2022年1月、Ubieにソフトウェアエンジニア (Site Reliability)として入社しました。入社して1ヶ月が経った今、Ubieに入社したきっかけや意気込みを書こうと思います。
マイクロサービス開発者からマイクロサービスプラットフォーム開発者へ
2018年9月、新しいお金のあり方を実現すべくリリース前のメルペイに入社しました。
はじめてのGo、GCP、Kubernetesなど、個々の技術のキャッチアップはもちろん、マイクロサービスの新規設計・仕様調整やテックリードとしての意思決定・チームマネジメントなど、精一杯背伸びする毎日でした。
2020年1月、メルカリのMicroservices platformチームに異動しました。メルペイでのマイクロサービス開発経験を活かし、メルカリグループ全体でマイクロサービスをより開発しやすくしたいという思いからです。
1つの施策の影響範囲が数百ものマイクロサービスに及ぶ、とてもやりがいの大きい経験の連続でした。
また、在籍期間中は、海外やプロポーザルの必要な大規模なカンファレンスでの登壇、憧れのServerlessDays Tokyo/Fukuoksでのワークショップ開催、雑誌への寄稿や単著の商業誌発売など、はじめて尽くしでした。
自分だけでは手が届かないかもしれない挑戦のすべてを力強く後押ししてくれた組織、文化、驚くほど働きやすく従業員思いな制度、たくさんの強く優しい同僚には感謝してもしきれません。
とりわけプラットフォームエンジニアリングやそれを実装するチームは大好きで、何年も働いていくつもりでした。
人生を問う
2020年から2021年にかけ、業務上はメルペイからメルカリへの異動があった一方、日常生活はコロナ禍で激変しました。
リモート前提の勤務になり、住む場所も「会社に通勤しないのなら、日本のどこに住みたいか?」とこれまでと違った前提で考えました。現在の志向性においては足立区が最強という結論に達し、充実したサウナ生活を送っています。
エンジニアとしてキャリアの中で相対的に経験の浅いインフラ・SRE分野での修行的意味合いで取り組んでいる複業も、生活スタイルの変化が後押ししてくれた部分が多かったです。
複業SREとして広げる課題解決の幅と深さ。期待値以上の成果を上げるまでに何をしたか
さらに、「働かなくてもよいとしたら何がしたいか?」という問いに対して出てきた答えは「コンピューターサイエンスが学びたい」でした。働くのをやめなくても挑戦できることを知り、オンラインで3年半かけて学んでいくことにしました。
文系学部卒からGeorgia Techコンピューターサイエンス修士課程への闘争
大学院に出願するにあたって、志望理由書を書きました。必要とされる項目を書き上げるには、過去に学部で学んだことから現在に至るまでの学問・キャリア上の振り返りや、将来に思いを馳せることも不可避です。
キャリア上の損得勘定抜きで、単純にコンピューターの仕組みを学びたいというのが本音です。しかし、誰に強いられるものでもなく好んでプラットフォームエンジニアリングを行っているので、大学院ではコンピューターアーキテクチャー、OS、分散システム、クラウドコンピューティングの実装などを学ぶComputing Systemsを専攻し、ゆくゆくはGCP、AWS、Azureなどのクラウドそのものの中身を開発・運用できるエンジニアになりたい。そこに嘘はないし、この先転職するとしたらそういう会社だと思っていました。
では、クラウドを開発・運用できるようになった先に待っていること、それらを通じて自分が成し遂げたいものは一体なんなのでしょうか?自分が技術力を向上させてキャリアを積んだり、会社に貢献した結果、社会になにが残せるでしょうか?
日々クラウドを利用したさまざまなサービスが生み出され、人々の生活を支える基盤のひとつになっています。これに携わるのは、想像するだけでもワクワクします。問題解決する人が自律的に活動するためのプラットフォームを作るというのは、エンジニアになる前から持ち続けている明確な意志です。
一方で、クラウドの中の方含めいろいろな方とお話する中で、関わりたい事業領域はかなり限られていることに気づきました。特に、あらゆる人生にとってクリティカルな健康・医療領域です。歳を重ねるにつれて自身や家族の健康・医療に対する関心は高まり、コロナの猛威が世界の人々に与えた影響の甚大さが拍車をかけました。
新たな闘争の場としてのUbie
健康・医療といっても、エンジニアとしてどのような関わり方ができるのでしょうか。事業ドメインの土地勘があまりなかったので、以前GCP関連で助けてもらったUbie SREの@sakajunqualityのMeetyで話を聞いてみることにしました。
システム的には馴染み深いもので、プラットフォームエンジニアとして貢献できることがありそうでした。他にも、@nantani4にシンガポール事業の話を聞いたり、元同僚の@syu_creamに組織・文化について聞いたり、@empitsu88に学業との両立について聞いたりしました。
それと同時に、Ubieの事業・組織関連のnote記事やメンバーによるおびただしい数の入社エントリーを読み漁ったり、共同代表エンジニアの@quvo_ubieによるdevchat.fmを聞いたりしました。
Ubie Discovery カルチャーガイドに明文化された驚くほど鮮明な文化はさることながら、直接聞いた話や情報発信の姿勢そのものに狂気を感じました。
自分もユーザー(患者)として家から触れるサービスであるユビーAI受診相談は、妻の健康に大きな影響を与えました。これまで、「疲労」や「ストレス」に起因するのではないか以上の情報が得られず、ネクストアクションがとれず苦しんでいた症状に関連する病気の名前がわかりました。さらに、直接関係ないと思っていた別の症状とも重なったり、診てくれる近所の病院も提示してくれたりしたため、つぎの一歩を踏み出すことができました。医療機関の外で決まってしまう受診タイミングやマッチングへのアプローチは新鮮でした。
選考過程でも事業について話を聞き、患者のみならず身近な診療所や医療機関、さらには製薬企業も視野に入れて医療の全体最適を実現する構想に興奮を覚えました。
テクノロジーで人々を適切な医療に案内するというミッションを実現するための事業、戦略やそれらを推進するための組織と組織制度4本柱(ホラクラシー、スクラム、OKR、評価制度)は緻密で、みんなでより大きなことを成し遂げられそうです。
実際入社してみて感じたギャップは、想像以上にオンボーディングが手厚かったことくらいです。それだけ一人ひとりが事業の経営者たり、組織を運営し、文化を体現する難易度が高いということでまだまだ修行が必要そうです。しかし、それを乗り越えればもっともっともっと楽しくなる、夢中になるという確信があります。
ホラクラシーの特性上、プラットフォーム作りとそれをユーザーとして利用しプロダクト開発するのを行ったり来たりしやすい点も魅力的です。
まだまだ話は尽きませんが、ご興味を持っていただけた方はぜひMeetyでお話させてください!
- Ubie
- 会社・事業紹介
- プロダクト&事業開発職種 (Discovery)
- 医療機関スケール&サクセス組織 (Customer Science)
- 製薬事業コンサルティング&ソリューション職種 (Pharma Consulting)
- バックオフィス・サポート系職種 (Ops)
そしてオマケの例のリストです!