2017/10/22開催の技術書典3で『Extensive Xamarin』という同人誌の出展・販売に携わりました。
https://techbookfest.org/event/tbf03 より
忘れないうちに感想や振り返りを書きます。
参加のきっかけ
7月の初旬頃(?)にXamarinの中の方がtwitterで書く人を募ってらっしゃったのを見たのがきっかけでした。
最初見たときは「あー、いつか書けたらいいな…」みたいな気持ちで流していたのですが、もうそろそろ募集は締切るというタイミング(8月の半ば)で参加することにしました。
参加しようと思ったきっかけは、何かすごく書きたいことがあるからではなく、Xamarin、強くなりたいからです。
テーマ選定
参加表明時はXamarin関係の興味がある分野として
を調べながら書こうと思っていました。
しかし、LottieXamarinはLTで調べたときにもっともっと深めたいとは思わなかったし、Realmもいつかは自分のアプリで使ってみたいなぁと思っていたものの自分のアプリで検証してそれから原稿を書いて...みたいなスケジュールで動くことは無理そうでした。
ならば自分が今業務で関わっていることに正面から向き合おうと思い、Xamarin.Macアプリ関連について書くことにしました。
ちょうどXamarin.Macを使い始めて間もないころだったので、開発フロー全体をどう組み立てていくのかについて不安を感じている時期でした。
そのため、自分のその不安を低減できるよう勉強・整理すべく「Xamarin.Macの配布方法」を具体的なテーマにすることに決めました。
Xamarinそのものを扱うことにはならないかもしれないけれど、Xamarin.Macを使ったMacアプリ開発を行う上で欠かせない情報、他の誰でもなく「自分が開発をスタートするときに欲しかった体系的な情報」を書くことにしました。
執筆
早速8月の半ばから記事を書き始めました。Extensive Xamarinのリポジトリに記事(Re:View形式)のPRを送ったのが9/10です。
土日のうち、イベントやその予習以外の時間と、たまに平日の夜に書きました。
少し空いて9/28には相互レビューが始まりました。僕はXamarin.Macの強い人にかなり詳細なレビューをいただき、このレビューがあったからこそ当日を迎えられました。
ここだけの話、レビューの修正対応期間が.NET Confの準備の佳境と重なってしまい、レビュー対応のうち体裁系は妻に手伝ってもらいました。
当日
会場に入って自分たちのブースに行き、『Extensive Xamarin』が入ったダンボールを開封したときの本に対するいとおしさが半端なかったです。
カバーイラストも画像では見せてもらっていたものの、いざ印刷されたものを目にするとたまらなくいとおしいです。
台風直撃(の直前)の生憎な天気でしたが、足を運んでくださったみなさまありがとうございました!
参加者としては最初の方に回らせていただいたので、気になる本は一通り買うことができました。
技術書典3の戦利品!まずサーバーレス系を… pic.twitter.com/v77z6efkd3
— かえる氏の闘争 (@toshi0607) 2017年10月22日
振り返り
Good
参加することにしたこと
いつか書けたらいいなぁ、で逃げなくてほんとによかったです。
もっとああすればよかった、こんな風に書けるようになりたい、も第一歩があってこそです。
テーマ
「自分が向き合うべき課題」に取り組めたことはよかったです。
Xamarin色が強くなかったことは心残りです。
期限
期限からだいぶ前倒しで書けたのはよかったです。
ただ、Challengeにつながる内容ですが、レビューが始まるまでに体裁や調べ足りない自覚があった部分は改善しておきべきでした。
Challenge
クオリティ
レビューしていただくにあたってそれまでにできることがあったというのは一番の反省点です。
Webページ用のビルドしかせず、PDF(実際に紙の本になるときの印刷状態に近い)で確認しなかった罪は大きい...。
Xamarin
どんな内容を書くか以前の話ですが、もっと「本質的なこと」について書いたり、理解したり、理解した上で開発したりしたいとは常々思っています。
それは動作原理に関するものです。
「こうすればこういう問題が解決できる」にとどまらず、「こういう問題はこうすれば解決できるが、それはこういう仕組みになっているからだ」という部分に踏み込めなければ成長しないんだろうなぁ...という気持ちが強いです。
なので、唐突ですが今年のQiitaのAdvent Calendar(きっとXamarin関連)はそういう内容にします。
そこで調べた内容をもとにどこかで話す機会があれば話せたらなぁとも思っています。
まとめ
どうまとめてもやっぱり参加してほんとによかったです。
特に主催の@atsushienoさん、レビューしてくださった@ailen0adaさん、一緒に技術書典3を仕上げてくださった執筆陣のみなさま、イベントの企画運営をしてくださったみなさま、足を運んでくださったみなさま、修正手伝ってくれた嫁氏、ありがとうございました!!
業務連絡
拝借します。
※情報が増えたら随時足します
Extensive Xamarin、技術書典3の売れ残り分はboothにて販売予定です(入庫待ち)。準備が出来たらまたお知らせします。
— Atsushi Eno (@atsushieno) 2017年10月26日
技術書典3で頒布したExtensive Xamarinですが、一緒にお渡ししたダウンロードカードのURLが404になっているものがあるようです。もし同様の問題が発生している方がいらっしゃいましたら、すみませんがQRコードのURLをわたしにこちらでDMしてください。
— Atsushi Eno (@atsushieno) 2017年10月23日