四半期ごとの個人OKR振り返りです。

2023年6〜9月は、落ち着いて生きるのをメインテーマに位置づけていました。

振り返り対象のOKRは2023年4〜6月ふりかえりと2023年7〜9月OKR 〜落ち着いて生きる〜で設定しています。

OKRの振り返り

Objective 1: 落ち着いて生きる

公私ともども崩れているリズムを取り戻します。

KR1: 秋学期の授業に耐えられる状況をつくる 【できた】

秋学期にはCS 6210 Advanced Operating Systemsです。内容も時間的な負荷も楽ではない授業ですが、卒業要件的に落とせないので死守します。

週あたりの平均負荷が18時間弱というコースレビューサイトの数値は過去の履修授業の実績からそこそこ信頼できます。課題が難しいプロジェクトに取り組む時期はそれを大きく超えるのも予想でき、個人的に働きながら週に割ける時間を超えます。そのため、平均を超える負荷が予想される週の負荷を極力下げるというのが趣旨です。

9月半ばに始まった秋学期授業は、週30〜40時間費やす状態になっています。余裕はないですが、今のところなんとか脱落することなく履修しています。夏学期の授業は公私で折り合いがどうしてもつけれらず、半分過ぎたタイミングで履修を撤回することになってしまいました。1学期分卒業延期も、今後受ける授業の卒業要件的にも、繰り返すわけにはいきません。それらを踏まえ勤務スタイルで多大な配慮を受け、かろうじてまわるようになってきました。

今後受ける予定の授業を考えると、授業レビューの統計的に週平均負荷が減るわけではないし、馴染み深くないトピックを学ぶので、慣れて速く深くこなせるようになっていくわけでもなさそうです。腰を据えて時間を割いて学ぶのが王道に感じますが、以下は意識すると多少落ち着ける気がしています。

  • 提出課題やテストのスケジュールは履修前に大体把握してすべてカレンダーに入れ、学期中の土日に絶対予定を入れない。
  • 学期終わりで気が抜けている時期でも、学期中に予定を入れようとしない。特に学期初週末くらいは大丈夫かもと気を抜くと、ウォームアップの体で締切がタイトだが分量のある課題があったりする。
  • 課題やテストが比較的前半に寄せられがちなので、課題が公開されたらまずすべてを投げ出して説明を読み全体の分量を把握する(できたらここも履修前にインターネッツ情報で把握する)のをやると、気持ち的には多少楽で耐えられる。
  • トピックにあまりに馴染みがなければ、少なくとも学部相当の知識は求められるので学期間に気を抜かずに予習する。

KR2: CUEに慣れる 【できなかった】

思った以上に話題に出る中で今の習熟度では意思決定に支障がでるので、メリットと制約が自分の中で腑に落ちた状態で並べられるようになる状態にします。

  • ✅ Kubernetes tutotial
  • Go
  • Protobuf
  • HCL
  • 事例整理(できたら公開記事。できなかったらNotionのメモでOK)

学期間でそこそこ時間がとれると思っていたら、秋学期授業の準備で手一杯でした。業務で必要な調査は業務でやるし、仕事は目標達成に向けて進捗します。しかし、かつてのような土日が明けたら素振り・自主練を経て手を動かすのが速くなったり、打ち手が増えている感覚がないのはやや寂しいですね。そういう短期的なバフや焦燥感から距離をおき、中長期を戦い抜く足腰を鍛える建前で入学したので、あと2年徹底修行やむなしです。

K3: 筋トレ復活 【微妙】

腰回りの不調で控えていた自宅筋トレを復活します。最低の負荷、週2ペースでやっていく。

一度は復活したものの、不調を感じ直近2週間はまた控えています。継続的に外を歩く程度の余白がほしい。

Objective 2: 最高の夏をやる 【できた】

ワクワクリストより、野生のヤシガニに会いに行きます。宮古島の予定でしたが、車運転しなくても大丈夫な西表島で実現予定です。

確実に会えるとも限らないので、期待値低めです。

学期間を狙って完全な計画・準備を行いましたが、ちょうど台風が直撃しおあずけになりました。旅行に行くはずだった日は好きなお寿司屋さんを訪れ、翌日は急遽大磯プリンスホテルに泊まることになりました。前から行きたかったTHERMAL SPA S.WAVEのサウナやインフィニティプールでととのったり、ついでに江ノ島に行ったりして楽しみました。

それ以上に、だいぶ久しぶりにお盆に帰省できたのがよかったです。奈良を家族で満喫する、大阪を欲望のままに散歩する、京都で情緒ある生活とは何かを教えてもらうなど、最高の夏をやれました。夕方奈良散歩は本当に気持ちいいので、引っ越しの有力候補のひとつです。京都の情緒もよく、東京に出やすいのもプラスですね。

KR2: うなぎ開拓 【できた】

南千住のうなぎ尾花行きたいです。予約できないかつなくなったら終わりなので作戦か根性が必要。

めちゃくちゃよかったです!ごはんの予定も電車移動で遠出すると学期中はやや危ういですが、学期間はなんとかなるので狙いを定めて開拓したいです。Googleマップで近所のお店を探して「行ってみたい」を増やし、行った気になるのが趣味です。

ログ

アニメ・映画

  • 鋼の錬金術師
  • 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
  • コードギアス 反逆のルルーシュ
  • コードギアス 反逆のルルーシュ R2
  • 呪術廻戦 懐玉・玉折/渋谷事変(途中)
  • るろうに剣心
  • 葬送のフリーレン(途中)
  • 君たちはどう生きるか
  • キングダム 運命の炎
  • ザ・ロック
  • フォレスト・ガンプ
  • コーダ あいのうた

新規サウナ

買い物

アクティビティ

グルメ

今後の話

Objective 1: 春学期の授業に耐えられる状況をつくる

春学期は唯一全専攻必修のCS6515 Introduction to Graduate Algorithmsを履修予定です。授業のレビューやSlackでのやりとりを見る限り、グループで協力した上で提出する課題が似たような内容でも採点する人による評価のばらつきが大きいようです。受けるための準備をします。

履修した授業数が多いほど履修登録が早めに割り当てられるのですが、秋学期登録時に自分の番がきたときには登録できる状態でした。気を抜くと履修登録できない可能性もありますが、そのときはそのときで別の授業を検討します。

Objective 2: 引っ越し準備と学業の両立を模索する

土日以外に発生する休日を利用し、時間がかかったり準備が必要なものを進める。

KR1: おおたかの森を歩く

引っ越し有力候補なので、歩きにいきます。諸々のタイミングを考えると学生期間中は動きづらいですが、早く場所を決めて一時的に住んでみるなり、家を建てるのを本格準備するなり、進めていきます。

以下のKRはほぼ備忘です。

KR2: ハロウィンディズニー期間のホーンテッドマンションに行く

国民の義務。そしてユーラシアで整う。

KR3: 牡蠣

行ってみたい

KR4: クリスマスランチ

ブラッスリーリーヌさんのランチからのクリスマスケーキ受け取りがめちゃくちゃよかったので今年もそうします。その前にクリスマスケーキ予約。

KR5: 金沢準備

年始に行くべく調整する

四半期ごとの個人OKR振り返りです。

2023年4〜6月は、プラットフォームエンジニアリングをやっていく上で足固めメインテーマに位置づけていました。

振り返り対象のOKRは2023年1〜3月ふりかえりと2023年4〜6月OKR 〜開発しやすさを探求するための土台づくり〜で設定しています。

OKRの振り返り

Objective 1: 開発しやすさを探求する土台をつくる

KR1: 課題探索の枠作り 【できなかった】

課題っぽい領域はありつつも手段ありきで課題探ししないように知識整理します。

プライベートOKRではないですが、この四半期で最初に解くべき課題の選定、問題領域と取り組みの可視化、成果の計測手法の合意、ロードマップ初稿が見えているとよさそうなのでそのための土台として位置づけられるとよさそうです。

転職を踏まえ、半年後を見据えてプラットフォームエンジニアリングをやっていく想定で立てた計画でした。しかし、前提が大きく変わり即座に着手することになったので、OKRを見直すこともなく爆進しました。

プラットフォームエンジニアリングに関する所信表明後、Software Development Life Cycleの手前から設計・実装を進めています。ある程度スケールすることを願いながら、proto管理、CI、Goで開発するためのテンプレートやガイドライン準備を進めています。

否応なく個別技術領域のベストプラクティスドキュメント、本などを読みながら進めていくことになるので、改めてより抽象的なプラクティスや思考の枠組み、よりよいドキュメンテーションのあり方は整理したいと感じました。

KR2: AIとの共生 【微妙】

ChatGPT系ツールは学業はもちろん、業務でも避けて通れない道です。春学期・夏学期を通じて何をどう活用するかのスタンスを確立し、業務上利用するツールを決めます。

  • 試行錯誤のメモを残す
  • ツールごとのユースケースとよりよい使い方収集

ツールの一覧Notionページは作りました。その後は、ハイレベルなプロンプトを駆使したり、理論的背景を調べたりすることもなく、ChatGPT、GitHub CopilotおよびそのGoLandプラグイン、NotionAIの恩恵をひたすら受けるだけでツールやユースケースが広がらないまま終わってしまいました。

ただ、学業や業務で規約やルールに反しない範囲で明らかなメリットは得ているので、改めてまとめることなく利用継続しようと思います。8月以降の授業で多くの論文を読むことになるので、あまり期待した成果を得られなかった(気がする)ChatPDFはリベンジします。

Objective 2: 明らかに大事なものを死守する 【できた】

いろいろあるとは思いますが、何があってもやりたいことはやるということで!

  • NOT A HOTELに泊まる
  • ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムをやる
  • ホテルマウント富士に泊まる
  • 家を建てる場所(地域粒度)を決める

よい思い出ができたり、つぎに進めるための情報が集まったりしてよかったです。

何も決めないとふと時間ができたときにそのときの思考範囲内で過ごしてしまったり、何かをするための時間確保もせずただObjective と学業のノルマ消化に充ててしまいます。見込みが薄くても3ヶ月に1度くらいはワクワクリストに立ち返ろうと思いました。

学業

5月頭にCS 6200 Graduate Introduction to Operating Systems​を履修し終えました。OSそれ自体の理解が進んだはもちろん、OS設計のアナロジーはいたるところにあふれていて、設計思想の飲み込み具合が高まる気がします。

転職活動、新型コロナ罹患、慣れないC言語などが重なり履修撤回も考えましたが、なんとか成績的にもよい形で終えることができてよかったです。

一方で、夏学期に履修登録したCS 6290 High-Performance Computer Architectureは不本意ながら中間試験後しばらくして履修撤回することにしました。

卒業が1学期分延びてしまうことになりますが、秋学期は今から準備しながらやりきれたらと思います。

坐骨神経痛

昨年末のぎっくり腰のような症状の根本治療のため接骨院に通い始めていましたが、5月上旬に坐骨神経痛がひどくなり30分以上座れない状態になりました。整形外科でレントゲンをとってもらった結果、ヘルニアではないとのことで安心したものの、接骨院で電気とマッサージ治療を地道に受けつつ1日立ちっぱなしで仕事する期間が半月以上続いたのでなかなか厳しかったです。

筋トレストップに加え、ラジオ体操やエアロバイクもできなかったので、筋肉の衰えがすごいです。やっと平常時くらいに戻ったので、最低負荷から復帰しようと思います。

ログ

アニメ・映画

  • 機動戦士ガンダム 水星の魔女
  • 機動戦士ガンダムAGE
  • ガンダム Gのレコンギスタ
  • Dr.STONE 第3期
  • 鬼滅の刃 刀鍛冶の里編
  • SSSS.GRIDMAN(復習)
  • SSSS.DYNAZENON(復習)
  • 鋼の錬金術師(途中)
  • グリッドマン ユニバース(計4回)
  • ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー

グリッドマン ユニバースは人生初2回以上映画館で観た作品となりました。変形・合体ロボットのクオリティも高いので、集めます。

グリッドマンワールドも楽しんできました。

新規サウナ

ホテルマウント富士、電車と高速バスを乗り継いで訪れた甲斐がありました。

買い物

実際飾ってるだけなのでちょっとウケます。

アクティビティ

グルメ

天ぷらもおいしかったです。

今まで食べた外食の中で2番目においしかったです。めちゃくちゃおいしい。

今後の話

Objective 1: 落ち着いて生きる

公私ともども崩れているリズムを取り戻します。

KR1: 秋学期の授業に耐えられる状況をつくる

秋学期にはCS 6210 Advanced Operating Systemsです。内容も時間的な負荷も楽ではない授業ですが、卒業要件的に落とせないので死守します。

週あたりの平均負荷が18時間弱というコースレビューサイトの数値は過去の履修授業の実績からそこそこ信頼できます。課題が難しいプロジェクトに取り組む時期はそれを大きく超えるのも予想でき、個人的に働きながら週に割ける時間を超えます。そのため、平均を超える負荷が予想される週の負荷を極力下げるというのが趣旨です。

KR2: CUEに慣れる

思った以上に話題に出る中で今の習熟度では意思決定に支障がでるので、メリットと制約が自分の中で腑に落ちた状態で並べられるようになる状態にします。

  • Kubernetes tutotial
  • Go
  • Protobuf
  • HCL
  • 事例整理(できたら公開記事。できなかったらNotionのメモでOK)

K3: 筋トレ復活

腰回りの不調で控えていた自宅筋トレを復活します。最低の負荷、週2ペースでやっていく。

Objective 2: 最高の夏をやる

KR1: ヤシガニに会いに行く

ワクワクリストより、野生のヤシガニに会いに行きます。宮古島の予定でしたが、車運転しなくても大丈夫な西表島で実現予定です。

確実に会えるとも限らないので、期待値低めです。

KR2: うなぎ開拓

南千住のうなぎ尾花行きたいです。予約できないかつなくなったら終わりなので作戦か根性が必要。

四半期ごとの個人OKR振り返りです。

2023年1〜3月は、授業の負荷がかなり上がる前提で無理せずそれに集中するというのをメインテーマに据えていました。

振り返り対象のOKRは2022年10〜12月ふりかえりと2023年1〜3月OKR 〜プラスアルファで何かやろうとしない〜で設定しています。

OKRの振り返り

Objective 1: 週20時間負荷授業のペースをつかむ 【できた】

履修するCS 6200: Introduction to Operating Systemsの難易度、週平均負荷に鑑み、ついていけたら万々歳です。これまでは授業+αのなにかを設定してきましたが、他は考えずこれに集中という割り切りをやってみようと思います。

3月末時点ではだいぶ余裕ある状態になりました。しかし、3月が転職前のお休みだからなんとか逃げ切った感が強いです。

最初の提出課題期間と転職活動の大詰め、コロナ罹患、あまりに不慣れなC言語Linuxプログラミングが重なってしまい、履修を諦め計画を立て直すかどうかの瀬戸際でした。提出締め切り2時間前に意図せぬ挙動の原因を理解し、なんとか間に合わせました。

反省としては、馴染みの薄い概念の理解というよりもプログラミングの基礎がなっとらんのでそこを立て直す必要がありました。現在は、開発環境を見直しながら2つ目の課題を提出し終わり、最後の課題に取り組んでいるところです。

授業、課題、定期試験など、学業に費やした時間は、1月が21時間、2月が135時間、3月が98時間でした。3ヶ月でならせば週平均負荷20時間くらいになりますが、一定時間を仕事と両立するのが無理になります。なんとか平均よりもMAXを下げられるようにしないとなと思います。

良かった点としては、ChatGPT、ChatPDF、Notion AIなどの登場で学習効率も深度も爆上がりした(たぶん。少なくとも短期〜中期では)ことです。提出課題のコードを書いてもらってそれを提出するみたいなことはできませんが、つぎの用途で活用しました。

  • 授業の要約
  • 定期試験用のサンプル質問集の回答づくり(授業で説明されるのと違う言葉や角度で書かれた文章を読む)
  • 論文に対する繰り返し質問
  • 設計の壁打ち

以前は理解しきれずにそんなもんかと思って妥協して暗記していたような部分を繰り返し質問できるのがとてもありがたく、当社比深く学べていそうです。理解度を維持+αした状態で授業にかける時間を減らし、課題にかける時間を増やせています。このスタイルが他の授業でも通用したり、コンピュータサイエンスそのものへの理解が深まったりすれば、今年分だけでなくいまだ仕事と両立できるイメージがまったくわいていない来年以降の授業を履修する希望も見えてくるかもしれません。使いこなしたいですね。

読んだ本は、当初KRで掲げていたコンピュータの構成と設計 MIPS Edition 第6版ではスコープが少し異なる(つぎに受ける授業にはよさそう)ので、つぎの本の必要な部分を読むことにしました。

授業とは別角度の説明を読んたり、授業では省略される文脈を補完してくれる文章を読んだりするのは理解の助けになります。

なんでこんな問題がわからんのやと落ち込むことがけっこうありましたが、初見何もわからんみたいな課題が今振り返ってみるとわかっていたり、一生縁がなさそうだった鈍器(Linuxプログラミングインタフェース)にめちゃくちゃ助けられたり、OSの設計的アナロジーをいろいろなところで感じたりと、ちょっとはたくましくなれたかもしれません。見ている断面は限られているにせよ、積み重ねられている感覚は大事にしながら引き続きがんばっていこうと思います。

Objective 2: 腰を守る習慣を身につける 【できた】

年末ぎっくり腰になり、めちゃくちゃ困りました。なんとかします。

  • KR1: ぎっくり腰の原因を特定する
  • KR2: 緩和策が持続的にとれる

整骨院に通い始めました。ラジオ体操、エアロバイクを復活させたのに加えてストレッチもやり始めました。筋トレも軽い負荷から再開しようとしています。

日本橋中央整骨院がぎっくり腰にとてもよいと教えてもらい、最初はここに通うことを検討していました。しかし、遠く通いづらかったのと、近くにも評判がよさそうな整骨院があったのでそちらにしました。地域整骨院紹介サイトはもちろん、Googleマップのクチコミもだいぶ掲載元にコントロールされている感が強く、選び辛く感じます。バキボキされなくて、相談に乗ってもらえる雰囲気があるかどうかで決めました。

KRについては、原因はわかったようなわからないような気がします。緩和策としての通院と体操、ストレッチ、その他運動は今のところよさそうです。

転職

転職活動やこれまでお世話になったみなさんに感謝したいです。4月からLegalOn Technologiesという会社でがんばります。開発をより行いやすくするための課題を把握し、それを解決するためのプラットフォームエンジニアリング(仮)をやっていきます。

辞める理由、次の会社に進む理由、転職活動中に感じたことなどいろいろありますが、機会があれば別途書こうと思います。

ログ

勉強会

コロナ禍で失われてしまっていたけれど、人生においてとても大事だったものを思い出した気がしました。

第1回Platform Engineering Meetupの物理参加がめちゃくちゃ楽しかったので、いろいろと顔を出していこうと思います。

記事

アニメ・映画

  • ベターマン
  • 機動戦士ガンダム 水星の魔女
  • 機動戦士ガンダム00
  • 劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
  • 機動戦士ガンダムAGE(途中)
  • 鋼の錬金術師(途中)
  • ザ・ロック
  • グリッドマン ユニバース
  • BLUE GIANT
  • アントマン&ワスプ クアントマニア
  • Mr.Children GIFT for you

グリッドマン ユニバースがよすぎて、初の2回目を観に行く予定です。原作の電光超人グリッドマンをリアルタイムで見て育ち、勇者シリーズ・エルドランシリーズアニメで変形・合体ロボットに心酔し、SSSS.GRIDMANとSSSS.DYNAZENONを一昨年見てどちらも原作へのリスペクト溢れる名作だと思っている自分にとっては、この上ない作品でした。

筋トレ・エアロバイクを休んでいたのもあり、(Audible)が激減しました。復活したのでまたやっていきます。

西日本サウナの旅

3月のお休み期間を使って西日本の有名サウナを巡ってきました。

  • 熊本 湯らっくす
  • 福岡 ホテルキャビナス福岡
  • 福岡 IZBA
  • 広島 ニュージャパンEX
  • 大阪 大東洋
  • 兵庫 神戸サウナ
  • 愛知 ウェルビー名駅

小学校の担任の先生の還暦祝い兼同窓会がコロナ禍で流れてしまっていました。それがついに地元奈良で開催されるということで、ついでに精一杯サウナとグルメを楽しんできました。各地で旧友、戦友、お世話になった人々に会ってもらい、よい時間を過ごさせてもらいました。親にはちょっと心配なこともあるけれど、長生きしてほしいです。小学校の先生は、北海道に移住して広大な土地の家でカヌー作ったりして元気そうだったので、そういう生き方もよさそうです。

闘争もいいけれど、人と一緒にある程度過去を笑い飛ばしながら前を向き盃を交わせると(酒は飲めない)生きててよかった、これからも生きていこうと思えるし、心が潤うのだなと思いました。

アクティビティ

数年ぶりに長崎旅行に行きました。

サウナ

久々

買い物

めっちゃ軽いし、自分の使い方ではリソース不足になることもないしでめっちゃよい。学割で購入。

最近はいろんなところで在庫復活してるものの、Amazonで買いたかったのでよかった。もはや嫁氏専用機。

こちらは嫁氏に上げました。

my new gear...

グルメ

@北千住 MOTORA

@銀座 聖起

今後の話

Objective 1: 開発しやすさを探求する土台をつくる

KR1: 課題探索の枠作り

課題っぽい領域はありつつも手段ありきで課題探ししないように知識整理します。

プライベートOKRではないですが、この四半期で最初に解くべき課題の選定、問題領域と取り組みの可視化、成果の計測手法の合意、ロードマップ初稿が見えているとよさそうなのでそのための土台として位置づけられるとよさそうです。

KR2: AIとの共生

ChatGPT系ツールは学業はもちろん、業務でも避けて通れない道です。春学期・夏学期を通じて何をどう活用するかのスタンスを確立し、業務上利用するツールを決めます。

  • 試行錯誤のメモを残す
  • ツールごとのユースケースとよりよい使い方収集

学業を持続可能な状態にしながら、開発しやすさにも直結する分野と思うので自分なりに積み重ねられる枠を設けたいです。

Objective 2: 明らかに大事なものを死守する

いろいろあるとは思いますが、何があってもやりたいことはやるということで!

  • NOT A HOTELに泊まる
  • ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムをやる
  • ホテルマウント富士に泊まる
  • 家を建てる場所(地域粒度)を決める

四半期ごとの個人OKR振り返りです。

2022年10〜12月は、元々目指していたプラットフォームエンジニアまわりの話をどうしていくか考えてみるというのをメインテーマに据えていました。

振り返り対象のOKRは2022年7〜9月ふりかえりと10〜12月OKR 〜再び前進する〜で立てています。

OKRの振り返り

Objective 1: 前進する

KR1 OS入門準備 【できた】

11月末に現在受講しているCS 6340: Software Analysisが終わらせられそうなので、3学期連続で履修する予定のOS関連の予習をする。関連書籍読めたらOK。

コンピュータの構成と設計 MIPS Edition 第6版は途中までしか読めませんでしたが、独習C++は目を通し終わり、もっとCPUの気持ちが知りたいですか?を差し込んで読み切りました。

プログラミング言語まわりでは、特定の言語に馴染みがなくてもそれが授業理解や提出課題を解く上でボトルネックになるわけではないことがわかりました。2023年がんばる必要があるのはC++よりもCですが、授業の理解促進に繋がりかつリストにあるもの中心に読み進めていこうと思います。

KR2 実験を楽しむ 【微妙】

Cloud Runで運用するGoアプリケーション周辺でいろいろ試したいことがあるのでアウトプット気にせずに遊ぶ。本業、学業、複業があってなお触れたらとてもよい。アドベントカレンダーかZenn記事にできたら最高。

  • CUE <-> proto <-> OpenAPI
  • clean arch
  • Cloud Deploy - Cloud Run
  • runn
  • Spanner database/sql
  • Terraform provider + アプリケーションのリソース管理
  • TerraformとCUEをつなぐなにか

複業関連でCloud Runのネットワークまわりに触れたり、Dialogflow CXの開発・デプロイフロー検証をしたのは、特に後者で実験的側面が強く楽しかったです。一方で、11月末には授業を終えられたにもかかわらず、元々授業を受けていた平日夜時間帯を仕事に充ててなんとかしたり、週末も思ったより時間が割けなかったりで生煮え感が強いです。

せめて記事は書きたかったので、そのリベンジとして会社技術ブログ枠を確保しました。

KR3 プラットフォームエンジニア談義 【微妙】

目指すべきプラットフォームエンジニアとはなんだったのか、整理してドキュメントにする。

  • なにをつくりたい
  • 許容できる/できない
  • フェーズ
  • だれがどういう状態になってほしい
  • 成果のはかりかた
  • 必要なスキル

この記事のように「どのフェーズでは何を考えたい」を書こうとしたり、アーキテクチャ上のコンポーネントとソフトウェア開発プロセスをそれぞれ並べてよくある論点軸でまとめようとしたりしました。一定できたものの、どの領域にはどのプラクティスを適用したい以上のことは書けず、特定組織の課題・具体的なアーキテクチャありきやな、それはそうという気持ちになりました。1年の振り返りでも書いた「どういうフェーズであれ、なにかを実現したいときにソフトウェアを変更し続けられるよう、アーキテクチャ・技術的に妥当な判断をトレードオフを加味してし続けられる、それを実現する技術力もある」ようでありたいということなのだと思います。

一方で、それでもロードマップを描けるときは描けるのだし、リアクティブな問題解決しかありえないということもないと思います。今回は筆をおくにしても、プラクティスの収集、今回やったイシューマップの整理、それを実現するしくみの理解などは継続してやっていこうと思います。

Objective 2: 甲殻類 【できた】

KR1 すさみ町立エビとカニの水族館訪問 【できた】

感動しました。すさみ町にたどり着くのは大変でしたが、ここまでエビ・カニ特化した水族館もないと思うので、大満足です。

KR2 伊勢海老 【できた】

KR1の水族館が和歌山ということで、7月の宮崎ではシーズンではなかった伊勢海老に再挑戦しました。蒸したり天ぷらも良いですが、刺し身はアツいということがわかりました。今回は出会えませんでしたが、和歌山はセミエビもええぞというのを知りました。

KR3 冬をやる 【できた】

水炊き2回とブリしゃぶをやりました。温泉行きたいとも思いましたが、草加健康センターに行くと温泉浴が満たされるので行かなくなりました。

ログ

オカヤドカリ

7月に宮崎を訪れたとき、ペンションのオーナーに甲殻類眺めるのが好きだという話をしました。そしたら鬼の洗濯板でオカヤドカリ見れるといいね、天然記念物だから採ったらだめだけど。というのを聞いたのがオカヤドカリとの出会いでした。

その後しばらくして、オカヤドカリは飼育できることを知り衝撃を受けました。なんで天然記念物なのに変えるのかは、天然記念物に指定された経緯や沖縄返還まわりの話など諸説ありそうです。

何はともあれ、売られているので諸々準備して迎えることにしました。ワクワクリストに「大きめの甲殻類を飼育する」「あらゆる磯でヤドカリの出待ちをする」というのが入っており悲願が成就しました。

Go FAQ

いろいろと思うところがあり、Go言語のFrequently Asked Questions (FAQ)を翻訳し始めました。毎日何か実りのあるものを積み上げていきたい(筋トレ的位置づけ)のと、好き嫌いはあるにせよ設計思想に触れるなり、誰向けにどんな課題を解決するために出てきたものなのかを理解した上であーだこーだ言ってほしいという気持ちが強いです。

授業

3つ目の授業を履修し終えました。先にGeorgia Tech OMSCS 1年目総括を書いてしまったので、感想や学びもそちらに譲ります。

アニメ・映画

  • 機動戦士ガンダム 水星の魔女(途中)
  • 機動戦士ガンダムSEED DESTINY
  • 機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER
  • 機動戦士ガンダム00(途中)
  • チェンソーマン
  • 幽遊白書
  • シドニアの騎士
  • すずめの戸締まり
  • ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー
  • THE FIRST SLAM DUNK
  • アバター:ウェイ・オブ・ウォーター

サウナ

機会あってNOT A HOTEL AOSHIMAのMASTERPIECEに宿泊しました。サウナと水風呂の温度をいじるという、稀有な体験ができました。

行きたい。

近年一番好きです。

アクティビティ

ミスチルが出るということでACIDMAN presents 「SAITAMA ROCK FESTIVAL “SAI” 2022」に行ってきました。ACIDMAN結成20周年めでたい。

和歌山訪問

和歌山訪問2

IT健保令和4年度健歩大会

買い物

お気に入りです。

猫の快適な生活に投資していく。

最近だいぶ慣れて気に入ってくれたっぽくてよかったです。

グルメ

また行きたいです。

有楽町かきだも焼肉かきだも予約権を確保できたので、どっちも行ってきます!

近年食べた料理で一番おいしかったです。他のNIPPONIA HOTELさんにも行ってみたいなと思いました。

今後の話

Objective 1: 週20時間負荷授業のペースをつかむ

履修するCS 6200: Introduction to Operating Systemsの難易度、週平均負荷に鑑み、ついていけたら万々歳です。これまでは授業+αのなにかを設定してきましたが、他は考えずこれに集中という割り切りをやってみようと思います。

Objective 2: 腰を守る習慣を身につける

年末ぎっくり腰になり、めちゃくちゃ困りました。なんとかします。

KR1: ぎっくり腰の原因を特定する

紹介してもらったよい整骨院に行ってみます。

KR2: 緩和策が持続的にとれる

よいストレッチ、筋トレを教えてもらってきます。

四半期ごとの個人OKR振り返りです。

2022年7〜9月は、なるべく好きと思うっぽいことに多く触れ、元気をやっていくことをメインテーマに据えていました。

振り返り対象のOKRは2022年4〜6月ふりかえりと7〜9月OKR 〜何にワクワクし、没頭するのか思い出す〜で立てています。

OKRの振り返り

Objective 1: ワイワイする 〜何に没頭し、ワクワクするのか思い出す〜

KR1 これからの授業の基礎固め 【できた】

夏学期CS 6250 Computer Networksが終わると、CS 6340 Software Analysis and Testingがはじまりそれ以降C++必須になります。読み書きしたことないので、最低限授業で必要とされる項目を理解しつつ慣れていきます。

C++完全理解したにすら到達してないものの、授業の課題はエディタが補完してくれる範囲でなんとかなるものでした。これからの授業準備という観点では、授業や課題+αで書き慣れたいとは思います。

何より課題とLLVMを楽しく感じる(授業が楽しいわけでは断じてない)のは大きな収穫です。

また、安易に答えだけを求めず、手間ひまかけて自分の頭で考え理解する時間をぜんぜんとってなかったことを実感できたのもよかったです。

時間的にはしばらく会社員やめようかと思うことが頻繁にあるくらい厳しいですが、よろしく元気にやっていこうと思います。

KR2 認証認可完全理解()する 【できなかった】

SREと言いながら、最近はSREと聞いて想起されることは何もやらずに認証基盤を開発しています。エンジニアとしてどこかのタイミングでしっかり携わりたいと思っていたドメインなので、今後のプロジェクト配属変更によらず手を動かそうとおもいます。

本は途中まで、Goでの実装はなしという感じでほとんど進捗しませんでした。幸いガラッと配属が変わることなく継続的にドメインに関われてはいます。業務上もっとも楽しみを感じている部分のひとつなので、リベンジ方法は検討します。

KR3 好きっぽいものに触れる 【できた】

技術書典!Go!分散システム!

技術書典については、新刊こそ出すことはできなかったものの、夏学期と秋学期の間の土日のほとんどを使って改訂版を出せました。

https://toshi0607.com/event/tbf13/

オフラインイベントに関しては、来場者数単純比較でかつてほどの盛り上がりを感じることはできませんでした。それでも、自分が詳しくなりたい技術に関する実験を行い、体系的に整理し、何度も推敲し、装丁やお金の計算をしながらさまざまな販売チャネルを検討する総合的な体験は依然として有意義です。授業のテーマと身近な技術をじっくり整理できたらいいんですけどね。アウトプットを磨き上げていくための手段はそれに限らず本業、複業などさまざま形式やリターン、時間など構成要素がいろいろあります。その中での執筆のハードルの高さを改めて感じました。

Go関連の読書もよかったです。ポジティブにあれこれ実験したい(けどまだできない)ことが出てきて、夢中になりうるものが何かを考え直すよい機会になりました。

Objective 2: TBD 【できた】

コロナおさまったり、元気になってから考える。たぶん釣りデビューしたい

後に「アクティブに休む」を設定していろいろ活動しました。釣りデビューしたり、数年ぶりに飛行機に乗ったり、リフレッシュする機会を多く持てたと思います。個別の内容はログセクションに書きます。

総評

過去に没頭し、ワクワクしていたものの一部を思い出せた気がします。試してみたい分野がポコポコと出てきたり、大学院の授業の中で新しい分野との出会いがあるのもとてもよいです。一方で、あれこれ気になるからこそ

  • 発散させすぎず四半期スパンではフォーカスすること
  • 気になる分野をプラットフォームエンジニアロードマップに反映すること
  • 自分が目指していたものに、今の感じで近づけるのか
  • 近づけていないなら、今のやり方やその延長線上に生きがいはあるのか

あたりを改めて考えてみるとよさそうです。

ログ

今QのOKRとしては追ってないものの、記録しておきたいことのコーナーです。

インタビュー

大学院関連でインタビューいただきました。最近は受験相談などは乗ってないですが、挑戦する人の背中を押せたら嬉しいです。

NOT A HOTEL

昨年僕が「NOT A HOTEL」を始めた本当の理由を読んで、建物かっこいい!面白そう!けどシェア購入でもなかなか厳しい!と思って遠くから眺めていました。そしたらなんとNOT A HOTELが「1日単位」で買えるようになりますということで、急に距離が近づきました。しかも単に日単位で宿泊できる、というのではなく、47年間毎年1日(固定)どこかのNOT A HOTELに宿泊できるメンバーシップNFTという形式での登場で、即家庭内会議の上購入を決定しました。

旅行場所のランダム性、もしどうしてもいけない日になってしまった場合の流動性、いざ家を建てるとなったときの場所の決めづらさと多拠点生活の足がかりとしての役割、「すべての人にNOT A HOTELを届ける」というミッションにぶつけたNFTというハウのエモさなど、心を揺さぶりました。宿泊日は偶然妻の誕生日になり、毎年誕生日に旅行して祝うハッピーな感じになりそうです。

まだどの程度人気が出るか読めない中、ホワイトリスト入りして確実に購入すべく訪れた宮崎では心洗われました。飛行機だったり、はじめての駅に降り立つ瞬間の空気だったり、ここ2、3年ですっかり薄れてしまっていた感覚だけに、鮮烈に景色が焼き付いています。

イベントにも継続的にお邪魔しています。

なんもわからんをやっていく。

アニメ・映画

  • 機動戦士ガンダムSEED
  • 機動戦士ガンダムSEED DESTINY(途中)
  • 機動戦士ガンダム 水星の魔女(途中)
  • 幽遊白書(途中)
  • キングダム シーズン4
  • メイドインアビス 烈日の黄金郷
  • キングダム2 遥かなる大地へ
  • ソー ラブ&サンダー

最初の言葉の定義で折れそうになりました。それでも、新しめのバージョンで追加概念が出てそちらを使って書くべきみたいな性質を強めに感じるので、作法系を学んでいこうと思います。

紙で買って読まずに売ってしまったものの、完全に今読むべき本と思ったので読んでます。自分が「青春」と読んで追い求めているものに言葉を与えてくれそう。

ゲーム

ゼノブレイド3

世界のあり方を問い、自身の存在意義を模索していく登場人物たちに胸打たれました。めっちゃよかった。

おつあり後も、全ヒーロー覚醒クエストや「アイオニオン最強」クエストをしっかりやりこみ、エキスパンションパスのコンテンツ更新を待っていたところ、ゼノブレイド1と2の割引クーポンが届いてしまいうっかり手を滑らせました。プレイ時間の確保は未定です。3が1と2の存在を前提に繰り広げられただけに気になっています。

サウナ

「なんの変哲もない平日夜にドーミーイン(系列を含む)でととのって泊まり、翌朝何食わぬ顔で帰って仕事する」をやりました。噂に違わず御宿野乃浅草よかったです。

グランピング施設内の貸し切りサウナもよかったです。大衆サウナは正直周囲のマナーが厳しい施設もあるので、それから解放される意義はけっこう大きいです。

技術書典打ち上げ恒例、サウナデビューの地巡礼。

平日夕方でめっちゃ混んでました。総合的に考えて首都圏大型お気に入りサウナを愛でたい気持ちになりました。

アクティビティ

宮崎訪問を含め、夏をやっていました。土日が学業で埋まっても隔月くらいでは自然を感じたいです。尾瀬行く予定が雨で行けなかったのが残念なので、いつかリベンジしたいです。

グルメ

ラーメンとしておいしかったものの、家系ラーメンが食べたい口のときは駅反対側の武蔵家がよさそう

技術書典打ち上げ

喫煙可、店員マスク無し、おしぼり臭いで厳しかった

うな重開拓重要課題

この形のマンゴーの調理方法を学びました

嫁氏のチキン南蛮のほうがだいぶ好きです

伊勢海老必ず食べる気持ちで行ったら9〜3月のみとのことでした

よかったまた行きたいです

制しました。また行くときはご飯半分で

今後の話

Objective 1: 前進する

KR1 OS入門準備

11月末に現在受講しているCS 6340: Software Analysisが終わらせられそうなので、3学期連続で履修する予定のOS関連の予習をする。関連書籍に目を通せたらOK。

KR2 実験を楽しむ

Cloud Runで運用するGoアプリケーション周辺でいろいろ試したいことがあるので、アウトプットを気にしすぎず遊ぶ。本業、学業、複業があってなお触れたらとてもよい。アドベントカレンダーかZenn記事にできたら最高。

  • CUE <-> proto <-> OpenAPI
  • clean arch
  • Cloud Deploy - Cloud Run
  • runn
  • Spanner database/sql
  • Terraform provider + アプリケーションのリソース管理
  • TerraformとCUEをつなぐなにか

KR3 プラットフォームエンジニア談義

目指すべきプラットフォームエンジニアとはなんだったのか、整理してドキュメントにする。

  • なにをつくりたい
  • 許容できる/できない
  • フェーズ
  • だれがどういう状態になってほしい
  • 成果のはかりかた
  • 必要なスキル

Objective 2: 甲殻類

KR1 すさみ町立エビとカニの水族館訪問

KR2 伊勢海老

KR3 冬をやる

四半期ごとの個人OKR振り返りです。

2022年4〜6月は、学業・複業をいい感じに本業に活かすをメインテーマに据えていました。

振り返り対象のOKRは2022年1〜3月ふりかえりと4〜6月OKR 〜圧倒的逆輸入〜で立てています。

OKRの振り返り

Objective 1: 圧倒的逆輸入

KR1 学業から本業へ 【微妙】

特に弱いネットワーク分野の授業を受けている状態で関連業務をキャッチアップしたら、効率化できたり深く理解したりできるか試します。

基礎固めが進捗し、大学院の授業と実務のつながりは実感できました。読もうと思ってずっと読めていなかった本も読み終わって授業の準備を兼ねさせたり、ネットワーク関連の授業や宿題を通じてGCPのネットワーク関連の理解も多少深まったを感じます。

一方で、理解の定着という意味でのProfessional Cloud Network Engineer受験や、実務関連のアウトプットまでは至らずという感じでした。

KR2 複業から本業へ 【中止】

機会的にまだ不確実過ぎるので、後で詳細化します。

本業以外でデータ基盤っぽいお話に取り組めるかと思ったものの、そうはならなかったのと各方面いろいろ問題が発生したので新しくKRを設けることもなくやめました。そんな四半期があってもよいですそれもまた人生。

 メモ

  • 夏学期 5/16〜8/5 CS 6250 Computer Networks
  • 秋学期 8/23〜12/17 CS 6340 Software Analysis and Testing
  • 2022年7〜9月にC++入門する。夏学期と秋学期の間

Objective 2: ワクワクを型化する

KR1 ワクワクリストが継続的に人生を豊かにするものになるしくみを考える 【微妙】

  • ✅映画3、裸眼視力1.5、グランピング、グルメ3、新サウナ1、
  • 週3時間以上ワクワクリストの実行、メンテ、振り返り、しくみ作りにあてる

隙あらばワクワクリストは意識したものの、諸々の問題でそれどころではありませんでした。来期はやること減らして臨みます。

個別コンテンツはログセクションでまとめるとして、月1くらいのペースで自然にしっかり触れられるようにカレンダーブロックしようと思います。それもできないと感じたら定常的にやっていることを何か削ります。

KR2 家関連のドメイン知識を集める 【できた】

  • ✅次回引っ越しで建てた家に引っ越す場合、どのタイミングで何が必要か理解する
  • 正直不動産を読み漁る

正直不動産を読み漁るのはもちろん、最高に上がる家を建てるにあたりいろいろ情報を集めました。YouTubeやInstagramもよかったです。家自体よりも、今後どういう家族構成にしていきたいか、どこに住むのかを決めるの難しいなと思います。

こういう話聞きたいです。

子供を持たない選択をしたこと。

KR3 また歌うのが楽しいと思えるようになる 【できた寄りの微妙】

改まって声を出そうとすると、歌に限らず喉をしめてしまいかすれてしまうのでそれをなんとかしたいです。

かつてギター・ボーカルをやってるときにボイトレに通うも、最終的に余計に喉をきつく締めるようになり辛くなったのでいったん止めることにしました。ボイトレ範疇なのか、医学的ななにかなのかアプローチは不明なので、情報収集からはじめます。治りきらなくても、症状が改善する傾向にある状態になればよしとします。

医学的な何かではなく、ボイトレの範疇で快方に向かうというのはわかりました。息漏れ、喉じめなどで出てくる動画のうち、息漏れしない発声にする系のトレーニングでなんとかなりそう。

【ボイトレ】喉締め声を1発で改善!正しくチェストボイスを出す方法【ボーカリスト】【ボイストレーニング】【カラオケ】

近年比マシに感じる日が出てきました。続けないとすぐ戻るので、生活リズムを整えた上で10分確保してやっていきます。

ログ

今QのOKRとしては追ってないものの、記録しておきたいことのコーナーです。

ICL手術

失敗談。レーシックと違って目を削らなくてもいいので、なにかあったらやり直せることが売りのICL手術。目にレンズ埋め込むやつです。なにかあったのでやり直しました。

4月頭に手術し、1週間弱後から左目が見えなくなりました。レンズを異物とみなしてしまって膜がはり、切開洗浄やステロイド点眼では治らず、一度レンズを取り外す手術をしました。右目だけにレンズが入った状態で視力差(+ 片目はよく見えるので眼鏡かけるわけにもいかない)による頭痛を経て、5月末に再手術しました。また何かあるのが不安で、手術後しばらく朝起きるのも怖かったです。現在は視力的には両目ともよく見えるようになったものの、左目の違和感はそれなりにあります。

これ自体が感情的にも生活的にも壊滅的だし、その他ショックな出来事や大変な出来事が公私で続き、4〜6月は人生でもっとも盛り下がった四半期のひとつでした。来期は上げていこう。

眼科のスタンスはこんな感じでした。

  • 目が見えなくなったときの対応は、切開洗浄やステロイド点眼がだめだったときの取り外し手術(時間外)まで2日くらいとかなり早く誠実だった
  • 20〜30人に1人くらいなる(炎症が出る人がいることは聞いていたが、数字は炎症が出てから言われた、当該眼科での実績で一般的傾向とは聞いてない)けど原因はわからない(究明しようとしたり、レンズのメーカー変えたりする気なさそう)
  • 手術何度もされる方も大変だろうけど、する方も大変って患者に平気で言う
  • 現在の左目の違和感の話はとりあってくれない

事前に調べる感じでは、こういう反応の話ぜんぜん聞かなかったのでこれから受ける方はこういうケースもあるということは認識してください。自分が手術を受けたのは、ICL手術で検索するとよく出てくるところではなく、近所の眼科で月数回ICL手術で検索するとよく出てくる執刀医がきてくれる眼科でした。

アニメ・映画

  • ドクター・ストレンジ マルチバース
  • シン・ウルトラマン
  • トップガン マーヴェリック
  • トップガン
  • AKIRA
  • Fight Club
  • 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇
  • 新機動戦記ガンダムW
  • 機動戦士ガンダムSEED(途中)
  • 幽遊白書(途中)
  • キングダム(途中)

敵覆面だからこそみたいなのはあるかもしれないですが、トップガン マーヴェリックはエモ過ぎてエモかったです。立地的にレイトショー観て帰って風呂入っていつもどおりの時間に寝るというのができるのでやっていきます。

新規開拓サウナ

目の手術起因で3ヶ月中2ヶ月サウナに行けなかったことで、サウナに入ることや、定期的に数時間PCが触れない空間にいることの重要性を改めて噛み締めました。また行けるようになったので開拓していきます。直近のコロナ急増は気になるので様子見つつ。

アクティビティ

ワクワクリストよりグランピング。マネージド感強すぎるかもしれないですがよかった

わろた

ミスチルちょうど30周年の日に、はじめてミスチルライブ観に行った東京ドームでお祝いできてよかった

グルメ

ヤウメイめっちゃおいしかった

トリトンの安定感

BEAST

東京たらこスパゲティ期待を遥かにこえておいしかった

すし処 若はガチ

授業

複業

昨年末から取り組んでいたオブザーバビリティの話からSLI/SLOにつなげるところまでたどりつけてよかったです。

  • マイクロサービスのダッシュボード(オーバービュー)作成
  • トレースIDでマイクロサービス(複数言語)間のリクエストのトレースをつないでDatadogのAPMで一貫した方法で調査できるようにする + Sentryにも同一トレースIDが付与されるようにする
  • マイクロサービス毎のSentryのアラートルール標準設定と週次で棚卸しをやっていくための調査、ドキュメンテーション、説明
  • マイクロサービス毎にSLI/SLOを決めるためのワークショップ(を今後新サービスつくるときにやるイメージをもってもらえるようなヒアリング。今回は仮で自分が決めてフィードバックもらう形にしました)
  • SLI/SLO概論ドキュメンテーション、サービス毎の運用ドキュメントテンプレート作り + 既存マイクロサービス分作成
  • 決めたSLI/SLOベースでモニタリングするためのDatadogモニターの設定
  • ロードマップ整理サポート

機能開発が大変でも、開発したサービスを自律的に運用しなければ持続的な価値提供はできないので、各チームの話を聞いたりしながら進めました。きっと今後続けたり、合わないと感じた部分をそれぞれ変えていってもらうほうが大事と思います。限られた時間ながらよい経験をさせていただきました。

今後の話

4〜6月のダメージがあまりに大きく、回復に時間がかかりそうです。できる限りワイワイします。

Objective 1: ワイワイする 〜何に没頭し、ワクワクするのか思い出す〜

KR1 これからの授業の基礎固め

夏学期CS 6250 Computer Networksが終わると、CS 6340 Software Analysis and Testingがはじまりそれ以降C++必須になります。読み書きしたことないので、最低限授業で必要とされる項目を理解しつつ慣れていきます。

KR2 認証認可完全理解()する

SREと言いながら、最近はSREと聞いて想起されることは何もやらずに認証基盤を開発しています。エンジニアとしてどこかのタイミングでしっかり携わりたいと思っていたドメインなので、今後のプロジェクト配属変更によらず手を動かそうとおもいます。

KR3 好きっぽいものに触れる

技術書典!Go!分散システム!

Objective 2: TBD

コロナおさまったり、元気になってから考える。たぶん釣りデビューしたい

四半期ごとの個人OKR振り返りです。

2022年1〜3月は、転職、大学院授業開始、複業継続という三つ巴の戦いが始まる中で、壊れずに生きるというものでした。

振り返り対象のOKRは2021年10〜12月ふりかえりと2022年1〜3月OKR 〜壊れずに生きる〜で立てています。

OKRの振り返り

Objective 1: プラットフォームインフラ未学習分野の底上げとベストプラクティスの実装修行

転職と大学院の授業の最初の授業が重なる2022年1〜3月は、生きるだけで精一杯かもしれません。そのため、Objective 1は端的に言うと「生きる」です。

本業における事業価値の最大化を中心に据え、学業、複業がよいバランスで継続的によい影響を与え合うあり方を見つける。KRでは、本業と複業の業務OKRや大学院の成績基準を満たすのに必要な補助的内容を便宜的におく。

総括すると、特定条件下で三兎を追うことは不可能ではありませんでした。しかし、少なくとも持続可能な感じではなく、一部何かが崩れる(体調を崩す、モチベーションが下がる、コントロールできないものが増えるなど)と厳しいなぁという感じでした。

時間的なキャップや何もしない日を強制的に持つなど、余白を作る積極的な努力が必要そうです。

KR1 データベース理解の見取り図をつくる 【できた】

Cloud Spannerで戦っていける体になりたいです。マイクロサービスの開発・運用で利用していたものの、そもそもデータベース概論から弱いので、足腰鍛えます。

本業では、Cloud SQLのCloud Spanner移行に取り組んでいます。どんな問題でもこい!という状態からはほど遠いですが、見取り図という意味では構築され始めたという感じです。

  • 従来のRDBから変わっていないDBの一般原則(もしくはその枠内で運用できるようにSpannerが備えたもの)
  • New DB的なものに向き合う覚悟
  • 運用上ないと困るツール群、エコシステム
  • 移行上計画していなかったら困ることや、ないと困るツール
  • パフォーマンスチューニングするときにないと困る基礎知識、実験環境

など、上記の本も含めて学びを得ました。4〜6月も業務上移行は続けたり、複業文脈でデータ基盤構築関わるかどうかという話もあるので継続テーマとしてやっていく予定です。

KR2 マイクロサービスのオブザーバビリティの見取り図をつくる 【できた】

マイクロサービス基盤開発において、2022年1〜3月はマイクロサービスの死活監視の概要がわかるダッシュボードと、開発・運用のためのログ、トレーシング、(メトリクス、)エラーレポートが関連付けられている状態にします。その前提として、オブザーバビリティ関連の代表的論点を整理し、ロードマップをつくり、今回の取り組みの位置づけやつぎに取り組むべき内容を提示できる状態にします。(複業自体のOKRを優先し、無理そうならそちらに集中する)

複業の中でおいたOKRはメンバーの助けを借りつつ一通り構築し終えました。紹介するとこんなのです。

  • O1: 単一のリクエストIDでマイクロサービスのメトリクスを関連付けて自由自在に調査できるようにする
  • KR1: 各サービスの稼働状況がひと目でわかるようにする
  • KR2: リクエストIDでログをマイクロサービス横断でフィルタリングできるようにする
  • KR3: エラーレポートからリクエストIDが取り出せるようにする
  • KR4(option): 単一のリクエストがどのマイクロサービスでどれだけ時間を要したか分析できるようにする

設計・実装経験の幅を広げる意味で、本業と異なるフェーズの組織でテーマを持って取り組むのは継続したいです。そのときに、テーマに関連する代表的な著書だったり、体系的な情報のインプットを関連付けられるのはさらによいと感じます。一方で、テーマの粒度が一人で速くいくなのか、みんなで遠くいくなのかで広さ・深さはけっこう変わりそうです。コントロールできる・できないにかかわらず、どちらのタイプなのかで自身の期待を調整しようと思います。

KR3 大学院授業の週・月次の学習サイクルをつくり、主要な授業に備える 【できた】

  • ✅CS 6310の履修登録に成功する
  • ✅OSまわりの授業の前提条件を調べ、不足を補う計画を立てる
  • ✅春・夏学期の履修登録に成功する

大学院での最初の授業がはじまりました。履修登録や特に受けたい授業をどう進めるかなどの懸念が払拭できつつあります。

最初にとった授業は、Software Architecture and Designです。おそらく初耳みたいな内容はなく、そこまで重くない風のグループワークがあり、中間・期末試験はないということで4月末までの春学期で履修しています。卒業要件が10の授業をB以上で修了することなので、10以上積極的な興味がある授業がある中で敢えてとらなくてよかったかもなとは思っています。

5月末〜夏学期はネットワークの授業を履修します。楽しみ!!!前年までと異なり、夏・秋学期の履修登録を同じタイミングで行うのから夏学期は3月、秋学期は4月というのに変更されました。

今後履修する授業と順番を考え、履修要件と準備したほうがよさそうな内容を整理しました。

OS系授業の準備

OS/コンピュータアーキテクチャ、分散システムを主軸に学んでいく中で、特にC/C++とOS/コンピュータアーキテクチャの基礎はまとめてインプットする時間が必要そうです。

Objective 2

壊れない。目下最大の健康リスクに対処しつつ、よい人生を歩んでいきます。

KR1: ワクワクリスト作成 【できた】

以前作成したものがなぜかなくなったので、再度まとめて目に見えるところにおいておきます。今QのO2 KR1のミラコスタと石川ののどぐろは、このワクワクリストからOKRに引っ張ってきたものです。達成することで生の実感を得ることができました。いつかやってみたいと思ったことでも忙殺されると自分の人生の外においてしまうし、それをやるタイミングが勝手にやって来るものでもありません。流れに委ねるべきは委ねつつも、可視化し、意識して組み込むのも継続してやっていこうと思います。

一部残っていたものの、再構築しました!

ワクワクリスト

こういう欲望をある程度抑えながら人生を進めていると、いつの間にかその欲望がなかったことになっているので可視化は意義深かったです。また、時間が急にできたときに書き留めていないと思い出せません。重要でないから忘れているというわけでもない気がします。

消費系が多く、TODOリストにチェックが増えていったらそれはよい人生なのか?とか思うところはあります。いまのところは、極力早いうちにする旅は心のアセット的な経験になりうるだろうだったり、とはいえなにか生み出したい・残したいみたいな気持ちだったりがあります。可視化は第一歩としてとてもよかったので、どう向き合うかは考えていきたいです。

ちょっと時間があればできること(映画観る、予約して美味しいもの食べる)はやる。計画が必要なものはObjectiveに組み込む。ワクワクしそうとちょっとでも思ったことはリストに追加する。

KR2: お金まわりを整理する 【できた】

持株会制度がなくなるのと、新卒の会社の企業年金をiDeCoに移さずここまできてしまった(!)ので手続きします。個別株積立投資と投信は続けているものの、NISAはノータッチなので、もしiDeCoと合わせていい感じに手続きできたらやってしまいます。また、いろいろなサービスの料金プランの見直しや解約を進めているのでその続きをします。

  • ✅iDeCo手続きする
  • ✅NISA手続きする
  • ✅使ってないクレカ解約
  • ✅確定申告

ついでに、金融機関コード0001である以外何もメリットがないメインバンクを移行しました。

KR3: 目か頭痛どうにかする 【できた】

現在一日の生産性を圧倒的に下げる三大要因が花粉症、頭痛、眼精疲労(?)です。花粉症については、今Qに舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法のひとつ)に取り組みはじめました。3〜5年かかりそうなので、病院とオンライン診療を併用しつつ様子を見ていきます。頭痛については、気圧が上がるときも下がるときも年々厳しくなっているので、緩和させるもしくは快方に向かわせる一手を打ちたいです。乱視や近視と左右の大きな視力差に起因する目周辺の不快感や頭痛もけっこうしんどいです。

頭痛と眼精疲労は相互に影響している部分もそうでない部分もありそうなので、どこにどういう形で相談すると全体として前進するか調べ、日常生活への影響を考慮し着手できる緩和策に着手します。

  • ✅相談先探す
  • ✅目のメンテする

普段眼鏡をかけるようにしたら頭痛も眼精疲労も体感1/3くらいになりました。

もともと左右の視力差がけっこうあった(0.06と0.6)のに、眼鏡をかけるのが億劫で裸眼で暮らしていました。リモートワークが始まってからPCを見る時間がいっそう長くなり、ダメージの蓄積が加速していたようです。眼鏡をかけたのに加え、ユンケルの服用や、寝る前に温めたアイマスクを乗せるようにして労りはじめました。その結果、だいぶ疲れが残りにくくなりました。

さらに、気圧の急降下・急上昇時病欠をとらないと厳しい程度に酷かった頭痛も意図せずかなり収まりました。気圧は頭痛の原因というより、蓄積された疲労を健在化させるトリガーのようなものだったかもしれません。完全雰囲気なので、様子を見て相談しようと思います。社内では医師に気軽に相談できるため、頭痛外来の存在や、偏頭痛治療薬の進歩の話を聞けました。

眼精疲労や頭痛がある程度治まった中で挑戦したいのは、ICL手術です。眼鏡をかけずして左右高水準で同じように見えている状態を維持したいというのは、かねてからの希望でした。多少費用がかさんでも、レーシックのように角膜を削らない分、合わなかったらとりやめのできるというのが決め手です。眼精疲労や頭痛が酷い状態で臨むと問題の切り分けができないなぁとなんとなく気乗りしていなかったのですが、ついにタイミングが来ました。4月上旬に手術します。

ログ

今QのOKRとしては追ってないものの、記録しておきたいことのコーナーです。

Meety

普段接することが少ない方々とお話できました。2対多だとインタラクティブに話すの難しいかったです。

個人OKR運用をサポートします!というトピックで出ていたOKRのTwitterコミュニティを作ってみました。メンバーまったく増えません!!!

アニメ・映画

  • スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム
  • 鬼滅の刃 無限列車編
  • 鬼滅の刃 遊郭編
  • 絶対無敵ライジンオー
  • 魔法騎士レイアース
  • 機動武闘伝Gガンダム
  • 機動戦士Vガンダム

絶対無敵ライジンオーを最後に、勇者シリーズとエルドランシリーズを全部見ました。要した期間は、リモートワークがはじまってからランチしつつの2年間です。変形・合体ロボットは自分にとって「かっこいいと感じるもの」の原点っぽいので、リアルタイムに観てなかったものを含めて全部見れてよかったです。

映画館が近い割に、映画館には全然行けませんでした。

受けてる授業の基礎をざっと振り返ろうとして読んでみました。英語でがっつり学ぼうとしている内容を日本語で読むの効率悪いのかもなと思いました。UMLまわりの日本語訳対応関係わかりづらい感じがします。

いつも本で気持ちが穏やかになるので楽しみです。

サウナ

今四半期は新規開拓なしで、ひたすら同じサウナに通っていました。毎週行けてるので満足です。

ほとんどの時間を家で過ごすので、衣食住を整えて日常の気分を上げることはとても大事に感じます。ワクワクリストにあった「食器とコップそろえる」だったり、だいぶ古くなった家電を入れ替えたりしていました。

あと、持ち家がほしいというよりこの家に住みたくなりました。今のマンションもかなり気に入ってるので、情報を集めてちょっと考えます。

 花粉症治療

昨年12月にはじめた舌下免疫療法は、早くも成果が出始めました。少なくとも、薬を服用しても症状が厳しすぎて1日休んでしまう日は皆無です。

今後の話

O1では、余白を確保しつつ、学業・複業のテーマをもう少し本業に寄せたらどうなるかを見ていきます。O2では、気になりはじめた家の情報を集めたり、のど絞め声出ない問題を解消したり、ワクワクリストを進める中でどうにかアクティビティやコンテンツ、食などもアウトプットに繋げられないか考えたりしてみます。

Objective 1: 圧倒的逆輸入

KR1 学業から本業へ

特に弱いネットワーク分野の授業を受けている状態で関連業務をキャッチアップしたら、効率化できたり深く理解したりできるか試します。

KR2 複業から本業へ

機会的にまだ不確実過ぎるので、後で詳細化します。

 メモ

  • 夏学期 5/16〜8/5
  • 秋学期 8/23〜12/17
  • 2022年7〜9月にC++入門する。夏学期と秋学期の間

Objective 2: ワクワクを型化する

KR1 ワクワクリストが継続的に人生を豊かにするものになるしくみを考える

  • 映画3、裸眼視力1.5、グランピング、グルメ3、新サウナ1、
  • 週3時間以上ワクワクリストの実行、メンテ、振り返り、しくみ作りにあてる

KR2 家関連のドメイン知識を集める

  • 次回引っ越しで建てた家に引っ越す場合、どのタイミングで何が必要か理解する
  • 正直不動産を読み漁る

KR3 また歌うのが楽しいと思えるようになる

改まって声を出そうとすると、歌に限らず喉をしめてしまいかすれてしまうのでそれをなんとかしたいです。

かつてギター・ボーカルをやってるときにボイトレに通うも、最終的に余計に喉をきつく締めるようになり辛くなったのでいったん止めることにしました。ボイトレ範疇なのか、医学的ななにかなのかアプローチは不明なので、情報収集からはじめます。治りきらなくても、症状が改善する傾向にある状態になればよしとします。

四半期ごとの個人OKR振り返りです。

2021年10〜12月は、プラットフォームインフラ未学習分野の底上げとベストプラクティスの実装修行に取り組むという内容でした。

振り返り対象のOKRは2021年7〜9月ふりかえりと10〜12月OKR 〜ネットワークとマイクロサービス化〜で立てています。

OKRの振り返り

Objective 1: プラットフォームインフラ未学習分野の底上げとベストプラクティスの実装修行

Key Result 1 【できた】

Kubernetesのセキュリティまわりの業務比率高めなので概観する。

合格しました。

最初に受けた試験では試験官へのデスクトップシェアが機能せず、指示のままにブラウザの再設定やPCの再起動をしたら試験環境にアクセスできなくなりました。別日程で再予約するなど、時間消費が厳しかったです。

試験の準備は、UdemyのKubernetes CKS 2021 Complete Course - Theory - Practice
を見てから、KodeCloudのCKSコースで練習しました。

aquasecurity/trivyをたくさん実行した結果、実行しないといけなくなってしまったタイミングでシュッと実行できてよかったです。

Key Result 2 【できなかった】

ネットワーク関連の話題が頭に残るようになってきたので、GCP上でのネットワーク関連実務とアプリケーションレイヤーでの見え方を意識しつつ概観する。

基礎からわかるTCP/IPネットワークコンピューティング入門を読むだけで終わりました。Google Cloud Certified Professional Cloud Network Engineer Guideの発売日が2022年に延期になったのもありますが、KR3関連で空前絶後のチャンスが訪れたため、そちらに振り切ることにしました。

大学院の授業でネットワーク関連のものを履修する予定があるので、関連付けられるものはそのタイミングでやろうと思います。

Key Result 3 【微妙】

組織としての知見はあるが、自身の経験が薄い部分のチャンスをものにする。

OKRを立てた時点では、複業でマイクロサービス化支援に携われるかどうかわからない状態でした。しかし、想像以上に広いスコープでプロジェクトを任せていただいたので、モノリスからマイクロサービスへも読みつつ、マイクロサービス基盤立ち上げに全集中しました。その結果、技術書典12にサークル申し込みしたものの進捗ゼロです(KR3の自己評価を【微妙】にした理由)。

SHEさんでの複業SREの取り組みは、SHEさんの業務に携わるきっかけとなったOffersさんのOffersMagagineに寄稿する形でまとめています。

年初に立てた今年1年の目標の振り返りそのものにもなっています。
https://toshi0607.com/general/start-parallel-works-in-2021/

四半期のプライベートOKRエンジニアとして目指す方向性と別に1年単位のテーマを持つことで、期待を遥かに上回るよい機会や出会いに恵まれました。2022年からは大学院の授業もはじまり、またこれまでとは異なるあり方で臨んでいかざるを得なさそうです。その中でも、業務、エンジニアとして目指す方向性、純粋な興味の交点を見つけて爆進できたらなと思っています。

Objective 2: 持続可能な感じの人生にする

Key Result 1 【できた】

旅をする(やってみたいことリストより)

  • ミラコスタ泊まる
  • 石川でのどぐろ食べる
  • ume, yamazoe泊まる

すべて達成できました。特に、ミラコスタに宿泊するのは長年の夢だったので感慨深いです。

お金だけではどうにもならない夢もある一方で、お金(と時間)だけでなんとかなるものは積極的に計画に組み込んでいこうと改めて思いました。

以前作ったワクワクリスト(いつかやってみたいワクワクすることリスト)がなぜかどこかに行ってしまったので改めて作ろうと思います。

Key Result 2 【できた】

ジョギングか散歩の再開

8〜9月頃にバーンアウトっぽい状態になってしまい、けっこう厳しい状態でした。それを踏まえ、産業医面談を受けたりしながら取り組んだもののひとつです。木曜日・日曜日の筋トレは腹筋を割るための取り組み以来ずっと継続しているので、有酸素運動ができて朝日も浴びられるジョギングに火曜日・土曜日の朝に取り組んでいます。

Key Result 3 【微妙】

お楽しみコンテンツ

  • ゼルダの伝説 時のオカリナ
  • ゼルダ無双エキスパンション・パス第二弾
  • 葬送のフリーレン (6)
  • ✅ キングダム(prime video)
  • ✅ 勇者指令ダグオン
  • ✅ 勇者指令ダグオン 水晶の瞳の少年
  • [WIP] 絶対無敵ライジンオー
  • ✅ カードキャプターさくら さくらカード編

アニメはご飯を食べながらでも進んでいきますが、ゲームやマンガはそうはいきません。能動的に楽しむコンテンツに時間を割けない、割く気分にならない、割く気力が起きないのは、他の条件がそろうと燃え尽き状態になるというのは学んだはずです。一方で、サウナや下で書くOKR関連のMeetyのように、カレンダーで枠をおさえた楽しみの時間は相当あったのでよしとしましょう。Objective 1を大事にするのと同じように、Objective 2の枠や「何もしない」枠を明示的におさえるのを来年はより意識できるとよさそうです。

ログ

今QのOKRとしては追ってないものの、記録しておきたいことのコーナーです。

大学院

3〜7月頃にかけてとりくんだ大学院受験の結果が出ました。

「来春」が本当に文字とおり4月頃だと勘違いしていましたが、12月にはオリエンテーションと手続きを済ませ、1月には授業が始まるというスケジュールだったので、OKR観点ではノーマークで大打撃でした。

中学受験にはじまり大学受験、国家公務員試験、新卒就活など、重要な節目で選択したいものの第一候補には力及ばずすべて祈られる人生を歩んできました。結果的に選択した場所でその機会を最大限活かせるよう努力してきたものの、どういう形であれ筆頭候補に無事たどりつけたのは感慨深いです。

受験のまとめや、履修計画はnoteでまとめています。

転職

Ubieでやっていきます!記事は入社後に別途。

OKRを決めた時点では選考中だったので、選考後の過ごし方は考慮しているような、していないようなどっちつかずの状態でした。今回のOKRでは、進学、転職、複業がOKRにおよぼす影響があまりに大きかったので、途中でガッツリ見直せるとよかったのかもしれません。

Meety

前QにはじめたMeetyはトピックのバラエティを広げ、時間を見つけていろいろな方とお話しています。

トピック毎の累計マッチはつぎのとおりです。

個人OKRのトピックについては、Meety後もDMやGoogle docでフィードバックしたり、Google Meetで振り返りの壁打ち相手になったり、もはや趣味です。キャリア壁打ちでは、大学院受験相談が増えています。今後いっそうUbie文脈でお話する機会が増えていくと思いますが、どれもいい感じに続けていけたらと思います。

アニメ・映画

勇者シリーズは昨年2月にリモートが始まった頃に見始めついにすべて見終わり、グリッドマンはオリジナルの原点世代なのでエモすぎて卒倒しました。変形・合体ロボットは昔から変わらず好きです。映画はアイの歌声を聴かせてが特に響きました。とりあえず武功を挙げて中華統一していく予定です。

ソフトウェアデザイン(技術評論社)での連載をもとに、章も増え大幅にパワーアップした本が順次発売されています!最近はメモ程度のものでも技術記事を書いてないので寂しさを感じています。

OKR関連以外で読んだもの

個人OKRサポートのMeetyがコーチングっぽいなと思ったので、読んでみました。普段の業務でマネージャーとの1on1で感じる「これはコーチングの文脈でそうすることがよさそうなので、そういう風に問いかけてくれてるんだろうな」みたいなものもいろいろ書いてありました。tips的なものをそのまま適用しようとは思いませんが、伴走者としてのスタンスなど参考にできるものは取り入れていこうと思います。

新卒営業のときのパワポ作りが苦手過ぎて地獄だったり、視覚的に伝えたいことを表現したり整理したりするのがうまくできません。なにかヒントになることはないかと読んでみました。モノをシンプルに表現するのと、概念を具体化するのとでは差異がありそう(自分の中では区別できてもなかった)なものの、線の引き方にはじまり、点の配置で表現できるバリエーションや、モノとモノの関係の表現など、自分が難しく感じる視覚的表現が小さな構成要素の積み重ねとして鮮やかに説明されていたのが印象的でした。

上記以外では、Audibleを再開しました。1度だけ3ヶ月休会できる制度があったので、それを利用して筋トレ中はPodcastで英語リスニングに全振りしていました。またいろいろな本を聞いてみようと思います。

DIE WITH ZEROにしても、FIREにしても、資産形成どこまでやったら「撤退」して大丈夫なのか決める本として捉えました。インデックス投資なりなんなりで資産を積み上げていくことに躍起になることもあるとして、生涯それは必要なのか?もしフルタイム労働が好きでなく無理に取り組んでいる場合、どこまでがんばればいいのか?それを考えるために、どの程度貯まれば労働を減らすなり、完全に資産運用に委ねるなりできるのかを仮定を置きながら具体的に計算するという考えは持ち合わせていませんでした。FIREは、もっと極端に一発当てて完全仕事放棄みたいな話かと思っていましたが、意外と堅実な話でした。

宗教の考えに触れつつ、心の平安にプラスなマインドセットなり行動習慣なりを持つという類書との顕著な差異は見いだせませんでした。

英語

前Qから継続しています。大学院の授業の効率を考えると、今後もリスニング重視で鍛えていきたいです。

  • ELSA Speak: 発音矯正自体よりも、正しい発音を知り耳をよくする
  • Mikan: TOEFL 3800英単語を朝・夜に100単語ずつ復習継続
  • Podcast: Scientific AmericanのシャドーイングとNHK Worldを寝る前に聴く

サウナ

Meetyのトピックにもあるように、足立区に引っ越したのは上野、草加、錦糸町、入谷、三ノ輪、両国すべての名サウナに30分以内でアクセスできるからです。今四半期は、有給消化も活用して積極的に普段と異なるサウナに足を運びました。

  • 草加健康センター
  • サウナセンター
  • 舞浜ユーラシア
  • サウナ・アダムアンドイブ
  • ホテルゆ華
  • 金春湯
  • SaunaLab Nagoya
  • ume, yamazoe
  • THE SPA 西新井
  • サウナ&カプセルホテル 北欧

今年も一年間毎週(だいたい)月曜日の夜はサウナで過ごしました。大学院の志望理由書の内容の大半をひねり出したのもサウナです。スマホもパソコンも思考の中断もない時間を大事に、来年もまた歩んでいこうと思います。

今後の話

転職と大学院の授業の最初の授業が重なる2022年1〜3月は、生きるだけで精一杯かもしれません。そのため、Objective 1は端的に言うと「生きる」です。

Objective 1

本業における事業価値の最大化を中心に据え、学業、複業がよいバランスで継続的によい影響を与え合うあり方を見つける。KRでは、本業と複業の業務OKRや大学院の成績基準を満たすのに必要な補助的内容を便宜的におく。

KR1 データベース理解の見取り図をつくる

Cloud Spannerで戦っていける体になりたいです。マイクロサービスの開発・運用で利用していたものの、そもそもデータベース概論から弱いので、足腰鍛えます。

KR2 マイクロサービスのオブザーバビリティの見取り図をつくる

マイクロサービス基盤開発において、2022年1〜3月はマイクロサービスの死活監視の概要がわかるダッシュボードと、開発・運用のためのログ、トレーシング、(メトリクス、)エラーレポートが関連付けられている状態にします。その前提として、オブザーバビリティ関連の代表的論点を整理し、ロードマップをつくり、今回の取り組みの位置づけやつぎに取り組むべき内容を提示できる状態にします。(複業自体のOKRを優先し、無理そうならそちらに集中する)

KR3 大学院授業の週・月次の学習サイクルをつくり、主要な授業に備える

  • CS 6310の履修登録に成功する
  • OSまわりの授業の前提条件を調べ、不足を補う計画を立てる
  • 春・夏学期の履修登録に成功する

1/6から履修登録、1/10から最初の授業がはじまります。

Georgia Tech OMSCSの入学準備と履修計画

最初はCS 6310: Software Architecture and Designを履修予定です。春学期は5/7まで続くため、この四半期では1学期まるっと経験することはできません。一方で、3月末に夏・秋学期の履修登録期間がはじまるため、済ませておきたい下調べや早い者勝ちの部分はきっちりおさえたいです。

Objective 2

壊れない。目下最大の健康リスクに対処しつつ、よい人生を歩んでいきます。

KR1: ワクワクリスト

以前作成したものがなぜかなくなったので、再度まとめて目に見えるところにおいておきます。今QのO2 KR1のミラコスタと石川ののどぐろは、このワクワクリストからOKRに引っ張ってきたものです。達成することで生の実感を得ることができました。いつかやってみたいと思ったことでも忙殺されると自分の人生の外においてしまうし、それをやるタイミングが勝手にやって来るものでもありません。流れに委ねるべきは委ねつつも、可視化し、意識して組み込むのも継続してやっていこうと思います。

KR2: お金周りを整理する

  • iDeCo手続きする
  • NISA手続きする
  • 使ってないクレカ解約
  • 確定申告

持株会制度がなくなるのと、新卒の会社の企業年金をiDeCoに移さずここまできてしまった(!)ので手続きします。個別株積立投資と投信は続けているものの、NISAはノータッチなので、もしiDeCoと合わせていい感じに手続きできたらやってしまいます。また、いろいろなサービスの料金プランの見直しや解約を進めているのでその続きをします。

KR3: 目か頭痛どうにかする

  • 相談先探す
  • 目のメンテする

現在一日の生産性を圧倒的に下げる三大要因が花粉症、頭痛、眼精疲労(?)です。花粉症については、今Qに舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法のひとつ)に取り組みはじめました。3〜5年かかりそうなので、病院とオンライン診療を併用しつつ様子を見ていきます。頭痛については、気圧が上がるときも下がるときも年々厳しくなっているので、緩和させるもしくは快方に向かわせる一手を打ちたいです。乱視や近視と左右の大きな視力差に起因する目周辺の不快感や頭痛もけっこうしんどいです。

頭痛と眼精疲労は相互に影響している部分もそうでない部分もありそうなので、どこにどういう形で相談すると全体として前進するか調べ、日常生活への影響を考慮し着手できる緩和策に着手します。

四半期ごとの個人OKR振り返りです。

2021年7〜9月は、ジョージア工科大学大学院のコンピューターサイエンスコースの出願期限が伸びたのを受け、後悔ない状態で出願するのが目標でした。

振り返り対象の個人OKRはこの記事2021年4〜6月ふりかえりと7〜9月OKR 〜大学院出願2と夏休み〜で立てています。

OKRの振り返り

Objective Georgia Tech OMSCSに出願する

Key Result 1 【できた】

Build a Modern Computer from First Principles: Nand to Tetrisの修了

それぞれ無事終了しました。

Part 1では論理ゲートにはじまり、加算器、ALU、RAM、CPUを作り、Part 2ではJavaをめちゃくちゃ簡略化した言語Jackを題材に、それをVMコードに変換するcompiler、VMコードをアセンブリ言語に変換するVM translator、JackでOS機能をいじるライブラリを書くという内容を扱っていました。Jackでミニゲームを開発するのも含まれていて、入門にはうってつけでした。

この本の翻訳元がテキスト(授業も作者同じ)なのでご存じの方も多いかもしれません。

コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方

積んでいるこっちもやろうと思います。

Go言語でつくるインタプリタ

Key Result 2 【できた】

出願書類を仕上げる

締切の8/10よりも少し早めの7/24に出願を終えました。

合否結果はメールで10/15までに順次届くそうです。ただ、当初8/31までに開始される予定だったのが9/22に延期(実際にはじまったのは9/16)されたり、Redditを眺める限りけっこうな割合が待ってそうです。受かったらめでたいし、だめならCSのオンライン授業を積みまして3月に再挑戦するだけなので、気にしすぎず気長に待つことにします。

ログ

OKRとしては追ってないものの、記録しておきたいことのコーナーです。

ゲーム

ゼルダのスカイウォードソードを終えました。ブレスオブザワイルドからゼルダをはじめた勢としてどんな感じになるかなぁ…と思っていましたが、ゼルダシリーズの系譜の原点としてクリアしたら寂しくなる程度に楽しかったです。マスターソードとの出会い特によかった。

新刊発売が楽しみな本が増えて本当によかったです。

何書いてるかさっぱりわかりませんでした。

Twitter的なフィードやWebクローラー、チャットなどの典型的なシステムを要件に合わせいかにスケールするように設計するべきかを学べる本。典型チューニンポイントや代表的アルゴリズム、事例文献へリンクも豊富でかなり面白かったです。具体的なクラウド、言語、ライブラリなどでどう実現できるかを考えるとなお面白いです。

Linuxの基礎があるか?と言われてLinuxの基礎がなにかわからなかったので読んで見ました。自分の「シェルスクリプトが書けない」は個々のコマンドもそうですが、Linuxの基礎を学んだことがないというのも多く含んでいることがわかったのでよかったです。

「ネットワーク系をがっつり見ているわけではないが、インフラを見る上でネットワークは不可避。しかし、目の前の小さなタスク単体ではなかなか知識・経験が積み重なっていく感じがしない」という問題意識があり入門することにしました。体系的、分量少なめ、図多めはなかなかなじめない分野にうってつけでした。

LinuxのNetwork NamespaceをつかってTCP/IPを学ぶというコンセプトでめちゃくちゃよかったです。OSI参照モデルやTCP/IPの図で各層の役割を説明されるだけでははかなか頭に残りませんでしたが、ip、tcpdump、iptables、ping、dig、ncなどを叩きながら説明されるとだいぶ実感がわきました。

Audibleでどこまで洋技術書頭に残るか試しています。

みんなやっとるな!

初版との差分のみ読みました。

アニメ

リモートワークになってから幼稚園ぶりにみはじめた勇者シリーズも、残すところ勇者指令ダグオンのみになりました。中でも一番好きだったマイトガインは、変形・合体ロボット好きの原点なので心揺さぶられるものがあります。中古DVDも高騰している作品しか残っていなかったり、prime videoにない作品が見たかったりでバンダイチャンネルを契約しました。

雑談1on1

楽しかったので継続したいです。

これまで取り組んだ個人OKR一覧とMeetyでの1on1

あまり肩肘はりたくないものの、コーチング系の本を読んだらどうなるか試してみたいです。

新 コーチングが人を活かす

大学院やサウナなど、順次トピックを増やしていこうと思っています。

英語

短期戦モード(TOEFLで大学院出願に必要なスコアを確保する)から長期戦モードになったので、1日にやることを決めて継続しています。

  • ELSA Speak: 発音矯正自体よりも、正しい発音を知り耳をよくする
  • Mikan: TOEFL 3800英単語を朝・夜に100単語ずつ復習継続
  • Podcast: Scientific AmericanのシャドーイングとNHK Worldを寝る前に聴く

アクティビティ

精神的にけっこう参ってしまったので、2回目のワクチンを終えてしばらくから自然に触れるようにしてました。あとマリトッツォけっこう食べました。

今後の話

Objective 1

プラットフォームインフラ未学習分野の底上げとベストプラクティスの実装修行

KR2を重視し、KR3は次四半期も継続する前提。

Key Result 1

Kubernetesのセキュリティまわりの業務比率高めなので概観する。

昨年買ったCKSの受験期限が12月上旬というのが大きいです。

Key Result 2

ネットワーク関連の話題が頭に残るようになってきたので、GCP上でのネットワーク関連実務とアプリケーションレイヤーでの見え方を意識しつつ概観する。

Key Result 3

組織としての知見はあるが、自身の経験が薄い部分のチャンスをものにする。

  • 技術書典12(2022年1月22〜30日)の新刊章立て、検証(Cloud Run + マイクロサービス)

Objective 2

持続可能な感じの人生にする

Key Result 1

旅をする(やってみたいことリストより)

  • ミラコスタ泊まる
  • 石川でのどぐろ食べる
  • ume, yamazoe泊まる

ミラコスタは1つの夢なので、お金払って叶う夢は時期を定めて叶えていきたいです。

石川はふるさと納税の宿の期限を1年伸ばしてもらっているのでそろそろいこうと思います。

ume, yamazoeはクラウドファンディングのチケットの期限切れてる気がするけれど果たして…

Key Result 2

ジョギングか散歩の再開

有酸素運動の習慣がないと厳しそうです。

Key Result 3

お楽しみコンテンツ

ゼルダ35周年ということでマリオの3Dコレクションのように、過去3作品コレクションがSwitchで出ると思っていました。なんとそうではなく、Switchオンラインで64系ソフトも楽しめるようになるとのことで課金していこうと思います。ムジュラの仮面も追加されるとのこと。僕は64買ってもらえなかった勢なので思い入れはないですが、ゼルダファンの時のオカリナとムジュラの仮面への強い思いはひしひしと感じるのでとても楽しみです。

四半期ごとの個人OKR振り返りです。

2020年10〜12月は、設計のプラクティスを念頭に置いて、より実践的な設計・開発のアウトプットをするのが主な内容でした。

振り返り対象の個人OKRはこの記事2020年7〜9月ふりかえりと10〜12月OKR 〜プラットフォームエンジニア設計譚〜で立てています。

OKRの振り返り

3段階で見ていきます。

  • できた
  • 微妙
  • できなかった

Objective 1

設計よくしていこうな

今年学んできた個々の技術を組み合わせて、保守性と信頼性が高いサービス設計を学び、実践する。

Key Result 1 【できた】

・12月の技術書典10で『Google Cloud Platformで学ぶTerraform 〜実践編〜』を執筆する
・『サイトリライアビリティワークブック ―SREの実践方法』を読む
・Professional Data Engineerを受ける
・『Official Google Cloud Certified Professional Data Engineer Study Guide』を読み、模試を解く
・『A Philosophy of Software Design』を読む

このKRがも最重要なため、KR2、KR3が厳しく感じたら迷わずKR1を選ぶ。


技術書典10では、新刊『Google Cloud Platformで学ぶTerraform 〜実践編〜』を無事出すことができました。

技術書典10で新刊『Google Cloud Platformで学ぶTerraform 〜実践編〜』を含む6冊+αを出展します #技術書典

本のメインテーマとなるモジュールやCI/CDの検証ではまりにままり、終わったのが12月6日。何度か折れそうになりましたが、なんとか間に合ってよかったです。

前Qから読んでいたSREワークブックは読み終わりました。サービスの運用やSREの原理・原則を意識して働かざるをえない以上、不可欠な知見に目を通せた気がします。

さらに、Googleの分散システムや、GCPのアーキテクチャを例に説明している部分も多く、純粋に面白かったです。

特に、Non-Abstract Large System Design(NALSD)は、ある設計をするとどういう問題が発生するのかを具体的に計算しながら段階的に設計改善していく話で、特に身につけたいなと思いました。AdWordsを例に解説されています。

https://sre.google/workbook/non-abstract-design/

これもよさそう。

SRE Classroom: 非抽象的な大規模システム設計の演習

ある程度実務経験も増えると、原理・原則の話をされても腹落ちすることが増えると思います。そういうものに意識的に触れて、成長にレバレッジをかけたいものです。

Professional Data Engineerは、技術書典10脱稿後すぐに『Official Google Cloud Certified Professional Data Engineer Study Guide』の模試を解き、点のよくない章から勉強し、1月2日に合格しました。2週間の冬休みは、原稿とテスト勉強で終わりました。

本当は、いい感じのデータパイプラインのアーキテクチャ例を『Google Cloud Platformで学ぶTerraform 〜実践編〜』に盛り込みたかったです。でも間に合いませんでした。

詳細は各サービス使ってみなわからん、みたいな部分が多かったです。それでも、気持ちは十分に学べたので、今後の業務や複業などで肉付けしていこうと思います。

A Philosophy of Software Design』は、文字通りソフトウェアを設計する上で意識すべき指針について書かれたものです。具体的に名前がついている設計パターンよりも抽象的なもの。

設計手法を適用するよりも、「こう設計したらどう困るだろう?」と考えるための言葉がたくさん散りばめられているので、何にでも適用できそうです。『Google Cloud Platformで学ぶTerraform 〜実践編〜』でも、Terraformモジュール設計に活きました。原則に沿って、地に足のついた問いかけを積み重ねていくとよさそうです。

Key Result 2 【できなかった】

Cloud Runのユースケース集を世に送り出す

・Serverlessなカンファレンスがあればワークショップ、なければZennなどで出す
・『Building Serverless Applications with Google Cloud Run


なにもできませんでした。EAPのときに読んだ『Building Serverless Applications with Google Cloud Run』にざっと目を通したくらいです。

きっとこれからもっと使うサービスだと使うと思うので、気長に…

Key Result 3 【微妙】

KompalWeatherをGAに

  • production用のプロジェクトに移す
  • BigQuery MLで混雑状況予測
  • UIを生やす
  • ログ・エラーレポート周り改善

このサービスの混雑状況監視対象サウナがある地域から引っ越したので優先度が…というのはおいといて、KR1との兼ね合いで、ほとんど時間が避けませんでした。

BigQuery MLは、クエリ書くノリでモデル作成できてすごい…!という感じでした。技術として。

このサービスを作った目的は、より空いてるタイミングでサウナに入りたいというものでした。しかし、「混雑」状態で入店しても同時にサウナに入る人が少ないときは少ないし、「空いてる」状態で入店してもサウナでぎゅうぎゅうになることがあって「混雑状況見ずに行きたいときに行けばよい」が結論になりました。検証できてよかったです。

この登壇も含め、Cloud Runにしっかり触り、Terraformも積極的に活用したのはよかったです。

UIは思うところがあるので、別の文脈でなにか書きます。

Objective 2

Key Result 1 【できた】

嫁氏のストレスを軽減する


Fitbit Senseをプレゼントして、ストレスを定量的に把握することからはじめました。

家事一覧とそれの分担・自動化度を表にしたりしました。引越も大きい。今回に限らず続けていく所存です。

Key Result 2 【できた】

ミファーを護り抜き、あの頃のように遊びに行く


去年出会って一番よかったのは、ダントツでゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドです。日々プライベートOKR達成に向けて腐心し、それ以外の事柄に手放しで身を委ねることができなくなっていました。そんな中で、OKR達成のための時間を削ってでも、夢中になって取り組みたいと思える楽しみ。それがこのゲームでした。

続編がこのゼルダ無双 厄災の黙示録。体験版も済ませ、発売日にゲームソフトを買うのも小学校ぶりかもしれません。

ただ、技術書典10の準備も佳境だったので、2日間集中してメインストーリーを終わらせました。ひたすらエモかったです。1月以降もう少しやり込もうと思います。

Key Result 3 【できた】

旅行する

ふるさと納税奴で石川県に行くか、GoToの波に乗るか、それともシー=>ミラコスタ=>ランドの夢を叶えるか…日常の物理的範囲が狭まる中、非日常を得たいです。


GoToの波に乗り、新宿のパークハイアットホテルに宿泊しました。目的は、宿泊者は滞在中何度でも入れるサウナ「クラブ オン ザ パーク」です。贅沢とは何かを知りました。

感想

一昨年のふるさと納税で石川県の宿の宿泊券をもらったのですが、結局行けずじまい。状況が状況なので電話してみたところ、期限を1年延長してもらえました。今年は満を持して訪問したいものです。

Key Result 4 【できた】

(不確定要素はある中で)もし居住エリアに職場の制限がないなら、どこにどう住むのがよいか?みたいな話を最近よくします。その中で今の家はよいという話や、もっと広い家に住みたいという思いがあります。よい椅子を買ったのでもう十分という気持ちもあります。

更新タイミングも近いので、どうするか2020年時点の結論を出します。


引っ越しました。去年の物件では、間取り的に夫婦でMTG時間がかぶると厳しかったのが最大の要因です。

キャッツ、サウナ、間取り、広さを最大限考慮したことで、最高の生活を得ました。引越については、別途noteで書こうかなと思っています。

ログ

OKRとしては追ってないものの、記録しておきたいことのコーナーです。

読書

ここまでで書いたもの以外です。

感性が限りなく鈍ってる感じがしたので、読んでみました。これを読まなかったら、集中部屋はモノトーンになっていたはずです。はずれのない色で埋め尽くすより、ちょっとせめて楽しんでみようと思うようになりました。

この記事を読んだのがきっかけです。

明治時代に東大農学部の教授をやられてた方の投資・人生哲学です。経験、資産、信頼の積み重ね方が尋常でなくてすごかったです。

このツイートを見たのがきっかけです。OKRを追いかけるのがわたしの人生か?は常々思ってるんですが、ここまで振り切れたら(「人生最大の幸福とは、職業の道楽化である」の部分)立派やなぁと思います。

最近聞き始めて、途中です。タイトルに対して正直に答えると、楽しくはないんですよね。人生に対して構えすぎてる感がある。

幸せは人との関わり合いの中で見出すもの(よく覚えてない)的な話の中で、去年はほんとうに雑談減ったなぁと思ったし、プライベートでの人との関わりがなさすぎて余計につまらなかった気もしました。

勉強会のあとの懇親会ていどの絡みもほとんどなかったです。片手で数えるほどですが、オンラインで他社のエンジニアと話したのは楽しかった。

今年はもう少し人間味のある活動しようかなぁと思います。

やーこれは売れるわ(事実)。世界中でベストセラーになる。

コンマリ先生の本はじめてよみました。片付けのハウツー本ではなく、人生哲学です。ものを捨てるのも、(引っ越ししたのも、)より好きなものに出会い、そういうものに囲まれて暮らすため。引っ越しタイミングでかなりいろんな本、服、小物などなどを捨ててすっきりしました。

あとコンマリ先生の人生がロックで、めちゃくちゃかっこよかったです。ここまでこだわりもって生きられたらかっこいい。

何書いてたか何も覚えてないです。

引っ越したら観葉植物も家族に迎え入れるか〜と思って読みました。ふるさと納税でエバーフレッシュパキラをもらい、パキラは造花で萎えました。

ビカクシダを迎えるための壁を用意したりもしてます。

本ではないです。寝る前には紙の本を読むのですが、紙本はもっと減らしたいので目が覚めない端末を確保しました。もともと電子書籍はFire HDで読んでたのですが、ちょっと明るすぎたので。

サイズも気にならないし、ページもめくりやすいし、明るさも調節できるのでいい感じです。

英語

10〜12月の英会話(NativeCamp)の受講状況はこんな感じでした。

  • 10月: 32回、13時間21分
  • 11月: 27回、11時間15分
  • 12月: 28回、11時間40分

引き続き「カランメソッド」を中心に受講しています。10分冊の9冊目がもう少しで終わりそうです。

12月からは、特定のトピックに関してされる質問に答える「5分ディスカッション」というのをはさむようになりました。週8レッスン(火、木、土、日に25分×2)のうち、2回を充てています。

以前であれば原稿の締切や引越など、大きなイベントがあると途絶えてそれきりだったと思うのですが、ちゃんと持続する習慣は作れるようになったのかなぁと思います。特にカランメソッドは話題を自分で作らなくていいのでペースを作りやすいです。

一方で、仕事で話す英語も定型的なMTGでは「全文スクリプト」とか作らなくても話せるようになった気がするものの、オンライン飲み会(英語)はまだまだきついです。きつさの内訳が全部英語能力ということはない(話題提示とか)ものの、関心の強いテーマ(猫、サウナ、技術書執筆)を振ってもらうのに対し、自由に表現できてないなぁとも感じます。

いまの学習スタイルを継続するべきか、テコ入れすべきか判断できないのが困ります。

今後の話

今年は「旗を立てる」をやります。プラットフォームエンジニアとしてのキャリア、それを支える技術・考え方の学習は引き続き。詳しいことはきっと別記事で書きます。

2021年1〜3月のOKRです。OKRなしでいこうかなとも思っていたのですが、ゆるめに置くことにしました。

Objective 1

旗を立てるための学習を継続し、実績を積み始める

Key Result 1

「旗を立てる」宣言をする

  • 旗を立てるの趣旨ややることをまとめた記事を書く
  • TODOを作る

Key Result 2

複業の開始

  • 企業にアプローチする
  • GCP・コンテナ関連の仕事を月30時間くらいからやっていく

Key Result 3

コンテナの基礎を学ぶ

Objective 2

新居をととのえる

Key Result 1

ルンバを週3かけられる状態にする

  • 捨てる仕分けをしてない箱があるので終わらせる
  • 新居用家具・家電の箱を仕分ける
  • 集中部屋のカラーボックスを撤去する

Key Result 2

植物を迎える

  • リビングにビカクシダを迎える
  • ガジュマルを大きい鉢に移す
  • 集中部屋にパキラを迎える
  • 間違って買った造花のパキラを社会に循環させる

Key Result 3

  • 自動掃除してくれるトイレにチャレンジしたい