 BuildTemplate
5.3 Servingと組み合わせる

第6章 Knative Eventing
6.1 Sources
6.2 BrokerとTrigger
6.3 ChannelとSubscription

第7章 Knative のユースケース
7.1 FaaS プラットフォームの構築
7.1.1 イベントやリクエストを Function に渡すサーバー
7.1.2 サーバーとFunctionのパッケージング
7.1.3 CLI
7.2 イベント pull 型の FaaS 〜Knative Lambda Runtimes の利用例〜
7.2.1 AWS Lambda の Function(Go)
7.2.2 AWSLambdaとRuntimeInterface
7.2.3 knative-lambda-runtime
7.2.4 triggermesh/aws-custom-runtime
7.2.5 bootstrap
7.2.6 Tekton で生成するコンテナイメージ
7.3 イベント push 型の FaaS 〜OpenFaaS の Watchdog の利用例〜
7.3.1 WatchdogによるFunction制御
7.3.2 WatchdogとFunction同梱のDockerfile
KnativeのCLI

『Knativeソースコードリーディング入門 Knativeで学ぶKubernetesのカスタムリソースとカスタムコントローラー』

Knativeの仕組みをより深く追おうとするときに、Kubernetesのカスタムリソースやカスタムコントローラーの枠組みを知っておくと追いやすくなります。本書では、Knativeはもちろん、Kubernetes自体の様々なソースコードを追いながらそれを解説しています。

以前mercari.goで発表した内容をより詳細に紹介したものです。

目次です。

第1章 KnativeとKuberentesの関係
1.1 Kubernetesの概要
1.2 Kubernetesの拡張方法
1.3 Knative の概要

第2章 KubernetesのAPI
2.1 APIサーバーの責務
2.2 Kind
2.3 APIグループ
2.4 バージョン
2.5 リソースとサブリソース
2.6 APIリクエストの処理フロー

第3章 APIクライアント
3.1 client-go
3.2 Object
3.2.1 TypeMeta
3.2.2 ObjectMeta
3.2.3 Spec
3.2.4 Status
3.3 ClientSet
3.4 Informer
3.5 APIMachinery
3.5.1 Scheme
3.5.2 RESTMapper

第4章 カスタムリソース
4.1 CR
4.2 CRD
4.2.1 categories
4.2.2 shortNames
4.2.3 subresources
4.2.4 additionalPrinterColumns

引き続き電子版、紙本 + 電子版がBOOTHで購入できる状態になっています。

https://toshi0607.booth.pm/items/1568456

正誤表や増補改訂情報ページはこちらです。

『Knativeソースコードリーディング入門 〜Knativeで学ぶKubernetesのカスタムリソースとカスタムコントローラー〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

『Goで学ぶAWS Lambda 第2版』

技術書典5で出展したAWS Lambdaのユースケースに関する本も引き続き。

AWS Lambda周辺のエコシステムはこの本の最終更新後に大きな変更がありました。Amazon RDS Proxy with AWS Lambda、AWS Lambda VPC接続の改善、Provisioned Concurrency for Lambda Functionsは本の中でも触れられている課題の決定的な解決策です。少し本の内容が古くなってしまったものの、AWS Lambda(とSAM)をGo言語で学ぶ入門の1つとしては依然として有効ではないかと思います。

お陰様で商業版を出版したり、こちらもすでに第2版がBOOTHで購入できる状態になっています。

https://booth.pm/ja/items/1034858

GoとSAMで学ぶAWS Lambda

目次です。

第1章 環境構築
1.1 anyenv
1.2 anyenvupdate
1.3 goenvとGo
1.4 pyenvとPython
1.5 aws-cli
1.6 aws-sam-cli
インストールトラブルシューティング
1.7 saw
1.8 direnv
1.9 dep
1.10 gig

第2章 S3 イベントの活用
2.1 概要
2.2 S3
2.3 シーケンス
2.4 フォルダ構成
2.5 ソースコード
2.6 テスト
2.7 デプロイ
2.8 削除

第3章 SNS と SQS によるファンアウト
3.1 概要
3.2 SQS
3.3 SNS
3.4 シーケンス
3.5 フォルダ構成
3.6 ソースコード
3.7 テスト
3.8 デプロイ
3.9 削除
CloudFormationトラブルシューティング

第4章 API Gateway と DynamoDB を使った URL 短縮サービス
4.1 概要
4.2 APIGateway
4.3 DynamoDB
4.4 シーケンス
4.5 フォルダ構成
4.6 ソースコード
4.7 テスト
4.8 デプロイ
4.9 削除
DynamoDBのテーブル定義変更
LambdaとAPIGatewayのローカル実行

技術書典応援祭に関わられたすべてのみなさんお疲れ様でした。

特に運営のみなさん、想定外の事態にも関わらず常にベストを考え、最後までやり遂げていただき頭が上がりません。本当にお疲れ様でした。

つぎの出展に備えて振り返りたいと思います。

出展した本の内容についてはこちらにまとめています。

技術書典 応援祭で新刊『KnativeとIngress Gateway 〜Ambassador、Contour、Gloo、Kourier、Istioの比較〜』を含む4冊を出展します #技術書典

『JavaScriptとSEO』はBoothでの販売を技術書典応援祭終了後に開始しました。

他はBoothでも引き続き販売しています!

手にとってくださった方はこちらのページで変更内容をお知らせしていくのでぜひ見てみてください。

『KnativeとIngress Gateway』

『KnativeとIngress Gateway 〜Ambassador、Contour、Gloo、Kourier、Istioの比較〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

『Knativeソースコードリーディング入門』

『Knativeソースコードリーディング入門 〜Knativeで学ぶKubernetesのカスタムリソースとカスタムコントローラー〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

『Knativeの歩き方』

『Knativeの歩き方 〜KubernetesからServerlessを訪ねて〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

『Goで学ぶAWS Lambda』

『Goで学ぶAWS Lambda』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

振り返り

Good

テーマ設定

今回のテーマはKnativeにおいてIstioに代替可能なGatewayのコンポーネントを比較するというものでした。

このテーマの根本にあったのは、昨年同僚から受けた「KnativeはIstioのVirtualServiceを使わずにどうやってトラフィック制御するのか」という問いに答えることです。当時は答えられませんでした。

前回の技術書典の振り返りでもつぎのように書いていました。

そもそもIstio(をはじめゲートウェイコンポーネントとして依存するもの)やKubernetes自体の知見なしに存在するプラットフォームではないのでその観点から自分の知識・経験は強化して臨む必要もあります。

締切がある中、1回の執筆で調査、理解できることには限りがあります。しかし、そこで新たに生じた課題や疑問を放っておかずに継続して向き合い続けられたのはよかったなぁと感じました。

回を追うごとに想定読者が減っていっている(Knative概論 -超えられない壁-> Knativeソースコードリーディング -> KnativeのIngress Gateway)気がしますが、より夏休みの自由研究感が増していってて愛情は深まっています。

Istioのキャッチアップ

最近、マイクロサービスを開発・運用するチームからマイクロサービスのプラットフォームを開発・運用するチームに移り、2月頃からIstio周りの仕事をしていました。

今回のテーマはIstioに代替可能なコンポーネントの比較ですが、そもそもIstioを学んだことがありませんでした。さらに、3月にはマイクロサービス開発者向けにIstioのワークショップを実施する必要があったので、一定の水準で高速キャッチアップする必要がありました。

この本ではそもそもKnativeがどうIstioを利用するのか、なぜKubernetesのServiceやIngressではダメなのかから考える必要があったため、Istioのキャッチアップは必須でした。執筆過程で本業にダイレクトに関係ある部分に取り組めたのは精神衛生上もよかったです。

また、チームの20%ルールのテーマにこの本の執筆を掲げ、調査内容をチームのGitHub issueに英語でまとめることにも取り組みました。

世には出ないものの、途中経過をアウトプットしながら進められるのもまた精神衛生上良いです。

経験上アウトプットよりもインプットに数倍時間がかかります。いざ書き始める頃には調査した内容を忘れることも多々あったので、このやり方は進捗にとってもプラスでした。

いいまとまりで発信しつつ、最終的に体裁を整え本にするくらいが理想かなぁとは思っています。

キャッチアップには特につぎの本や講座が効果的でした。

Manning社のアーリーアクセスプログラムは、本の更新が通知されるので好きです。出版はこういう形式が理想だなぁと思っています。

本も好きなときに読めていいのですが、動画はプロダクト操作のデモががっつり見られて理解が定着しやすく感じます。特にIstioの場合はKialiなどの可視化ツールとセットで解説されるのでより効果的でした。

執筆仲間

今回とうとう妻が『JavaScriptとSEO』で執筆デビューしました!

これまで、僕の書く本の原稿以外すべて(表紙絵、サークルカット、校閲、入稿、ダウンロードカードなど)を支えてもらっていたのですが、共に〆切に追われる仲間になりました。

締切直前はやや怖かったですが、とにかく嬉しいです!!

Challenge

時間

もし開催スタートが元のままであれば間に合っていませんでした。毎度精神が厳しいです。

何にチャレンジすれば緩和されるのかはよくわからないので、感想として書き残しておくことにします。

フォーマット

毎回TechBoosterさんのReVIEW-Templateを使わせていただいていて助かっています。

けど今度はカウプランさんのRe:VIEW Starterを試そうと思っています。

ReVIEW-Templateに不満があったわけではなく、妻が試していていい感じの見栄えになっていたためです。

コードをいい感じに折り返してくれてる雰囲気なのもポイントです。

妻の作品のサポート

今回はしっかりレビューする時間をとれませんでした。

妻はフロントエンドエンジニアということで、テーマもフロントエンド関連です。僕は普段馴染みがありません。かといってフロントエンドも実装していた時期もあるので何もわからないこともありません。

それゆえに、この部分をもっと説明してほしいだったり、何回か執筆しているだけに構成で気になる部分だったり、一緒に良くしていける部分が少なからずあります。

改訂版の印刷や、次回の新作でサポートできたらなぁと思います。

継続的改善

本を印刷するのが技術書典9が初ということで、『KnativeとIngress Gateway』はがっつり改定予定です。普段Knativeを運用している方にもインスピレーションの湧くコメントをすでにたくさんいただいています。

この辺りが増補改定される予定です。お楽しみに!

すでに電子版でご購入いただいている方はもちろん読んでいただけるようになります。

次回作について

技術書典9ではGCPでTerraformに入門するか実践するかの本を書きたいと思っています。

理由はこんな感じです。

  • 今業務ドメイン的にどちらも時間を投資して学ぶ価値がある
  • 社内にGCPもTerraformも強い人がたくさんいる(のでレビューされたい)
  • Lambda本以来のポップでキャッチーなテーマ(議論の余地あり)にしたい

今回もとりあえずGCPもTerraformも何もわからん状態なので、Professional Cloud Architectをとるところから始めます。

数字の整理

## 売上

サイト

3/7〜4/5分

  • JavaScriptとSEO: 41冊
  • KnativeとIngress Gateway: 22冊
  • Knativeソースコードリーディング入門: 7冊
  • Knativeの歩き方 第2版: 5冊
  • Goで学ぶAWS Lambda 第2版: 9冊

500円 × 41冊 + 1000円 × 43冊 = 63500円

Booth

3/1〜4/5分

  • JavaScriptとSEO: 期間中は販売していませんでした
  • KnativeとIngress Gateway: 19冊
  • Knativeソースコードリーディング入門: 2冊
  • Knativeの歩き方 第2版: 5冊
  • Goで学ぶAWS Lambda 第2版: 11冊

1000円 × 37冊 = 37,000円

原価

  • 参加費: 7480円

過去分

妻はすでに売上金であつ森を購入しています。

そして家の装備をパワーアップしました!家庭内燻製を実現し、低温調理をパワーアップさせます。

2020年3月7日(土)から開催される技術書典 応援祭で4冊出展します!

『KnativeとIngress Gateway 〜Ambassador、Contour、Gloo、Kourier、Istioの比較〜』

今回の新刊はKnativeのIngress Gatewayについてです。3回連続でKnative関連のお話になりました。

昨年末同僚に「なぜIstio(VirtualService)を使わずにKnativeはトラフィックスプリッティングのような機能を実現できるのか」と質問されて答えられなかったのがきっかけで調べることにしました。

Knativeは当初Ingress GatewayにIstioを採用(依存)しましたが、後にGlooをはじめ様々なコンポーネントで代替可能になりました。代替できる事実は知りつつも、なぜ代替できるのか、代替できるとはどういうことなのかを調べることはありませんでした。

しかし、「プラットフォームを開発・運用する」ことへの関心が高まり、(何層もある)Knativeより下のレイヤーを学びたい気持ちが強くなりました。本書はその一環です。Knative = Kubernetes Networkingとも説明されるKnativeのIngress Gateway周りの調査はKubernetesが提供しているService、Ingressの特徴や課題、そもそもロードバランサーとは何かのか、サービスメッシュやEnvoyとはどういう関係があるのか、といったネットワーク関連の入門にもうってつけでした。

「KnativeはなぜIngress Gatewayを交換できるのか?」という問いに答えることは、Envoyの設定をどう表現し、どう配信するかというデザインパターンを見い出すことに繋がります。

80ページ弱の自由研究に付き合っていただけたら幸いです!

すでにBOOTHで電子版をご購入いただける状態になっています。

https://toshi0607.booth.pm/items/1882118

7月の技術書典9で紙本を印刷するのを目指し、フィードバックを受けてブラッシュアップしていく所存です。

目次です。

第1章 Knative
1.1 概要
1.2 Serving
1.3 Eventing
1.4 まとめ

第2章 Gateway
2.1 ServiceとIngress
2.2 Gateway と Service Mesh
2.3 Envoy とコントロールプレーン
2.4 コントロールプレーンの実装例(Istio)
2.5 まとめ

第3章 Istio
3.1 概要
3.2 KnativeのCRD
3.3 Knativeのコンポーネント
3.4 IstioのCRD
3.5 Istioのコンポーネント
3.6 localgateway
3.7 Gateway
3.8 まとめ

第4章 Ambassador
4.1 概要
4.2 Knativeのコンポーネント
4.3 Ambassadorのコンポーネント
4.4 AmbassadorとEnvoy
4.5 まとめ

第5章 Contour
5.1 概要
5.2 Knativeのコンポーネント
5.3 Contourのコンポーネント
5.4 まとめ

第6章 Kourier
6.1 概要
6.2 Knativeのコンポーネント
6.3 Kourierのコンポーネント
6.4 まとめ

第7章 Gloo
7.1 概要
7.2 Knativeのコンポーネント
7.3 Glooのコンポーネント
7.4 まとめ

第8章 まとめ
8.1 Gateway
8.2 Ambassador
8.3 Contour
8.4 Gloo
8.5 Kourier
8.6 Istio
8.7 最後に

『Knativeの歩き方 KubernetesからServerlessを訪ねて』

こちらはKnativeのコンポーネントの説明やユースケースを中心に説明した本です。実際にKnativeが利用されたプロダクトの図解も掲載しています。

こちらもすでにBOOTHで電子版、紙本 + 電子版がBOOTHで購入できる状態になっています。

https://toshi0607.booth.pm/items/1309468

正誤表や増補改訂情報ページはこちらです。

『Knativeの歩き方 〜KubernetesからServerlessを訪ねて〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

目次です。

第1章 Knativeの概要
1.1 Knativeの構成要素
1.2 Serving
1.3 Build
1.4 Eventing

第2章 Kubernetes環境の準備

第3章 KubernetesとKnativeの関係
3.1 Kubernetesの基本的思想
3.2 Kubernetesのオートスケール
3.3 Kubernetesの拡張機能

第4章 Knative Serving
4.1 Knativeのインストール
4.1.1 Istioの設定
4.1.2 Knativeの設定
4.2 Configuration
4.3 Revison
4.4 Routes
4.5 Service
4.6 オートスケールの仕組み

第5章 Knative Build
5.1 Build
5.2 BuildTemplate
5.3 Servingと組み合わせる

第6章 Knative Eventing
6.1 Sources
6.2 BrokerとTrigger
6.3 ChannelとSubscription

第7章 Knative のユースケース
7.1 FaaS プラットフォームの構築
7.1.1 イベントやリクエストを Function に渡すサーバー
7.1.2 サーバーとFunctionのパッケージング
7.1.3 CLI
7.2 イベント pull 型の FaaS 〜Knative Lambda Runtimes の利用例〜
7.2.1 AWS Lambda の Function(Go)
7.2.2 AWSLambdaとRuntimeInterface
7.2.3 knative-lambda-runtime
7.2.4 triggermesh/aws-custom-runtime
7.2.5 bootstrap
7.2.6 Tekton で生成するコンテナイメージ
7.3 イベント push 型の FaaS 〜OpenFaaS の Watchdog の利用例〜
7.3.1 WatchdogによるFunction制御
7.3.2 WatchdogとFunction同梱のDockerfile
KnativeのCLI

『Knativeソースコードリーディング入門 Knativeで学ぶKubernetesのカスタムリソースとカスタムコントローラー』

Knativeの仕組みをより深く追おうとするときに、Kubernetesのカスタムリソースやカスタムコントローラーの枠組みを知っておくと追いやすくなります。本書では、Knativeはもちろん、Kubernetes自体の様々なソースコードを追いながらそれを解説しています。

以前mercari.goで発表した内容をより詳細に紹介したものです。

目次です。

第1章 KnativeとKuberentesの関係
1.1 Kubernetesの概要
1.2 Kubernetesの拡張方法
1.3 Knative の概要

第2章 KubernetesのAPI
2.1 APIサーバーの責務
2.2 Kind
2.3 APIグループ
2.4 バージョン
2.5 リソースとサブリソース
2.6 APIリクエストの処理フロー

第3章 APIクライアント
3.1 client-go
3.2 Object
3.2.1 TypeMeta
3.2.2 ObjectMeta
3.2.3 Spec
3.2.4 Status
3.3 ClientSet
3.4 Informer
3.5 APIMachinery
3.5.1 Scheme
3.5.2 RESTMapper

第4章 カスタムリソース
4.1 CR
4.2 CRD
4.2.1 categories
4.2.2 shortNames
4.2.3 subresources
4.2.4 additionalPrinterColumns

引き続き電子版、紙本 + 電子版がBOOTHで購入できる状態になっています。

https://toshi0607.booth.pm/items/1568456

正誤表や増補改訂情報ページはこちらです。

『Knativeソースコードリーディング入門 〜Knativeで学ぶKubernetesのカスタムリソースとカスタムコントローラー〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

『Goで学ぶAWS Lambda 第2版』

技術書典5で出展したAWS Lambdaのユースケースに関する本も引き続き。

AWS Lambda周辺のエコシステムはこの本の最終更新後に大きな変更がありました。Amazon RDS Proxy with AWS Lambda、AWS Lambda VPC接続の改善、Provisioned Concurrency for Lambda Functionsは本の中でも触れられている課題の決定的な解決策です。少し本の内容が古くなってしまったものの、AWS Lambda(とSAM)をGo言語で学ぶ入門の1つとしては依然として有効ではないかと思います。

お陰様で商業版を出版したり、こちらもすでに第2版がBOOTHで購入できる状態になっています。

https://booth.pm/ja/items/1034858

GoとSAMで学ぶAWS Lambda

目次です。

第1章 環境構築
1.1 anyenv
1.2 anyenvupdate
1.3 goenvとGo
1.4 pyenvとPython
1.5 aws-cli
1.6 aws-sam-cli
インストールトラブルシューティング
1.7 saw
1.8 direnv
1.9 dep
1.10 gig

第2章 S3 イベントの活用
2.1 概要
2.2 S3
2.3 シーケンス
2.4 フォルダ構成
2.5 ソースコード
2.6 テスト
2.7 デプロイ
2.8 削除

第3章 SNS と SQS によるファンアウト
3.1 概要
3.2 SQS
3.3 SNS
3.4 シーケンス
3.5 フォルダ構成
3.6 ソースコード
3.7 テスト
3.8 デプロイ
3.9 削除
CloudFormationトラブルシューティング

第4章 API Gateway と DynamoDB を使った URL 短縮サービス
4.1 概要
4.2 APIGateway
4.3 DynamoDB
4.4 シーケンス
4.5 フォルダ構成
4.6 ソースコード
4.7 テスト
4.8 デプロイ
4.9 削除
DynamoDBのテーブル定義変更
LambdaとAPIGatewayのローカル実行

今後

回を追うごとにニッチな感じになってきた気がします。自分の興味のある分野の自由研究としてとても面白くはあるものの、技術書典9はポップでキャッチーなやつ書こうかなと思っています。

このページでは『KnativeとIngress Gateway 〜Ambassador、Contour、Gloo、Kourier、Istioの比較〜』の正誤表と増補・改訂をお知らせします。

この本を手にとってくださった方がちょっとでも選んでよかったと思う本に育てていきたいので、章の追加なども楽しみにしていてください。

増補・改訂版は購入方法に応じて異なります。

  • ダウンロードカード: Googleドライブ。バージョン毎にフォルダが分かれています。
  • 技術書典のサイト: 技術書典サイトのマイページ。常に最新版をアップロードしています。
  • Booth: Booth購入ページの注文詳細画面。常に最新版をアップロードしています。

引き続きフィードバックお待ちしてます!@toshi0607

正誤表

PDFページ PDF反映 ePub版反映 MOBI版反映 修正日 version

増補・改訂

PDFページ 内容 PDF反映 ePub版反映 MOBI版反映 修正日 version
全般 Knative v0.14へのバージョンアップ done done done 2020/5/12 v2.0.0
全般 プロダクトのバージョン明記 done done done 2020/5/12 v2.0.0
全般 インストールされるコンポーネントの一覧追加 done done done 2020/5/12 v2.0.0
全般 CNCFlandscape上の位置付け追記 done done done 2020/5/12 v2.0.0
全般 カウプランさんのRe:VIEW Starterへの移行 done done done 2020/5/12 v2.0.0
8 API Gatewayとサービスメッシュコラム追加 done done done 2020/5/12 v2.0.0
21 Ingress APIの機能拡張コラム追加 done done done 2020/5/12 v2.0.0
21 L4からL7 LB移行のコラム追加 done done done 2020/5/12 v2.0.0
35 Ambassadorの提供機能一覧追加 done done done 2020/5/12 v2.0.0
39 AmbassadorのIR関連記述の詳細化 done done done 2020/5/12 v2.0.0
55 KourierのKnativeリポジトリでのリリース追記 done done done 2020/5/12 v2.0.0
60 Kourierの活用事例コラム追加 done done done 2020/5/12 v2.0.0
80 Envoyとgo-control-planeの未来コラム追加 done done done 2020/5/12 v2.0.0
89 所属の変更 done done done 2020/5/12 v2.0.0

リソース

ServerlessDays Tokyo 2019に関わられたすべてのみなさんお疲れさまでした!

僕は主に10/21(月)のWorkshop03「Knativeで作るDIY FaaS」のコンテンツ作成と当日の解説・進行に携わりました。22(火・祝)のカンファレンスではスタッフとしてうろうろしたり、Knative本を頒布したりしていました。

大規模なワークショップを作ったり運営したりするのは初めてだったので振り返ってつぎにつなげようと思います。

概要

  • 概要説明のスライド
  • ワークショップコンテンツの本体
  • カンファレンスでKnative Servingのお話をされていた@toversus26さんにいろいろ教えてもらってKnativeのDesign Docs見れるようになったのでもっと正確に、深く、理解したい

ServerlessDaysでワークショップを担当することに対する思い

これを実現したかったからです。

ServerlessDaysも何か話したりハンズオン担当したり(?)、海外でも登壇できたらなぁと思っています。

どちらかというと登壇そのものというよりは、人に話したくなったり、話してフィードバックもらいたくなるような好きな技術に常に触れていられたら幸せという気持ちの方が強いです。

そういうハンズオンやContributor Dayも含め、好きになる可能性のある技術に触れたり、どっかの誰かがなんか言ってる技術が自分の身近な課題を解決できるものと感じられるようになる場を作るというのにも興味を持ち始めました。

Serverless Meetup Tokyo #11 で「入門 Knative 〜KubernetesとServerlessとの出会い〜」を話してきました #serverlesstokyo

去年、一昨年とワークショップに参加して、僕はカンファレンスで話を聞いているよりも手を動かす場の方が好きでした。そこで今度は自分がそういう場を提供できるようになりたいという思いがありました。

改善点はあるとは思うものの、まずは思いを持ってServerlessDaysのワークショップを担当できて幸せでした。

テーマ

GCP

今年取り組んでいたKnativeを使ったワークショップを準備しました。題材はOSSなので実行環境はどこでもよかったのですが、つぎの理由からGKEを中心にGCPのサービスを使っています。

  • AWSとMicrosoftは毎年ワークショップあるのにGoogleはないので自分がやろう
  • 会社でGCPたくさん使っているものの、普段はGKEのクラスタ構築したりgcloudコマンド叩いたりすることが少ないので馴染みたい
  • 環境やマシンスペック揃える観点でローカルは避けたい、そしてGCPのCloud Shellが必要十分なことは技術書典で本を書く中で検証済みだった

DIY FaaS

KnativeでFaaSを作るというテーマにしたのはつぎの理由からです。

  • コンポーネントの各機能を動かしているだけではなんとなくいろいろな機能があって複雑なものという印象で終わってしまう(特に普段FaaSを触っている人から見ると)
  • リソースの抽象化は一面でしかないので抽象化好き、嫌いの好みの問題で終わってしまう(特に普段プラットフォームの運用・開発をしている人から見ると)

こういう背景があり、プラットフォームを作り運用する人の観点とプラットフォームを利用する開発者という立場を明確に分け、両方の立場からKnativeやKnativeがベースとなっているプロダクトに触れられるようにというコンセプトを強めに押し出しました。

  • Knative、Tektonの各コンポーネントを理解するステップ
  • KnativeベースのOSSを自分たちのプラットフォームにインストールして使うステップ
  • OSSを組み合わせてプラットフォームを構築するステップ
  • Knativeベースのマネージドサービスを使うステップ

という構成がそのコンセプトを具体化したものです。

対象参加者

Serverlessコミュニティ向けに行うということを考えたときに、Kubernetesをどこまで前提知識にするかは少し迷いました。必要最低限のリソースやコンセプト的な部分は軽くスライドで触れることにしました。

そして募集の段階で対象はつぎのように明示しました。それ以外の人の参加を拒否する目的ではない旨を話した上で参加者に挙手してもらうと、実際は右に書く人数が該当していました。

  • 普段Kubernetes上でアプリケーションを開発している方: 数名
  • プラットフォームを開発している方: 数名
  • AWS Lambda、Azure Functions、Cloud FunctionsなどFaaSが好きな方: 参加者40人くらいほとんど
  • Goでアプリケーションを開発している方: 数名

想定とずれてはおらず、自分のできる範囲で用意すべき材料は用意したという感じでした。こういうときはやはりフィードバックがほしいですし、自分で質問項目を準備して具体的なフィードバックを求めるべきですね…。

進行

つぎのような感じに進めました。

  • コンテンツに入る前にスライドで概要を説明
  • 基本的に僕が前で解説・実行しながら進める
  • 自分のペースで進めたい人はどんどん先に行って大丈夫

ゆっくり目に進めたつもりが進行が早かったとの声もあり、どう進めるのがよいのか考えていました。社内で毎週Go(とGCP)の知見を共有したり議論したりするGo Fridayという勉強会があり、このワークショップを紹介するとともに、golang.tokyo、Women Who Go Tokyo、GCPUGなどでどのようにワークショップを運営されてるのかを聞いてみました。

僕の進め方に足りてないと思ったのはこういうのです。

  • 前でやってから参加者の方々がコマンド動かす時間を確保する
  • step毎の完成イメージや動くものを先に見てもらう

前でやるなら見てもらうフェーズと操作してもらうフェーズを分けないと前見たりPC見たり大変で進められない!というのに自分で気づけなかったのは謎です。

あとはコードを書くタイプならTODOが書いてある枠組みを配ったり(tenntenn/gohandson)、他にもコードラボ形式のもあると教えてもらいました。

今回僕がやったCloud Shell上で進めていくものであればチュートリアル形式もあったりするので活用するのがよさそうです。

少なくともGitHubとCloud Shellを行ったり来たりしてYAMLの中身を保存してもらうよりはCloud Shellでgit cloneしてもらう方がよさそう。そうするとkubectl applyをひたすら打つだけになる気もする一方で、YAMLの中身をコピーして保存するときも必ずしも中身が読まれるとは限らないですね。

今度は11月頃に社内でやる予定なのでやっていき!!

振り返り

Good

  • 本番が始まるまでになんどもコンテンツを見直せた
  • 実際に自分でやってみながら致命的なミスを修正できた
  • ロールの分類とstepの位置付け明確化
  • ワークショップがまとまりあるアウトプットとして残るのはなんとなくうれしい
  • スライドを作るのが速くなった気がしたけど単に使い回し比率高いだけの気もする

Challenge

  • 進行方法改善
  • Eventing薄めなのでもう少しやりたい、cloudevents/sdk-goに馴染みたい
  • ワークショップでDIYしたFaaSはこの辺に書いてるとおり課題があるので、現実的な課題解決に耐えうるものを作りたい

今後

カンファレンスでKnativeの話をされた方にいろいろ教えていただきかなり学びがありました。

実際にSREとしてインフラや開発者の声に向き合いながらKnativeの本番環境での活用に向け検証を進められているようで、掘り下げも素晴らしかったです。定期的に話を聞きに行きたい。

教えてもらった中でもこのページknative-users@knative-dev@でGoogleグループをたどれて、「参加する(devは人が承認)」とTeam Drive内のDesign DocやMTGの議事録などいろいろ見れるようになるのは超重要情報でした。公式のドキュメントも古くなってる部分もあるとのことで、実装とこの辺りの情報を見ながら理解をアップデートしていく所存です。

今後はKnativeももちろん追いつつ、以下の記事でも書いてるようにプラットフォームエンジニアへの闘争を推進すべくKubernetes自体の理解に軸足を置けるとよいかなぁと思っています。

2019年7〜9月ふりかえり 〜プラットフォームエンジニアへの闘争〜

技術書典7、無事終了しましたね!関わられたすべてのみなさんお疲れ様でした。

つぎの出展に備えて振り返りたいと思います。

本の内容についてはこちらにまとめています。

技術書典7で『Knativeソースコードリーディング』『Knativeの歩き方 第2版』『Goで学ぶAWS Lambda』を出展します #技術書典

Boothでも販売しています!

手にとってくださった方はこちらのページで変更内容をお知らせしていくのでぜひ見てみてください。

『Knativeソースコードリーディング入門』

『Knativeソースコードリーディング入門 〜Knativeで学ぶKubernetesのカスタムリソースとカスタムコントローラー〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

『Knativeの歩き方』

『Knativeの歩き方 〜KubernetesからServerlessを訪ねて〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

『Goで学ぶAWS Lambda』

『Goで学ぶAWS Lambda』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

謝辞

今回も妻に編集、表紙、デザイン、サークルカット作成、入稿(本とダウンロードカード)をお願いしました。毎回パワーアップしていてすごい。圧倒的感謝です。

今回はPOPも専用のを作ってもらいました!

執筆環境として、TechBoosterさんのTechBooster/ReVIEW-Template@atsushienoさんのatsushieno/vscode-language-reviewを今回も活用させていただきました。ありがとうございます!!

振り返り

Good

継続

Knativeの歩き方やAWS Lambdaから継続して足を運んでくださる方がいらっしゃって嬉しいと共にホッとしました。

Knative本の続きを読んでみようと思ってくださる方や、カエルと空の本を今回も読んでやろうと思ってくださる方がいらっしゃるのはとても励みになります。

Boothの購入履歴を見ていてもその継続性はたどれたりします。

一方で、過去作読んだがやめとこうと思った方もいらっしゃるはずです。技術力や表現力を磨きながら、手に取ってくださった方によかったなぁ、またつぎも読みたいなぁと思っていただけるようなアウトプットを出せるよう修行していくしかないです。

個人OKR上の成果

今回の原稿の個人OKR上の位置付けは

Objective 1「DIY FaaSのためのKnativeのユースケース、動作の仕組みを理解する」のKey Result 2「Knativeを使ったプロダクトでどう利用されているか説明できる」技術書典7執筆 既刊Knative本アップデートとKey Result 3「Knativeの主要機能の実装方法を説明できる」技術書典7執筆 新刊KubernetesのコントローラーをKnativeで理解するに紐づけていました。

既刊ではKnatieの各コンポーネントに何を足せばDIY FaaSになるのかを章を増やして説明することにしました。これは10月、12月のServelessDaysに向けてストレートにやるべきことだったので、7月のCloud Native Days Tokyo登壇向けて行った調査を踏まえてよい時間を過ごせました。

実装を追った新刊については、Knativeの利用法を追うだけでなく、動作の根本原理を理解したいという思いで書きました。

時間

当初Cloud Native Days Tokyoが終わる7月末〜9/15までで書く予定でした。しかし、8月末に海外登壇に挑戦することになったのと、予想外に準備に時間がかかり9月の2週間で準備 + 執筆することになりました。
それでも

  • 9月の夜の予定をServerless Meetup以外すべてブロックする
  • スマホゲームをクロノ・トリガー以外すべて削除する

などしながら新刊60ページ、既刊アップデートと10数ページ追加を終えたのは確保できた時間でできる精一杯だったかなと思います。

想定時間通りに使えたらよりよい検証、執筆ができたかはわからないです。

Challenge

時間

できる限りのことはしたものの、やっぱりしんどかったのは事実です。内容が自分の好きなことであったとしても余裕がない状態でぶつかり切ると内容に関係なく嫌いになるリスクや燃え尽きるリスクがあります。

今度出展するときはまずOKRに位置付けられる前提で、2ヶ月調査・執筆に割けないなら見送りも検討するとよさそうです。いや、書きたい。

部数

まだ家に送った分が到着してないので正確な数はわからないですが、320部刷って200部くらい残りました。年末にかけてのイベントがあるので多く刷ろうとしていたものの、印刷発注日時点で前回より被チェック数が伸びてない状況で刷りすぎ感がありました。

実際に刷ったのは

  • Knativeソースコードリーディング入門 200部
  • Knativeの歩き方 80部
  • Lambda本 40部

でしたが、Knativeソースコードリーディング入門は100部でよかったです。前回歩き方を手に取ってくださった方の人数に鑑みさすがに200はない…!他の本はほんの少し少なめでもよかったかもくらいでした。

発注時点で平和な気持ちでいられるくらいの気持ちの余裕が必要です。

数字は記事下の方にまとめます。

ServerlessDays Tokyo/Fukuokaでも頒布します!!!

頒布情報

書ける部分も書くの遅かったかもと思っています。頒布情報に限らず、サークルの数も増える中でいかに自分の出展情報にたどり着いていただくかは悩みどころですね。

ただ、Knativeを知りたい気持ちがある方がたどり着くのに十分な情報はTwitterで発信してると思い込んでいます。力を入れるにしても、普段からKnative自体を知る人が増え、面白いので一緒に勉強してみたいと思う人を増やして盛り上げてく方がいいのかなと思います。

「OAuth」「DNS」「AWS」「Kubernetes」「Knative」みたいな並べ方をしたときにKnativeでうおーってなる人の数は他よりずっとずっとずっと少ないですよね。その分Knativeの人として認知されやすいかもしれませんが、それでも母数が厳しいです。

今後

直近は『実践Knative』という本があったときに入ってそうな内容は見ていきたいなぁと思っています。個人のOKR上では年内にDIY FaaSを(Knativeで)作るということになっています。

そのプラットフォームがある前提で

  • 独自に構築したプラットフォームのユースケース(Knative単体ではなくて、そのプラットフォームでどんなアーキテクチャが実現できてどんな課題を解決できるのか)
  • 運用・監視
  • 開発フロ
  • プラットフォームのデバッグ
  • 権限管理

などの全体的な見通しを示せないと、仕事で使うなり、現実世界の問題を解決するプロジェクト・プロダクトであるということを示したりできないと思っています。

また、そもそもIstio(をはじめゲートウェイコンポーネントとして依存するもの)やKubernetes自体の知見なしに存在するプラットフォームではないのでその観点から自分の知識・経験は強化して臨む必要もあります。

KnativeのServingはRC2ということでGAも遠くはない状況なので、つぎの技術書典の頃にはきっとGAし、Knativeベースのプロダクトの数も今よりきっと増え、プロダクション利用も増えてるかもしれませんね。

本のテーマはOKRや自身が詳しくなっていきたい分野にすると決めているので、年明けくらいにまたその直近の3ヶ月、その後の技術書典が含まれるであろう3ヶ月のテーマと決めようと思います。

あと、今回のようなOSSを触るときに、リリースノートに載る程度主要な機能を追加できるようになりたいと強く思います。

数字の整理

売上

現金

内訳は後日!
現金: 47000円

後払い

  • Knativeの歩き方 第2版: 21冊
  • Goで学ぶAWS Lambda 第2版: 7冊
  • Knativeソースコードリーディング入門: 42冊

1000円 × 70部 = 70,000円

Booth

9/17〜9/23分

  • Knativeの歩き方 第2版: 12冊
  • Goで学ぶAWS Lambda 第2版: 3冊
  • Knativeソースコードリーディング入門: 13冊

1000円 × 28部 + 優しさ1500円 = 29,500円

原価

  • 本印刷: 79240円
  • 参加費(パトロン): 20000円
  • ダウンロードカード印刷: 940円

被チェック数

  • 8/26 6
  • 8/27 9:00 14
  • 8/28 23:00 21
  • 8/31 23:00 23
  • 9/3 0:20 26
  • 9/5 29
  • 9/6 11:00 29
  • 9/7 12:00 30
  • 9/9 19:00 34
  • 9/10 23:00 38
  • 9/13 23:00 41
  • 9/14 23:00 44
  • 9/16 23:00 46 印刷発注日
  • 9/17 23:00 53
  • 9/18 23:00 58
  • 9/20 23:00 64
  • 9/21 23:00 74
  • 9/22 7:50 79
  • 9/22 11:00 87
  • 9/22 11:50 90
  • 9/23 18:30 99

技術書典6の数字はこちら

技術書典5の数字はこちら

2019年9月22日(日)開催の技術書典7で3冊出展します!

カエルと空というサークル名で場所は「お12C」です。ぜひ遊びに来てください!

興味を持っていただけた方はサークルのチェックリストに登録しておいていただけると助かります。今後の印刷数の参考にします。

『Knativeソースコードリーディング入門 Knativeで学ぶKubernetesのカスタムリソースとカスタムコントローラー』

今回の新刊はKnativeの実装についてです。Knativeの仕組みをより深く追おうとすると必ずKubernetesのカスタムリソースやカスタムコントローラーの話が出てきます。

以前mercari.goで発表した内容をより詳細にコード参照しながら解説します!

目次です。

第1章 KnativeとKuberentesの関係
1.1 Kubernetesの概要
1.2 Kubernetesの拡張方法
1.3 Knative の概要

第2章 KubernetesのAPI
2.1 APIサーバーの責務
2.2 Kind
2.3 APIグループ
2.4 バージョン
2.5 リソースとサブリソース
2.6 APIリクエストの処理フロー

第3章 APIクライアント
3.1 client-go
3.2 Object
3.2.1 TypeMeta
3.2.2 ObjectMeta
3.2.3 Spec
3.2.4 Status
3.3 ClientSet
3.4 Informer
3.5 APIMachinery
3.5.1 Scheme
3.5.2 RESTMapper

第4章 カスタムリソース
4.1 CR
4.2 CRD
4.2.1 categories
4.2.2 shortNames
4.2.3 subresources
4.2.4 additionalPrinterColumns

お値段は前回に引き続きこんな感じです。

  • 最初の200冊は紙本 + ダウンロードカード: 1000円
  • あとはダウンロードカード: 1000円

実はすでにBOOTHで購入できる状態になっています。

https://toshi0607.booth.pm/items/1568456

当日会場に来れない方や今すぐに読みたい方、お待ちしてます!

正誤表や増補改訂情報ページはこちらです。

『Knativeソースコードリーディング入門 〜Knativeで学ぶKubernetesのカスタムリソースとカスタムコントローラー〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

『Knativeの歩き方 KubernetesからServerlessを訪ねて』

既刊をパワーアップしてお届けします!

一番大きな更新ポイント(章追加)は「Knative Lambda RuntimesとOpenFaaSのWatchdogから学ぶ、KnativeとFaaSプラットフォームの間を埋めるもの」です!

Knativeの概要記事は多いものの、それを実際どう活用してプラットフォームを構築するのかという話はそれほど出てないのではないかと思います。

本書ではその辺を見つつ解説します。

初版時点ではv0.5だったKnativeも今やv0.8、v0.9やGAも間近なのでアップデートもしました。

Buildが廃止されTektonに引き継がれた点も触れています。

こちらもすでにBOOTHで購入できる状態になっています。

https://toshi0607.booth.pm/items/1309468

すでにBoothやダウンロードカードセットで初版をご購入いただいている方も購入ページやダウンロードURLからダウンロードできるできるようになっています。

ボリュームも増えているので、ぜひお読みになってください。

  • 最初の70冊は紙本 + ダウンロードカード: 1000円
  • あとはダウンロードカード: 1000円

正誤表や増補改訂情報ページはこちらです。

『Knativeの歩き方 〜KubernetesからServerlessを訪ねて〜』の正誤表と増補改訂情報 #技術書典

『Goで学ぶAWS Lambda 第2版』

技術書典5で出展した既刊の第2版も50部持っていきます。

  • 最初の30冊は紙本 + ダウンロードカード: 1000円
  • あとは紙本: 1000円

お陰様で商業版を出版したり、こちらもすでに第2版がBOOTHで購入できる状態になっています。

https://booth.pm/ja/items/1034858

GoとSAMで学ぶAWS Lambda

ServerlessDays Tokyo 2019

ServerlessDays Tokyo 2019では僕が講師を務めるKnativeハンズオンを実施予定です。

そちらも奮ってご参加ください!

このページでは『Knativeソースコードリーディング入門 〜Knativeで学ぶKubernetesのカスタムリソースとカスタムコントローラー〜』の正誤表と増補・改訂をお知らせします。

この本を手にとってくださった方がちょっとでも選んでよかったと思う本に育てていきたいので、章の追加なども楽しみにしていてください。

引き続きフィードバックお待ちしてます!@toshi0607

更新情報や新刊情報もこのアカウントでつぶやきます。

正誤表

ダウンロードカード経由の方は

PDFページ PDF反映 ePub版反映 MOBI版反映 修正日 version
44 カスタムコントーラー カスタムコントローラー --- ---

増補・改訂

PDFページ 内容 PDF反映 ePub版反映 MOBI版反映 修正日

リソース

ServerlessDays Melbourne 2019で登壇してきました。振り返ります。

発表資料はこちらです。

書き起こし記事@mediumはこちらです。

Build serverless application on top of Kubernetes #sdmel19

なぜ海外カンファレンスに登壇するか

海外だから特別視してるわけではなく、今年の目標「4ヶ月に1回CFPに応募する」の一環でした。

とはいえいつか海外のカンファレンスも登壇できたらいいなぁとは思っていました。

プロポーザル

PaperCall経由で6/9に2つ提出しました。CFPのオープンが4/9、クローズが6/10でした。

CFPはこれです。

プロポーザルは社内の方にレビューしていただきました。正式にお願いしていたのではなく、提出予定の内容を分報部屋に貼って寝たら翌朝的確かつハートフルなコメントをつけていただいていたというのが事実です。

感動しました。

プロポーザルはServerlessconf New York City '19にもだいたい同じ内容で出していたのですがそちらは通過しませんでした。

ニューヨークのとメルボルンのは設問や制限字数などが異なるので多少内容は変えていますが大枠同じものを提出しました。

提出した内容はつぎのとおりです。

通過したプロポーザル

Title

Build serverless application on the top of Kubernetes

Talk Abstract

An application engineer who has never used Knative might be surprised when he starts using it while imagining something like AWS Lambda or Azure Functions. It’s because it’s neither PaaS nor FaaS. It provides “building blocks”. In my talk, participants can grasp the way to build DIY FaaS platform!

Talk Description

Recently, serverless has been seen in container workload. Container orchestration by Kubernetes is awesome in terms of deployment, scaling and self healing. But, it is a little more complicated for application engineers. They (including me) have to write Dockerfiles and Kubernetes manifests, build Docker images, push them to Docker registry, and so on. In my talk, I’ll show you how Knative and Knative based services like Cloud Run help application engineers focus more on codes and features introducing use cases and my containerized application development experience.

Notes

I wrote two books about serverless in Japanese

  • Learning AWS Lambda with Go
  • How to deal with Knative

I’m one of organizers of the biggest Serverless community in Japan.

Additional Information

※過去の登壇内容を出してくれというのがリクエストでした

This is the latest talk about serverless on Serverless Meetup Tokyo. https://speakerdeck.com/toshi0607/getting-started-with-knative-90ff6190-1251-4b7b-ada9-bbba5a8ca4b8

I’m going to talk about serverless on top of Kubernetes next month at CloudNative Days Tokyo 2019, the biggest conference about Cloud Native in Japan.

https://cloudnativedays.jp/cndt2019/ Talk E3

https://speakerdeck.com/toshi0607/serverless-architecture-on-the-top-of-k8s-with-knative

他に出してたプロポーザル

Title

How does Knative work in Cloud Run?

Talk Abstract

Participants can see how Knative, which aims to standardize APIs across multiple clouds, is used in managed services and Cloud Run running on GKE. This will allow them to guess and guess what Knative’s goal will be realized and what features will be added to Cloud Run in the future.

Talk Description

I’ll talk about how Knative, which provides parts for building containe-based serverless applications on Kubenetes, is used in Cloud Run. Cloud Run is a managed compute platform that enables you to run stateless containers that are invocable via HTTP requests. Cloud Run is implemented in Knative. Cloud Run on GKE allows you to search for Knative components using a kubectl command that manipulates Kubernetes APIs. Also, since Knative is OSS and we can investigate its features and implementation, we will speculate on the features provided by Cloud Run in the future.

Notes

同上

Additional Information

同上

プレゼンの準備

基本はCloudNative Days Tokyo 2019で話した「Knativeで実現するKubernetes上のサーバーレスアーキテクチャ」(45分)の大事な部分を抽出して15分にまとめようと思っていました。

しかし、CNDTの振り返りでも書いたとおり事後的に何人かにフィードバックをもらいにいきました。

1on1を設定させてもらったり、ドキュメントに書いてもらったり、いろいろな観点から意見をいただけました。

それを踏まえると構成は結構考え直した方がよいと思い結果的に使いまわしたスライド(図)はあったものの一から練り直しました。

準備過程で出会ったこの記事からの学びもとても大きかったです。

Kubernetes Workloads in the Serverless Era: Architecture, Platforms, and Trends

Kubernetes Patterns: Reusable Elements for Designing Cloud-Native Applicationsの著者ということでそちらも気になりました。

資料は渡航2、3日前に一通り作成し終わりました。

社内の人に発表練習を聞いてもらったりするといいよという紹介もしていただいてたのですが、資料作成(構成練り直し)にけっこう時間がかかってしまいそれはできませんでした。

資料とスピーカーノート用にメモした内容は前職の同僚がかなり丁寧に添削してくれてとても助かりました。

ServerlessDaysの本番2日前の夜に現地入りしたのですが、添削してもらった内容をもとに前日に資料修正し、発表練習の詰めをしました。

前日

朝は会場のメルボルン博物館への経路確認と下見、昼は資料修正と発表練習をして夜はスピーカーディナーでした。

スピーカーディナーは諸事情により途中参加になってしまいました。

運営メンバーとスピーカー合わせて10人くらい。日本でのカンファレンスと違って知り合い皆無だったので、少しでも知り合いが増えたのは当日の安心感につながりました。

当日

接続チェックは入念に行いました。

緊張して飛んだら困るのでけっこうGoogleスライドのメモ欄を使っていて、プレゼンター表示(スピーカーノートやタイマー、現在と前後のスライドが表示されるやつ)が出ないと困るためです。

持参したコネクターの接続もあまりよくなく本番もちょっと手こずりましたがオーガナイザーの方のいい感じの喋りで浮くことはありませんでした。ありがたい。

コンテンツ自体に対するリアクションは伝わってるか伝わってないかわからないですが、とにかくあたたかい雰囲気でした。

登壇後もいろんな方が話しかけてくれました。

中でも帰り道、会場の外で「ネイティブのスピーカーより発音、文法、簡潔さどの点をとってもよかった。よくやった。気つけて帰るねんで」とわざわざ自転車から降りて話しかけてくれた人もいてまた感動しました。

他の方の発表で感じたのは、デモする人以外は画面(PCもスクリーンもあまり)見ずにそれっぽい身振り手振りしつつ「プレゼン」っていう感じが強いというものです。

PC直接操作もせず、黒曜石的なフィンガープレゼンターとハンズフリーのマイクがデフォでした。

どういうやり方がより伝わるかわかんないですが一度試してみるのもよさそうです。

トピックは全体としてかなりバランスがよかったです。

https://www.serverlessdays.me/

サーバーレストレンド系、K8s系、ワークフロー(Step Functions)、リアルタイム(SignalR)、マルチクラウド、チャットボット(Bot Framework)、ステートフル(Durable Functions)、本番導入事例、オブザーバビリティ、セキュリティ、フロント、mBaaS(Firebase)

ここまでバランスいいのすごいです。ベンダー的にはMS・Azureが多かったですがGoogle、AWSの中の人が出てきてました。

日本はK8s系を話す人がサーバーレスコミュニティにあまり来なくて自分が盛り上げる気でいますが、その点でも3トークあるのは印象的でした。

途中のコーヒー休憩・ランチ・ネットワーキングタイムもバランスよく設けられており、ほぼ全員会場から出て参加者同士けっこう話していたのも目立ってました。企業ブース散歩も含めてです。

マジで休憩時間中に会場内に残ってたのはつぎのスピーカーと運営の人2、3人。これはすごい。

一番よかったなぁと思った発表はこれです。

とにかく構成が美しいです。

ログ、メトリクス、トレーシングをAWSのどのサービスが実現しているのか、サーバーレスなアーキテクチャでマネージドサービスとファンクションをつなぐイベントとはどうあるべきでどう管理すべきかという文脈で最近出たEventBridgeが出てきたり、1つ1つの説明に対する引用が的を射ていたり。

スピーカーはAWSでサーバーレスのPrincipal EvangelistをやっていてAWS Lambda in Action: Event-driven serverless applicationsの著者でもある@danilopさんでした。

他の内容も#sdmel19を追えば大体わかります。マルチクラウドの話をした@ineffybleさんが大体リアルタイムで全部ツイートしてくれてましたすごい。

資料は後日集めてまとめられるっぽいです。

他にもいい話がいっぱいあったので公開されるタイミングでできたら改めてまとめたいです。

振り返り

Good

十分な準備

いろんな人に協力してもらって内容を練るところから資料のブラッシュアップまで十分準備して臨めたと思います。

構成考え直した

CNDTからけっこう直したのはよかったです。認識のブラッシュアップ・再構築はフィードバックもらう意義ですね。

スマホのゲーム消した

けっこうやってしまうポケGO、マージドラゴン、アビスリウムを消しました。

家でやってしまってた時間は準備に充てられるし、通勤で歩く時間もリスニングの時間になりました。

Kubernetes Podcast from Googleは特に内容も好きですし、知った表現をプレゼンに取り込んだりできて学習効率が高かったです。

飛行機ずっと本読んでた

飛行機の中や待ち時間には映画の誘惑に一切負けずずっとProgramming Kubernetes: Developing Cloud-native ApplicationsCAREER SKILLS ソフトウェア開発者の完全キャリアガイドを読んでいました。

Challenge

もっと内容に関して議論できるとよかった

K8sやってる人に登壇後出会えなかったのはあるにしろ、一応議論の土台は喋ってるのであれこれ話できるとよかったかなと思いました。

KEDAの話をした人も、KEDAとOpenFaaSとKnativeの話をした人とGoogleの人もいたので自分から話しかける選択肢はあったはず。

カンファレンスでは事前に聞く話を決めることがあっても、このテーマでちょっと議論したいみたいなスタンスで臨んだことはないのでそういう観点で準備するといいかもと思いました。

自分で検証するときのトピックの網羅性

今回のオブザーバビリティやセキュリティなどの話を聞いたり、普段人と話して思うのは「実際使いたいときに開発フローに組み込むことはできるのか?」「各開発フロー毎のベストプラクティスは?」みたいなのに関して自分が全然答えられないなという部分です。

根本のコンセプト、仕様、実装ももちろん理解してないと使えないですが、現実的に開発フローを組み立てるにはどうしたらいいのかという観点で検証して自分の知識を整理して発信していくのは有意義に思えました。

時間かけすぎ

9月締め切りがある原稿たちの執筆時間をかなり削った感は否めません。

個人OKR運用で継続で改善していくとは思います。

原稿の後には10月のServerlessDays Tokyoの Knativeハンズオンの準備が待ってるので、それにも活かせる形で書き上げたいです。