Gopher道場♯1でメルペイさんにお世話になりました #gopherdojo

11 Shares

ちょっと前の話になりますが、4月〜5月にかけてメルペイさん主催のGopher道場#1に参加し、2回LTしました。

業務で1〜2週間Go言語を触ったときのなんとも言えない幸福な日々がきっかけでGoもっと書きたい学びたいと思い参加することにしました。

※Go触ってない他の日々が幸福でないとは言ってない

講義を聴き、次の講義が期限(?)の宿題を解きながら、うんうん完全に理解したと思っていたことがいざ手を動かしてみると理解できてないことを実感する、というのを繰り返しました。

Goで作り直すgitignore生成コマンド

宿題は指定仕様のCLIやサーバーを書くものもあれば、hogehoge interfaceの意義など説明する系のものもありました。

その中でio.Writerを調べていると、自分もそれ使って書きたいという気持ちが高まり書いたのがこちらです。

toshi0607/gig

generate (or output) .gitignore using github/gitignore

.gitignoreを生成するためのコマンドです。

Usage:
  gig [OPTIONS] [Language]

Application Options:
  -l, --list      Show list of available language
  -f, --File      Output .gitignore file
  -q, --quiet     Hide stdout
  -v, --version   Show version

Help Options:
  -h, --help      Show this help message

もともとgiboというシェルスクリプトベースのコマンドがあったのですが、

  • git cloneベースでなくて、毎回最新のファイルをgithub/gitignoreから取得したい
  • コマンド書いたことない(Gopher道場の選考課題で初めて書いた)のでGoで一から書いて配布するところまでやってみたい
  • io.Writer interfaceを活用した柔軟な出力差し替えを体験したい

という動機のもとで書きました。

まだ機能比較でもgiboに追いついてないのはありますが、どちらかというとシュッとリリースするためのスクリプトを準備する方が時間がかかった気がします。

https://github.com/toshi0607/gig/tree/master/scripts

このあたりの組み合わせです。

Gopher道場の最終回でLTする時間をいただけたのでお話してきました。

Goのinterfaceを使って外部サービスに依存しないテストを書く

AWS Lambdaが好きなので、今度は何かAPI書いてみようということで書きました。

toshi0607/release-tweeter

API to tweet the latest release tag version using AWS Lambda(Golang) & API Gateway

コマンドをアップデートするときに、そのコマンドのGitHubリポジトリの最新タグを拾ってきてtwitterに投稿してくれると楽だなぁと。

いかにも既存の何かしらだったり、連携機能やサービスで実現されてそうですがその辺は気にせず…

テーマはAWS Lambda使うという大前提がありつつも、

  • API GatewayとAWS Lambdaをローカル実行する
  • SAMのCLI使ってデプロイしてみる
  • direnv使ってみる
  • 外部サービスに依存する部分はモックしてテスト書く

というのを試してみたかったのでそうしました。

その最後の1つについてGopher道場#1 LT大会でお話してきました。

このLTについてはつぎのようなツッコミをいただいてます。

  • 「差し替えたい対象が複数になったら困る」が正しいのであれば、関数使うのがアンチパターンになってしまい、全部interfaceにすればいいよね?ってなる
  • 処理の差し替えであれば関数でいいし、抽象として扱いたいのであればinterfaceにすればいい

処理の差し替えであれば関数でいいし、抽象として扱いたいのであればinterfaceにすればいい、大賛成です。

差し替え対象が複数になっても困りはしないと思いますが、もし差し替えたい処理が増えてバラバラ1つずつ入れ替えないといけない状況になったら依存するサービスごとinterfaceで抽象化してしまった方が見通しいいかもくらいのテンションで当日はお話していました。

ただ、タイトルを「結論」としてinterface使わない方法はよくないみたいな資料の流れになっているのは間違いないので、資料単体で見返したときにも誤解を生まないかという観点でも見直すなり、資料に表現しきれない部分も記事にするなり改善方法はあるなぁと反省しています。

コメントいただけるのはとても嬉しいです。

振り返り

コードを書く

Gopher道場の影響を大きく受け、これも作りたいあれも作りたいみたいな思いが沸くことが増え(?)GitHubの緑化が進みました。

READMEしか直してないみたいな日もありますが、「作りたい!」ありきでその中で試したいこと、テーマがあるくらいのテンションだと愛着も増すし、手も動くのでいい感じです。

コードを読む

(すでにあるかどうかを度外視して)そのとき作りたいものを作ると大体選考実装や要素技術の実装例はGitHubに転がっているので、個人開発の文脈で人のコードを意識的に読む時間が増えた気がします。

これまではtwitterなどで流れてきた人気リポジトリをなんとなくたどることが多かったですが、自分が知りたいことを探しながら追うと吸収度や感情の振れ幅が変わりました。

発信する

これまでMicrosoft系のコミュニティでしか話したことがなかったので、今年はその外で話すというのが隠れ目標でした。
https://speakerdeck.com/toshi0607

発信する内容としては自分が初めて対外LTしたときみたいに特定技術(サービス)の使い方をなぞる系はやりたくないと思っています。

やるメリットももちろんあると思いますが、技術力をつけるという観点では

  • 何かしらの課題を解決すること
  • 何かをテーマに作りきること

を最重視すべきと思っていて、その過程自体や困ったこと、うまくいったことの言語化・発表を通じより前進できると考えます。

5月に行った2つのLTはたとえ入門レベルの内容であったとしても、信念は貫いたのでよい経験をさせていただいたなぁと思っています。

次はgolang.tokyoで発表できるか?と言われたらとてもハードルを感じているのが正直なところなので作りたいもの作るなり、解決したい課題を解決するなり積み重ねていこうと思います。

「こんなことやりたいと思っている」を書くと、書いたことで満足してしまう節がなくはないですが追い込めもするので書いてみようと思います。

Serverlessconf Tokyo 2018

去年参加してとても楽しかったので今年も参加しようと思っています。

ただ、今年はLTしたいなぁと。

CFP受付中ですが、それは尻込みしています…

サーバーレスなアーキテクチャの認証・認可どうやればええねんって思っていて、追っかけてると楽しくなってきたのでその辺の話をする予定です。

もちろんサンプルコードはGoで!

技術書典

前回はレビューと当日の売り子だけ参加で多少寂しかったので、今度はしっかり書きたいなぁと思っています。

技術書典3の『Extensive Xamarin』は強い方々におんぶに抱っこ感がすごかったので、今度はサーバーレスシングルページアプリケーションチュートリアル的な感じで丸っと自分の力で書いてみたい!

rejectされてもnoteで販売するぞ!

11 Shares

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です